アパート生活が始まったものの・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

金曜日に入居したものの、週末も何やかやと駆り出されてまだ落ち着いたかと言われると若干微妙ではあるが一応アパートライフが始まった。

 

何度も書くようだが部屋は無駄に広い。

かなり広めの4LDKだ。

 

8~10畳くらいの占有スペースの部屋(それぞれにさらにユニットバスがついている)が4つあり、かなり広いキッチンと相当広いリビングダイニングがある。

ひとつ目の部屋はサーバントさんの作業スペースにしてある。

物干し部屋、アイロンがけ部屋である。

ここには大型のフリーザーも置いてある。コンビニのアイスクリームが入っているのよりは少し小さいが。苦笑

オイラのような独り者にはあまりニーズはないが所帯持ちになると日本に帰ったた時やタイへ買い出しに出かけるらしい。日本食はもちろん、インドでは手に入らない牛肉をたくさん買ってくるらしい。(爆)

 

まあ、オイラの場合、キッチンにある冷蔵庫の冷凍室も広大なので当面は使わなくても足りそうではあるが。(苦笑)

 

ふたつ目の部屋には会社貸与のシットアップベンチとぶら下がり健康器が置いてある。(爆)

この部屋は使う予定はないので船便の荷物が来たら使わないものは段ボール箱のまま、ここに積んでおくようだな。

 

3つめは家族用とかゲスト用という位置づけなのだろう。初めから会社貸与のベッドが置いてある。クイーンサイズだ。もちろんこの部屋も使う予定はない。

 

4つ目の部屋は寝室だ。クイーンサイズのベッドがで~んと置いてある。

日本から取り急ぎ、シーツと枕、羽毛のうす掛け布団だけは持ってきたが、シングルサイズなもんでシーツが・・・・(^_^;

仕方ないのでシーツだけはクイーンサイズのものを買ってきた。値段はピンキリだったが洗い替えも考えて2枚で5000ルピーしない程度のものにした。まあ、十分である。(^_^)v

 

キッチンにはオイラの背丈とほぼ同じ高さの冷蔵庫がある。観音開きで片側が冷蔵スペース、もう片側が冷凍庫だ。

電圧が240Vなのでお湯を沸かすくらいならガスコンロを使うよりも電気ポットのほうがはるかに早い。

ガスコンロは4つ口だが火力は弱めかなぁ。。。まあ、いいけど。

ビルトインで電子レンジ、オーブン、食器洗い機があるがオーブンと食洗機は使わないな。(´ー`)┌フッ

 

前任者が一通りのものを残してくれているので食器などは最低限のものはある。v(∩_∩)

インドで生きていくために不可欠な空気清浄機や浄水器もいまは前任者のものをそのまま使っている。

空気清浄機やテレビなどにはUPSがセットされているのでこれもあわてて買いに行かずに済んで、かなり助かっている。

 

この間の週末にとりあえず、シリアルやパン、牛乳など、当面の朝ご飯を買ってきた。インドは年間を通じてフルーツが豊富なのでいろいろ売っているし、安い。

早速、メロンを買ってみた。ウリのような感じのメロンで甘みはそれほど強くないがまあいいだろう。

 

困ったのは調理器具。

 

まずは包丁だ。

前任者がパン好きだったおかげでパン切り包丁はちゃんと切れるものがあるが、普通の包丁がない。フルーツナイフのようなものが一つあるだけだ。

しかも、全く切れない。。。(-_-;)

ペーパーナイフですらもう少しは切れるだろうというレベルだ。

メロンくらいならかろうじて切ることはできるが、野菜などを切る気にはなれない。すでにキャベツも買ってきたのだが炒め物を作る以前の問題だ。

 

食材もいろいろ残してくれたのだがその中にインスタントラーメンがあり、久々の日本の袋めんが食べられると喜んだのもつかの間・・・・

 

手鍋はあるのだがどんぶりがないのだ。orz

 

さらに玉子を買ってきたので目玉焼きでも・・・・と思ったのだが、フライパンはあるが蓋がない。

インドの玉子は生では食べるなが基本である。殻にサルモネラ菌が付着していることがあるらしいが、たまに菌を持っている玉子もあるという話なので生卵は自殺行為であり、半熟でさえ食べないという人がほとんどだ。ロシアンルーレットである。(爆)

そこまで言われるとさすがにチャレンジする意味もないため、目玉焼きもきっちり火を通そうという気になるのだが蓋がないとやりにくい。。

黄身に火を通すには蓋をするのが一番なのだ。

 

仕方ないので自分の調理器具が届くまで煮炊きや炒め物はお預けだ。(爆)

 

ちなみにキッチンバサミがあったのだがこれまた恐ろしく切れない。(苦笑)

 

朝食用に冷凍ブルーベリーの袋詰めを買ったのだが開けるのに苦労したよ。

 

そういえば日中も夜も大気汚染がよろしくない関係で部屋の窓は締め切りだ。そのおかげか、あまり蚊やハエは多くはない。

そう思って油断していたら、やはりでたっ!!

 

ゴキブリである。

 

割と日本でも見慣れた感じの奴だった。あまり動きは早くないのでそのうち殺虫スプレーを買ってこようとおもう。(^_^)v

 

ま、そんな感じでぼちぼちとアパートライフが始まりつつある。

 

あ、そうそう。インドに来てから実感するのだが、耳垢が多くたまる気がする。それも穴の中よりも耳たぶのひだにたまる分が多い気がする。

大気中のちり、ほこり(PM10とかPM2.5とか)が多いのでその影響だろうが、もしかしたら水の影響もあるかもしれない。

浄水器を通していない水はいろんな不純物を含んでいるのだろう。洗濯物を水道水で濯いだだけで干すと乾いたときに白い物がついていると言っていたやつが居たっけ。