お試し・・・・インド製のいろいろ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

アパートに入って1週間。

船便の荷物が結局届かず、火曜か水曜になるという話なのでまだ完全に生活が落ち着いたかと言われるとまだまだだがそれでも近所のスーパーをつぶさに見て歩き、広い売り場の中で何がどの辺にあるかを少しずつチェックしている。v(∩_∩)

そしてその中でインドで手に入るもので好みに合うものを見つけ出す作業も少しずつ進んでいる。

 

まずは食べ物。。。

まだ調理道具が来ないので本格的に切ったはったは無理だが簡単なものから始めている。

 

まずは朝ご飯用のパン。

近所のスーパーにバゲットのようなものがあったので買ってみた。65ルピー。激安だ。これで3回ないしは4回分の朝食分になる。(笑)

だが、ちゃんとしたバゲットとは比べ物にならないクオリティなのは仕方ないところだ。(爆)

それでもカットしたものを冷凍庫で保存し、食べる分だけレンジでチンすればそこそこ行ける。前任者が残していったトースターもあるので十分朝ご飯になる。バター?マーガリン?の使いかけ(苦笑)もあったし、ハチミツもあるから問題ない。

朝は基本的にごはん党なのだが別にパンが嫌いなわけではない。

 

大昔、長期にわたってヨーロッパに出張していたころは日本食屋なんて皆無だったから米粒を食べられるのはせいぜい1ケ月に一度有れば良いくらいだった。その間はパン食だが別に問題なかったし・・・

 

紅茶も普通に美味しい。

いや、むしろインドは紅茶の本場だ。イギリスはインドから香辛料と紅茶をかっぱらっていったわけだ。(苦笑)

 

あとは世界中でほぼ同じクォリティが手に入るシリアル。

プレーンなコーンフレークが一番好きだが、これも当たり前だが問題なし。(^_^)v

牛乳は初めはちょっと高そうなやつを買ったところ、ごく普通・・・・というかかなりおいしい牛乳だった。v(∩_∩)

次に豆乳を買ってみた。

若いインド人はマッチョ指向が結構あるみたいで、健康&マッチョイメージのパッケージの豆乳がいろいろある。

プレーンなやつを買ってみたが、こいつはいまいち。ドロドロで濃厚すぎておいしくないのだ。まあシリアルにぶっかけて食べる分には食べられなくはないが。

 

ヨーグルトやラッシーと呼ばれるヨーグルトドリンクは普通に美味しいし、フレッシュジュースもオレンジ、アップル、マンゴー、ブルーベリー、グランベリー、バナナなどなど目移りするくらいいろいろある。

シリアルを食べる時用に冷凍ブルーベリーの袋詰めを買ってみた。1kg入っていて1000円ちょっとだったかな。。。

毎朝、食べる分だけ袋から出してそのままシリアルに乗せて食べると結構シャリシャリの食感と言い味と言い、良いアクセントになる。

 

フルーツも一年中、いろいろあるらしい。今は季節ではないのでマンゴーはあまりないがそれでもバナナ、スイカ、メロン、パパイヤがかなり安い。

 

このパパイヤは約120円。

 

玉子はピンキリ。30個パックが300円くらいで売っているかと思いきや、高級な玉子は6ケで190円くらいする。しかし、高級玉子は黄身がちゃんと黄色い。(苦笑)

インドの普通の玉子は黄身が白いのだ。なんでも鶏にやるえさの関係でそうなるらしいが栄養分などは変わらないらしい。日本で言うとSサイズばかりだが。

もっとも高級玉子とはいえ、殻の殺菌はしていないため、サルモネラ菌のリスクを回避するためには生食は厳禁だ。(爆)

オイラは高級玉子を買ってみたがすべてゆで卵にした。前任者が残したフライパンはあるが蓋がないので目玉焼きで黄身にまで火を通すのはやりにくいので初めは無難にゆでたというわけだ。

 

ちなみにインドのICICI銀行に口座を開設し、デビットカードを発行してもらったおかげで現金を使わなくて済むようになり、かなり楽になった。

だが、ふと気づくと財布の中の現金が3000ルピーを切っていた。さすがにこれでは何かあると心もとないので職場の敷地内にあるATMで下ろそうとしていたのだが先週は現金が入っていないらしく、3回も下ろせず、オロオロしてしまった。

4回目に行ったときはようやくお金が入っていて下ろすことができたけどね。(爆)

 

食べ物の話に戻ると、ビールはインド製のキングフィッシャーという最大手のものがそこそこ飲めるので問題ない。500ml缶が180ルピー。270円。日本と同じくらいか。。。

残念ながら輸入物は何でも高くなるのは仕方ないがオイラの好きな焼酎は1000円くらいで買えるものがインドでは5000ルピー(7500円)なんていうとんでもない値段で売っている。orz

 

仕方ないので普段はビール。そして安めのウイスキーをちびちびなめるくらいかなぁ。。。

 

生活面ではまず大事なのはの対策。。。

 

一度だけ夜中に部屋の中でゴキブリを見つけた。それきり見かけないので効き目はまだ試していないがスーパーでゴキブリ用、ゴキと蚊に効くスプレーが売っていたので買ってきた。

