今日、10月2日はマハトマ・ガンジーの誕生日だそうだ。
国民の祝日というわけで仕事は休みだ。
だから今日はチャリで屋外を走る気満々だった。
もっともここ数日、3本ローラーをチョット回しただけで全身へろへろだったこともあり、距離は短くても良いので取りあえず外に行ったという実績を積もうという作戦だ。(苦笑)
思えば、インドの予備知識ゼロの状態で赴任し、週末ごとに、ドキドキしながら駅までのほんのわずかな距離を歩いてみたり、翌日にはもう少し遠くまで歩いてみたり。
切符の買い方がわからずオロオロしたけど何とかメトロは使いこなせるようになったし、デリー駅前のもっともディープなバザールをひとりでフラフラ歩いてきたりもした。
小さな冒険?を積み重ねてきたのだ。
そして最近は近所のスーパーには歩いて買い物に行くのがデフォルトになってきた。
※ちなみに近所には職場の仲間も大勢住んでいるがドライバーに送ってもらっての買い物がデフォルトであり、歩いて買い物に行く人は殆ど居ない。ましてや信号もない大通りをインド人に混じって横断する人は居ないのだ。(爆)
まあ、そんな感じで徐々に場慣れ?して来たので、今日はチャリで走り回る上での慣らし運転という感じ。
そうそうその前に実は買って置いた物がある。
パンク修理の際に役立つCO2ボンベだ。
日本から出るときは航空便はもちろん、船便でも駄目と言われたので持っていたボンベは友人にあげてきた。
しかし、渡印後アマゾンIndiaで見て居たらこちらでも売っているではないか。v(∩_∩)
そこで2週間ほど前に一度オーダーしてみた。しかし、その時は職場を配送先にしたのだが、配送業者が来たときにヒンディー語でぐちゃぐちゃ電話してきたので訳がわからず、間違い電話だろっ!!と言って切ってしまったのだ。(^_^;
そうしたら配達できませんでしたとアマゾンの配送ステータスに出てた。orz
そして少し時間をおいてから今度は自宅アパートを配送先に指定してもう一度注文して見た。
ちなみにAmazonIndiaの場合、再配達という言葉は存在しないようなのでどうなるかと思ったが、今回は配送に来た人が英語がわかる人だったので仕事中に来た電話で、とにかくアパートの管理人(セキュリティチェックをかねたレセプション)に預けろ!!と言ったところなんとなく伝わった感じだった。(爆)
その日の晩に帰宅した際にレセプションでAmazonIndiaからの荷物はあるか?と聞いたらちゃんと預かっていてくれた。v(∩_∩)
まあ、前振りはこの程度にして、今朝は7時起床。
まずはのんびり朝飯だ。
ハムエッグ丼とマンゴー、バナナ。v(∩_∩)
その後、まったりと支度をしてエレベーターにチャリを押し込み、アパートを出発したのは9時半だった。(^_^;
Garmin 820Jは室内でローラーを回し始めた日はGPSを捉えられなかったが2度目のローラーではOKだった。
しかし、日本向けモデルなのでインドの地図データは入ってないはずだから、真っ白なところを走っているだけだろうなと思いきや、ちゃんと地図が表示する。v(∩_∩)
確か、出国前に海外データを取り込む方法をネットで調べて少しじたばたしたのだがうまくいかず諦めていたのだ。
ナンだが良くわからんが結果オーライ。(爆)
試しに付近の目的地検索をしてみるとちゃんと近くの街やレストランなどなどが出てきた。
GPSを補足したお陰でサイコン内の時刻も当然インド時間に修正された。v(∩_∩)
街中の大通り沿いはいくら祝日とは言え、それなりの交通量だし、ましてやインドの交通事情を考えるとリスクを最低限にするために、大きな道ではあるが街中の幹線道路と言うよりは丘の向こう側の大きな街とつながるルートを走ってみた。
週末になるとインド人のオートバイ乗りがたくさん走るルートでもある。
別にコーナーがあるわけでもないのだが交通量が少ないのが魅力なのだろう。
