今シーズンはスキー関連の投資は基本的にない。スキーもブーツもウエアも全てそのままだ。グローブなどの小物もまだまだ十分使える。(^^)v
消耗品であるワックスを少し買い足した程度だ。
そんな中で唯一の新兵器がこれだ。
ヒーター付きのソックスだ。(^^)v
昨シーズンはかなりさむかった。ブーツの中で指先がびんびんになる日がかなりあった。例年だと1月半ばから2月いっぱいはかなり気温が下がる。
あまりの冷たさにつま先の上に靴の中に入れて使う使い捨てカイロを貼って滑っていた。
靴下の上からカイロを貼り付けて、足を入れるときにしわにならないようにさえすればほとんど気にならない上に、あまり空気が入らないブーツの中でもそこそこ暖かくなることをいまさらのように知った。(^^)v
だから今年も基本はその作戦だった。
今年は残念ながらエルニーニョ現象の予報が今のところ、当たっている感じだ。
昨シーズンほどのさむい思いはしないかもしれない。
・・・とはいえ、数えるほどだとしても間違いなく寒い日はあるはずだ。
インソールに熱線が入っているものやソックスに熱線が入っているものがあるのは知っていた。
ちょっと興味があって調べて見たら、高いんだがだんだん試して見たくなった。(苦笑)
そんな思いもあって結局迷った末に購入した。スキー用品の国内大手通販ショップでは高くて手が出なかったが、海外通販なら諭吉が1人分くらい安かったので当然そっちで買ったのは言うまでもない。
さっそくバッテリーを充電して履いてみた。
今はバッテリー技術が進歩したおかげでキットカットよりも二回り小さく&薄くした感じのバッテリーでそこそこ保つらしい。
パワーは3段階の切り替えだ。サーモスタットなどはないようなので、通電量を切り替えるだけの機能のようだ。
ソックスの上の端にバッテリーを付ける。3つのホックでパッチンと留める。そして滑走中に外れないようにバッテリー装着部を含めたソックスの上端部を折り返す。
その状態で切り替えボタンとインジケーターランプが外側に来るようになっている。
もっとも操作も、目視確認もソックス越しなので若干操作はしづらい。
バッテリーは外側の斜め後ろあたりに来る。厚さが10mmくらいあるが重さも含めてほとんど気にならない。
その3つのホック部分からプリント熱線が脛の外側を通り、足首のあたりでは前に回り込み、そのまま指先へと繋がる。
発熱部分はつま先部分の上側と回り込んだ指の腹までだ。人差し指、中指、薬指を上下から包む感じだ。
上側だけでも親指もカバーして欲しかったところだが・・・・
足裏感覚で一番大事なのが親指だからだ。
そんなわけで先週末から使ってみた。
まずは先週の土曜日。朝イチはマイナス5℃くらい。昼過ぎまでずっと雪が降っていたのでほとんど気温は上がらなかったようだ。
ミドルレンジでまずはお試し。。。つま先の上側がじんわり暖かいのが分かる。
昨シーズンやっていたつま先の上に使い捨てカイロを貼るのとほとんど同じ感じだ。
ただし、2時間、3時間経つと使い捨てカイロでは少し温度が低くなってしまうが、同じ温度を維持してくれるので足が冷えるという事は無い。(^_^)v
翌日の日曜日は朝イチはマイナス10度くらいまで冷えた。同じくミドルレンジでスタート。暖かさのフィーリングは前日と同じくらい。ほかほかと言うほどではないが、指先は冷えてビンビンしてくる感じとはほど遠い。一応、役には立っているようだ。(^^)v
だが、絶対温度としてはどうか・・・と考えると、
む~ん。
コスパは圧倒的に使い捨てカイロだ。(爆)
チェックポイントは下記の3つだ。
1、暖かさ:3段階の設定ができるがそれぞれの暖かさは?
2、バッテリーの持続時間はどのくらいか?
3、バッテリーが滑走時に邪魔にならないか?
1に関しては土日ともにミドルレンジで確認したが、朝イチのマイナス10度程度であってもそこそこ暖めてくれる。ただし、日曜日はお昼近くには0度近くまで気温が上がってしまった為、マイナス10度レベルが続いた場合は未検証だが、ミドルパワーでも指先の感覚が無くなるほど冷えることは無さそうだ。
そしてミドルレンジならば7、8時間はバッテリーは持続する。機能としては十分だ。
そのうちにもっと寒い日があったらハイレンジでどの程度の暖かさとバッテリー持続時間なのかを検証したいと思う。
とりあえず、ミドルで丸1日保つのであれば実用にはなる。(^^)v
肝心の足裏感覚だが、熱線プリントが回り込んでいる、ソックスを穿いた瞬間だけは指先がすこしゴワゴワして気になるが、ブーツを履いてしまえばさして違和感はない。
この週末に土日でまた山に行き、試してみた。
日曜日は早上がりの予定だったのでフルパワーで使ってみた。
フルでもホカホカという感じにはならない。(苦笑)
でも明らかに暖かい。(^_^)v
そして午前中いっぱいならばフルパワーでもバッテリーは保つようだ。
これならば試合のある時などインスペまではミドルで冷えないようにしてスタート前にフルパワーで足うら感覚を取り戻し、終わったらまだミドルにするという使い方なら試合がたとえ2本勝負でもおそらくバッテリーは保つはずだ。
コスパがどうのと言い出すと迷いが出るが買ってしまった以上は有効活用しよう。(苦笑)