今のところゴキは一度しか姿を見せていないのでそれほど気にしていないが、問題なのは、である。

部屋の中に数匹いるようで毎日2、3ケ所喰われている。(^_^;

 

こちらでは薬局に行っても虫よけスプレーやクリームはあるのだが喰われた後のかゆみをケアするものは皆無だ。orz

それとそもそも撃退するためのものとしては、蚊取り線香と電子蚊取りが売ってはいるものの、効果を実感できるレベルではないようだ。

聞くところによるとこちらの製品は蚊を殺すのではなく、嫌がるにおいを出すことで寄せ付けないだけらしい。。。

 

む~ん。

 

殺生を避けているというわけでもなさそうだけどね。その証拠にモスキート・ラケットは強力である。

説明がつかん。。。(爆)

 

今月末に後輩が出張でインドに来るので電子蚊取りを頼んだのは言うまでもない。。

 

そういえば今日はバルコニーの上に蜂の巣があるのを見つけてしまった。(^_^;

もともと大気汚染問題もあり、常に締め切って空気清浄機を動かしているので開けることはないが、何かあると困るので駆除してもらおう。。。

 

それから生活面ではキッチンの生ごみの水切りをするための三角コーナーが売っていない。。。

これも後輩に頼んだ。オイラは完全自炊を目指す以上、生ごみを制する必要があるのだ。(´ー`)┌フッ

 

さらに白髪染め。。。

日本にいる時は白髪が目立たない程度の頻度で染めていた。。。

しかし日本製はボンベタイプだったので日本から送るわけにもいかず、カラーリンスを持ってきたものの、こいつはほとんど役に立たない。

まあ、永遠の25歳としてはこの際、ロマンスグレーを目指しても良いかなと思って居た矢先のこと。

スーパーで売り場を見ていたらヘアカラーが売っていたので物は試しと買ってみた。

 

インド人はみんな黒々とした髪をして居るのだがみていてちょっと違和感がある。嘘っぽい黒さなのだ。(苦笑)

きっと若い奴らも含めて結構染めているに違いない。

 

まあ何はともあれ買ってみたわけだ。インドはヘナアートの国だ。きっと天然素材で頭皮と髪にやさしいに違いない。。

早速使ってみたが、2液混合タイプなのは日本のものと一緒。日本製と違ってつんとするニオイがないのは良い。

適当に塗り付けてしばらくしてからお風呂場で流してみたがそこそこちゃんと染まったみたいだ。これなら効き目もないのに日本からせっせとカラーリンスなんて買ってこなくてもいい。(爆)

 

シャンプーやコンディショナー、ボディーソープ、ハンドソープも試しに買ってみたもので特に問題ないようなので今後の生活でそれ程困るものはないかな。。。

前述のように、蚊の対策と焼酎が手に入らないことくらいか・・・・バキ

 

とにかく赴任前はいろんな話を聞かされていた。

古い情報もあり、新しい情報もあり、実際に来てみないと真偽のほどはわからなかった。オイラはインドには出張でも来たことなかったしね。(-_-;)

 

最近は日本食屋がすごく増えているらしい

  ⇒そのとおり

 

紙の質がとにかく悪いのでトイレットペーパーやティッシュは持ってきたほうがいい

  ⇒値段は確かに高いけど質はそれほどひどくはなくてオイラ的には許容範囲。日本から持ってくる労力のほうがはるかにばかばかしい

 

どんなに気を付けていても、一度もしくは定期的にひどい下痢をしてつらいよ。。

  ⇒かなり気を付けているのは事実だが、すでに1.5ケ月経過して、全く問題ありませんがなにか??

 

かつて欧州を中心に出張ではあるが3ケ月単位で海外に行っていたころは、日本食なんて夢のまた夢。それなりの規模の町ならば必ず中華料理屋があるのが救いだった。それでもコメのない食生活にさほど不満はなかった。

それを思えばインド・グルガオン生活は快適そのものだ。v(∩_∩)

 

アパートではケーブルテレビでNHKワールドが見られるが、何年か前の今よりも若い早見優ちゃんが英語で料理番組をやっている。(爆)

 

前任者が置いていったホームベーカリーもある。

オイラ、パンは嫌いじゃないけどわざわざ焼くほどではないかなぁ。。。

誰か使う人に持っていってもらう感じだな。(´ー`)┌フッ

 

そして無駄に広い4LDK。

エアコンの数は各部屋に1つずつ。そしてリビングダイニングに3基。合計7基。(爆)

室外機は業務用みたいなデカいのがバルコニーにひとつ、デンっ!!と有るだけなので何台作動させようがあまり電気代は関係ない気がする。

 

取りあえずセカンドサマーと言われる今時期を普通に過ごせるようにエアコンを使った場合の電気代がどのくらいになるのか。。。

同僚は大体1万ルピーくらいの人が多いようだが。。。。

 

来週末には船便の荷物が着くはずなのでテレビセットとデスクトップパソコンに備えて大きめの変圧器を買ってきた。

あとは頻繁に起こる停電に備えてUPSも買い足すか思案中。。。