スキーをするときに穿くアンダータイツはいくつも持っている。
フリー滑走をするときに着る「普通のウエア」ならば中綿が入っているため、下着代わりのストレッチスパッツの上にCWXでも穿けば特に寒くはなくOKだ。
しかし、ポール練習をするときにはレーシングワンピを着る。そしてオーバーパンツは穿かず、短パンを穿くだけなのでアンダーウエアである程度の保温性と防風性能を確保しないと寒くて耐えられなくなる。
先シーズンまでは一番寒い時期はこんな感じで着ていた。
・ストレッチスパッツ←下着代わり
・ブレスサーモの一番分厚いタイツ
・パーツイズミの自転車用タイツ←たしか5℃モデルだったか10℃モデルだったか・・・。裾ファスナー無しモデルのケツパッドを抜いてもらったものだ。
これでワンピを着て、短パンを穿けば大体我慢出来る。
昨シーズンまではブレスサーモを履いた上にソックスを穿き、その上からパールのサイクルパンツを穿いていた。
しかし、今年は熱線入りソックスというアイテムを導入した。
https://ameblo.jp/mokuba-red/entry-12427209216.html
バッテリーの持続時間はミドルレンジの出力でおよそ7時間程度なので滑り出す直前にスイッチオンするようにしたい。
そうなると裾をめくってアクセス出来るように、ブレスサーを履いてからパールのパンツを穿き、その上にかぶせるようにソックスを穿くようになった。
これだとひとつ問題がある。ブレスサーモのテンションがほとんど無いため、パールのサイクルパンツを重ね履きしたときに裾が託し上がったり、しわが寄ったりするのだ。
穿いたあとに裾側から指を突っ込んでなんとか修正していたのだが、こればなかなかすっきり行かなくて面倒だ。
ましてやすね部にしわが残ると滑っていて違和感ありありとなる。(苦笑)
そこでブレスサーモをやめてCWXを履いてしまえば全て解決・・・・と言いたいところだがCWXは暖かくないのだ。コンプレッションがあるのは良いのだが、単体での保温性能はほとんどないに等しいのだ。
検討した結果、おたふく手袋のコンプレッションタイプのアンダータイツが良さそうなので買ってみた。お値段は1000円札一枚でお釣りが来る。(^^)v
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%B5%E3%81%8F%E6%89%8B%E8%A2%8B-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81-JW-162/dp/B0044W30XE/ref=pd_sim_328_4/357-6007279-3508903?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0044W30XE&pd_rd_r=37a48d83-17d3-11e9-a64c-654118db2301&pd_rd_w=vYsyq&pd_rd_wg=yibZm&pf_rd_p=68cfebef-f8b4-4691-9d72-a10f0956615a&pf_rd_r=GFGNAQB5SWB650TDE9VQ&psc=1&refRID=GFGNAQB5SWB650TDE9VQ
週末にさっそく試してみた。
ブレスサーモの極厚仕様よりは明らかに薄手のため、保温性能は1段劣りそうだが、弱めではあるがコンプレッションがあるし、素肌側はフリースのような素材で外側はCWXのような滑りの良いナイロン生地なので重ね履きの際にしわになったり、託し上がることはない。まずはこの点は期待通りでばっちりだ。
あとは肝心の保温性だ。
土日ともに朝イチの気温はマイナス10℃くらいまで冷えていた。ブレスサーモに比べるとやはり少しだけスースーする感じはあるがこの程度の気温なら十分対応可能だ。
うん。値段と性能を考えるとコスパ最強と言って良さそうだ。(^^)v