サドル沼 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

骨折で通勤ちゃりザップから離脱していた約2ヶ月の間にケツがすっかりヤワになった。(^_^;
この件はすでに既報である。。。。と言うよりも何度も書いた。(苦笑)

5月連休の途中からちゃりに再びまたがり、なんとか走れるようにはなったがケツが痛くて仕方が無い。(爆)
連休が明けて1週間ではまだまだ。
休み中に内股が擦れ気味になった部分がようやく癒えてきたのと、パッド無しでの片道9km弱の通勤でもようやくケツがあまり痛まなくなってきたのはいいのだが、通勤用のキング号のパッドが厚めのサドルならまだしも、パンダ号につけて居る
プロロゴ・ディメンションというサドルとはあまり相性が良い感じがしない状態が続いている。(^_^;

連休明けの1週間、ちゃり通勤したところ、わずかにケツが慣れてきた感じがする。
そして週末はリハビリを兼ねて、パンダ号でいつものOK牧場までアイスを食べに行くパターンがこの1、2週間のお約束だ。



この間の土曜日は連休の喧噪はどこへやらという感じでガラガラだった。もっともまだ早い時間だったせいもあるが。(苦笑)
往復で60kmちょっとある。平坦路ばかりではあるが、
連休中はこの程度の距離でもプロロゴのサドルにケツがやられていた。

だが、この日は連休中に比べると明らかにケツの耐性が上がっているようで、座骨の痛みは時々座り方というか座る位置を変えてやればなんとかなった。
ちなみにプロロゴ・ディメンションの一番優れているところは

尿道への圧迫が皆無
であるという事。


オイラの場合、どのサドルでも(と言うほどの種類は試していないが)、大なり小なり、尿道が圧迫されてお○ん○んの付け根が痺れてくるのだがこのサドルではそれが全く無い。
この点に於いては特筆モノである。(^^)v
だが、幾分マシになったとはいえ、まだケツができあがって無い事も有り、座骨に痛みがでるのが悩みの種だ。

さしあたっては以前使って居たセライタリアに戻そうかとも思いつつ、もうしばらくは・・・・などと迷いが出て居るところでもある。(爆)

そしてもう一週間、通勤ちゃりザップをしたところ、8割方ケツは戻ってきた感じがする。(爆)

 

そんなある日、スペシャライズド・ジャパンからメールが来た。

メールのタイトルは
ご希望の商品入荷のお知らせ
である。

はて・・・・????

パソコンでリンク先を見て思い出した。かつてプロロゴの購入を検討していたときに、ショートノーズサドルをいくつか比較検討していたのだ。

その時の候補は、下記。


スペシャのパワーサドル。ショートノーズの流行を作り出したサドルだそうだ。
シマノプロのショートノーズ。これはイマイチ魅力を感じなかったので候補から外した。
セライタリアのSP-01ブースト。これが一番試してみたかったが最後発だけあって世間のインプレッションがまだ無かったのと、昨秋の検討時にはまだほとんど流通していなかった。

この当時に唯一入手可能でしかも見た目のかっちょよさ、軽さに惹かれて
プロロゴ・ディメンションに手を出したわけだ。(爆)

 

だが、その時にスペシャのサイトで入荷待ちの設定をしていたらしい。(^_^;

スペシャのパワーサドルはは結構お高いのだがローラーで長めの時間漕ぐことなども考えるとケツにあったサドルはやはり欲しい。
しかもサドル探しの旅はまだ始まったばかりなので何が最適かについてはまったく答えを持っていない。

今まではどちらかというと
フラット系のサドルばかりを試してきたが、サンマルコのようにしゃくれたサドルも一度試してみたいとは思っているところだ。(爆)

ケツができてくればおそらくプロロゴ・ディメンションで十分行けるとは思う。それに
このサドルは軽いし、見た目もけっこうかっちょ良くて気に入っている。
だが、そうは言ってももっと快適なモノがあるならば欲しいと思うのは自然な欲望だろう。

人間の欲望に限りは無いのだ。(´ー`)┌フッ

そこでもうじきボーナス時期ということに気をよくしてついついポチってしまった。(爆)