アパートを出て、いきなり2、3%の地味な上りが続き、なまりきった身体では早くもへろへろだ。(苦笑)
7、800mほど進むとT字路があり、前述の割と広い道にぶつかる。
市街地の幹線道路からはチョット中に入っているのでそれほどの交通量はない。そこを右折して今日のところは体力と路面状況を見ながら引き返す場所を決めることにする。
路面は悪くない。v(∩_∩)
最大で5、6%程度の上り下りが繰り返す感じだ。
ところどころでがたつく場所はあるが少なくとも32Cの太いタイヤなら問題ない。
気をつけないといけないのはビンの破片などが路肩に散っていることがある。一応、予備のチューブ、携帯ポンプ、そして上述のボンベも持っては居るがやはりパンクはしたくないものだ。
ちなみに日本を出るときにドリンクボトルはすべて捨ててしまったと思って居たが、1本だけ船便の荷物から出てきたので取りあえず水を入れてきた。飲み口がむき出しなので衛生上気にはなったが、このルートをドライコンディションで走る限りに於いては問題なさそうだ。気にせずにボトルから水を補給しながら走った。
※インドで売っているボトルは飲み口にふたがついている物が多い。もっともボトルとしてのクオリティが低すぎていくら安くても買う気にならなかったのだ。(爆)
初めてのルート・・・というよりも初めての場所なので良く前を見ながら走る。路面の荒れやパンクを誘発する鋭利な物には細心の注意を払う。
そして何よりも避けなければならないが、聖獣・うし様のう〇ち。
まだ生々しい物を踏むなんて恐れ多いことは決してしてはいけない。
生乾きでも駄目なのは言うまでも無い。(爆)
危険なのはすっかり乾燥して土塊と見分けがつきにくいものだ。
ぱっと見では判断がつかないが、のし餅みたいに平べったく地べたに張り付いている茶色っぽい物体は聖獣・うし様が残されたありがたくも香ばしい物なのだ。
まかり間違って踏みつけでもした日には芳ばしい香りをまといつけたまま走ることになるのだ。バキッ!!☆/(x_x)
路面の良い道沿いに走って行くと、やがて料金所が・・・・って、実はここは高速道路なのだ。(爆)
この国の交通事情は、逆走、定員オーバーなどとにかく走れる場所へは何処へでも走ってOKなのだ。
当然高速道路でビュンビュン車が通る場所を中央分離帯を乗り越えてきた歩行者が横断するし、うし様や水牛に行く手を阻まれることも日常茶飯事だ。
当然、高速道路を自転車が走っていけないわけがないのだ。バキッ!!☆/(x_x)
今日のところは地味に2~6%程度の上り下りが繰り返すルートにすっかりバテ気味なので料金所の手前で引き返すことにした。
アパートからここまでちょうど10km。
かなりのスローペースだったがまあ仕方ない。焦らない焦らない。(爆)
もう少しからだが馴染んだら、料金所の一番脇には歩行者っ!!や自転車用の通路があるのでそこを抜ければ更に向こう側の大きめの街までさらに20kmくらいは走れるはずだ。そうすれば往復で60kmくらいのルートは作れると思う。
もっとも今日のところは初顔合わせ?なのでこんなもんで勘弁してやることにした。(´ー`)┌フッ
最近はだいぶ涼しくなり、走り始めから折り返しまでは気温は28度くらい。折り返して帰宅した頃でも32度くらい。
水分は1ボトルで十分余るくらいだし、休憩するほどでもなかったが、一応、日本から持ってきた塩分タブレットをもって走った。
アパートに戻ったあと、試しにひとつ食べてみたら、砂が崩れるような感じだった。(爆)
約2ヶ月にわたり、赤道直下に近いところを船で揺られてきたので、まだギリギリ形を保っているとは言え、高温多湿にさらされてきたのだろう。。。バキッ!!☆/(x_x)
帰宅後、ひと休みをしてから通りの向こう側にあるショッピングモールに行くことにした。
食料の買い出しもあるが忘れていけないが電子蚊取りの換えボトル。。
