検証・・・・雨中走行 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

通勤用の盆栽キング号のリアフェンダーを少し変更した件は既報である。

https://ameblo.jp/mokuba-red/entry-12491979724.html

先週の水曜日で予定している壮行会は全て終わったので木曜日からはまた
通勤ちゃりザップを再開した。
このところ平日は飲み会続き、週末は雨で走れずという感じで
2、3kgデブになっているので、早めのお手当という意味もある。(爆)

先週は木曜の帰宅時と金曜の出社時はがっつり雨に降られた。

図らずも雨中走行の検証ができたのでそのまとめをしておこう。。。


まずはフェンダー:
今回変更したリアフェンダーは以前の物よりもやや短めと言うこともあり、走行後のチャリを観ると明らかにサドル周りへの跳ね上げがある。
まあ、NGというほどではないが、軽量なプラ板などで少しだけフェンダーを延長してやると良い感じだ。
出国まではもう時間が無いのでおそらくそのままだとは思うが、ホームセンターに行った際に適した物があれば買ってきて改修してみようと思う。(苦笑)


お次はカッパ:
今までも何度か使って居るが、下半身用のカッパ(ズボン)は初めの頃は普通のカッパを使って居たが、シャカシャカするし、裾をきちんとバンドなどで絞らないと引っかかるのであまり使いやすくない。そこで買ったのがモンベルが出して居る自転車用のカッパ(ズボン)だ。これは伸縮性のある素材のため、ペダリングしやすいし、裾をベルクロできちんと絞れるので通勤に限らず、ロングライドでもベストバイだとおもう。
ゴアテックスのような通気性のいい素材でこのくらい伸びる生地のものだとさらにいいが、ちょっと難しいか・・・・

カッパの上に関しては、やはり
モンベルのゴアテックスのパーカーを通勤では愛用している。ざっくりとしたシルエットでしかもフード付きなのでがちで走るときは風をはらむし、フードが邪魔になる。しかし、通勤ならば適度なはらみが風通しの良さになり、いくらかは汗で蒸れるのを防いでくれる。またフードはヘルメットを脱いだときに役立つ。
ロングライドの時などはもう少しタイトなシルエットのレインジャケットと使い分けているけどね。



最後はヘルメットだ。
普段の通勤ではツバのあるタイプのヘルメットを使って居る。太陽が低い時間帯にはまぶしさを防ぐこともできるし、少々の雨ならアイウエアに雨粒がかかるのを防ぐこともできる。
だが、木曜の晩の雨中走行では、信号待ちの度に
アイウエアが曇りまくって調子が悪かった。(苦笑)
そこで翌朝の雨中走行では、週末ライドで使って居るエアロタイプのヘルメットを使ってみた。マグネット装着のシールドがあるのでアイウエアは不要となる。

http://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/cycling/vitt/vitt.html
 

走ってみた感じではシールドが顔面から少し離れているおかげでほとんど曇らず。(^^)v
ツバが無いタイプなので雨粒は付くがオートバイに乗っているときのように時々、指先でシールドをぬぐってやればまったく問題は無い。
おまけにシールドはマグネット装着で逆さ付けが出来るので帰り道にスーパーに寄ったときなども怪しげなサングラスのままで入らずに済む。シールドを逆さに付ければ怪しさはゼロだ。(爆)

ちなみにインドで屋外を走れるかどうかは行ってみないとわからないが、念のためヘルメットは両方とも持っていく予定だ。日本においていっても経年劣化で駄目になるだけだ。