それが届いた。スペシャのパワーサドル。(^^)v

・・・・というところでいったん話は横にそれる。(苦笑)


ちなみに一番最初に買ったロードバイクはスペシャライズドのルーベ。スペシャのなんとかっていうしゃくれ気味のサドルが付いていたがどうにもなじめなくてセライタリアに替えた。


購入時には何も知らなかったのだが
幅が135mmというモデルだ。車体色とぴったりというだけでどちらかというと外観で選んだ。(苦笑)



これでヒイヒイ言いながらも100km程度の距離はなんとかがんばれるようになった。(爆)
そしてその後、ちゃりが増える度に買い足す必要が生じてサドルが増えていった。
スペシャのルーベ以降に購入したチャリは全てパーツで買いそろえて自分で組み上げたからチャリの数だけサドルも新たに手に入れる必要があったのだ。(爆)

その後に買ったサドルは少し幅広のモノを選んだ。
幅142mmというものだ。
それ以降は幅広サドルをメインに使うようになったのだが、サドルの幅の違いは良くも悪くもよくわからない。(爆)

恐らくオイラの骨盤は割と大きい方に分類されると思うので当面は幅広タイプで快適サドルを探す旅が続くと思う。
今回のパワーサドルをポチるにあたり、ラインUPに
幅が155mmというモデルがあったのでこの際だから違いを試してみたくて選んでみた。。



ショートノーズの上に幅が広いのでお世辞にもかっこいいとは言えないなー。
パッドの分厚さがかっこ悪さを助長している。(爆)
だがパッドが厚めなのでケツには優しそうだ。ちょっと重いけどね。(苦笑)


プロロゴ・ディメンションが〇〇○gに対してスペシャのパワーは〇〇○gもある。orz

スマン。。。。はかり忘れた。。。。でも明らかにディメンションは軽い。パワーは重い。。。orz

何はともあれ、サドルなんて走ってナンボだ。

さっそく走ってみた。

グレートパンダ号に付けてみた。
む~ん。やっぱりルックスはプロロゴの方が上だなぁ。。

これがプロロゴ。。



パワーサドルをつけて見た。まあ、遠目にはさして変わらんか・・・・(苦笑)

話はそれるが、下の写真の上のやつが、幅142mmセライタリア。

ルーベにつけた幅135mmのものと見た目は幅がちがうが乗った感じはほとんど一緒。(苦笑)

中華フレームの時のパンダ号につけて居て何ら問題なかった。

下の真っ黒のやつはファブリックとか言うやつ。安い割に評判が良いので買ってみたが、実を言うとつけて走ったことはない。(爆)

まあ、そんなわけで今日はパワーサドルのシェイクダウン。v(∩_∩)
とりあえず、いつものOK牧場まで走ってきた。(爆)

 

 

 

 

 

 

今日は気分を変えてブルーベリーだ。

雲は多めだが風があまりないのでスカイダイビングをして居る人がたくさん居た。

そこそこのペースで走れたのだが、午後に野暮用があったので結局牧場の往復で終わり。

 

往復66kmほど。

そんでもって初日のインプレッションは・・・・・・

 

いやーもう抜群。v(∩_∩)

座骨が当たる部分のパッドが厚めなので明らかにディメンションよりもケツが楽ちん。

幅が155mmのサドルであることの違いはよくわからなかったけど内股が特にすれる感じもないので特に違和感なし。

途中で少し角度調整をしてみたりもしたが、ディメンション同様にこいつも尿道へのアタックは皆無。v(∩_∩)

ショートサドルはまだ二つ目のトライだがとりあえず、今日のショートライドではまったく問題ないどころか、実に快適だ。

当分はこれで様子見だ。

 

通勤用の盆栽キング号にもこれをつけたいという欲望が今むくむくとわき上がっていて、物欲と戦っているところである。

 

そのうち、公表するが夏以降は盆栽キング号でローラーを回すのが唯一のちゃりザップになりそうなので在庫が有るうちに買ってしまうかなぁ。。。

悶々

 

果てしなき物欲の旅は続くのだ。

 

さあ、明日も引き続き、実走してケツとの相性を確認したいと思う。