インド製の電子蚊取りを買ってリビングと寝室に設置し、24時間つけっぱなしにしていたらさすがに2週間ほどでボトルが空になったのであらかじめ買っておいた予備ボトルをつけようとしたのだがボトルの形が違っていてつかないのだ。
どうせ互換性があると信じて疑わなかったのだが、失敗した。orz
これを購入した総合スーパーの売り場で同じ物を探したが、本体セットはあっても換えボトルは皆無。
違うモデルの物は本体も換えボトルもたくさん置いてあるのだが。。。
しばし迷った物の、電子蚊取り導入直後は幾分蚊の攻撃は弱まったがこのところ、また復活しつつあるのだ。
換えボトルの入手は急務である。(爆)
まあ、そんなわけで仕方ないのでボトルがたくさん売っているタイプの物を本体ごと買ってきた。
この本体+ボトル1本のセットは90ルピーしない。145円だ。
日本製の電子蚊取りのボトルが1本で500円以上することを考えると激安だ。
まあ、問題は効き目なのだが。。。(苦笑)
その後は少し食材を買い足した。
ビールも買おうかと思ったら今日はドライデーなので酒類の販売が中止なのだ。
何でもインドでは祝日などはドライデーといって酒を売らないことになっているらしい。休みだからと酒を飲んで浮かれるアホを抑制するためかもしれない。(苦笑)
ビールは諦めて、通常の食材はいつもの大型総合スーパーで購入し、その後、韓国食材屋さんで豚肉を買ってきた。
このお店は日本の物を売っているのは知っていたし、納豆が売っているのは以前発見済みだ。しかし、今日は新たに豆腐が売っているのを見つけた。v(∩_∩)
牛肉だけは手に入れるのはかなり難しいが、その他の食料品は普通に手に入る。
鶏肉は安いが豚肉は高い。それでも日本と変わらないくらいだし、野菜類は総じて安い物が多い。
ジャガイモとか玉ねぎは1kgで100円チョットくらいだ。(笑)
小麦粉(MAIDAという中力粉)は1kgで80円くらい。
自炊する限りはエンゲル係数はかなり低めだ。
まあオイラの場合はその分、アルコールで散財しているのでバランスは取れているかもしれないが。バキッ!!☆/(x_x)
帰宅後は、いろいろ仕込みをした。
遅めの昼飯用にトウモロコシをレンジでチン。
さほど甘みが強いわけではないがごく自然な甘みとプリプリした食感は十分美味しい。v(∩_∩)
ついでにテレビ。。
インドではケーブルTVの選局対象が100チャンネル以上有る。(驚)
そのケーブルテレビのデコーダー用のリモコンにFAVARITEというボタンがあるのだがどうやって設定するのかはがわからなかった。
番組が多すぎるのでカテゴリー(エンタメ、映画、スポーツ、ニュースなど)を選び、次に言語(ヒンディー、英語、フランス語・・・その他たくさん)を選ぶとようやく対象のチャンネルがズラぁ~っと表示され、そこから選択するわけだ。
毎朝、こんなまどろっこしいことはして居られないため、朝見るニュースくらいはいくつかに絞り込んで置きたいのだ。
そこで時間が有るのを良いことにジックリといじっていったところ、ようやくわかった。(´ー`)┌フッ
映画やスポーツも登録しようかとも思ったが、ニュースほど番組数は多くないし、今何が放映されているかを見つつ、スクロールして選んでいるので登録するまでもない。。。
ま、そんな感じ。
それから先週買ったチキンハムはこれ以上放置すると傷みそうなのでカットしてからいったん炒めてタッパに保存した。これなら使う分だけさっと出して使えるし。(^_^)v
同じく先週買った鶏の胸肉ももう限界なので、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎをあわせてチキンクリームシチューを作った。v(∩_∩)
大体多めの3食分なので2食分はタッパに取り分けて冷蔵庫へ。
こうすれば時間と手間をかけずにさっと食事が出来るのだ。
ま、生活の知恵ってやつだな。(´ー`)┌フッ