1年振りのモタスポ撮影 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

すでに何度か書いたように、久しぶりにモータースポーツ撮影をしてきた。
ツインリンクもてぎで開催されたMotoGPの日本グランプリだ。

すでに1ヶ月ほど前のことだがまあ気にするな。バキッ!!☆/(x_x)

金曜日は休みを取り、金曜、土曜と撮影してきた。
土曜の晩に帰宅し、日曜日は自宅で飲んだくれながらのテレビ観戦だ。(爆)

木曜の晩に持ち物の準備をしていて我ながら撮影のブランクを実感した。
まずはカメラのバッテリーがからっけつに放電していたため、思いの外、充電に時間がかかった。(苦笑)
持っていった機材はこんな感じだ。

ボディ:キヤノン1DXマーク2、1Dマーク4
レンズ:EF24-70F2.8、EF70-200F2.8IS、EF300F2.8IS、EF500F4IS、EF600F4IS
テレコン:x1.4、x2(いずれも3型)


あえて長玉を全て持っていったのは、フルサイズの1DXでの距離感をすでに忘れていたためと、あとは1年振りの撮影のため、
虫干しのようなものだ。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

ちなみに持っていったレンズは全て旧型だ。一世代、もしくは二世代前のモデルである。IS(イメージスタビライザー=手ぶれ防止機構)付きの4本はすでにサポート期間が終わっているため、壊れたらその時点でアウトだ。少なくともキヤノンでは修理してもらえない。
最新型レンズが素晴らしいのは分かっているがそう簡単には買い換えられない。とにかく壊れるまではそのまま使い倒すだけだ。(´ー`)┌フッ

金曜日の朝、サーキットに到着してさっそく忘れ物をしたことに気付いた。
サンニッパとゴーヨン、ロクヨン用のドロップインタイプのNDフィルターは忘れずに持ってきたが、手持ち撮影用の短めのレンズにはめる
77mmの円形NDフィルターを忘れた。orz
NDフィルター無しではスローシャッターでの撮影にかなり制限がかかる。
結論からするとそういう事情もあり、1Dマーク4も二日間持ち歩いたものの結局、1枚も撮らなかった。
1DXマーク2は高感度ISOでの性能が上がっていることも有り、NDを入れておけば撮影時の設定はかなり自由度が増す。

チケットをいつも入れて首から提げているパスホルダーを車のグローブボックスから取り出してみると、
昨年10月末のチケットが出てきた。
文字通り、1年ぶりの撮影だ。(苦笑)

金曜日はまずは500mmレンズの虫干しだ。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 
まあ、600mmほど重くはないし、距離感というか扱いやすさ的に一番手になじんでいる望遠レンズなのだ。
一脚を取り付けてみて、またひとつ気付いた。

メインで使って居る一脚ではなく予備の方を持ってきてしまった。(苦笑)
まあ、それでも十分撮れるけどね。メインのものよりも少し細いので少ししなるのが気になるけど特別支障はない。
いや、それ以前に忘れてしまったものは仕方ないのだ。一脚そのものを忘れなかっただけよしとしよう。(^_^)v

余談になるが、数年前にS耐を撮りに行ったときのことだ。九州在住の頃、大分オートポリスへ出かけた。
気合いが抜けまくっていたため、
ボディ1台にレンズは600mmだけという決め打ち作戦だった。
しかし、サーキットについて準備をしていて
一脚を忘れたことに気付いた。(^_^;
オイラが持っている600mmはISがついた最初のモデル。通称「Ⅰ(イチ)型」である。
レンズだけで5.36kgもある。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=https%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DEF600mm+F4L+IS+USM%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3DNpexse6RolM.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=62079-2.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000062079&i_tx_keyword=EF600mm+F4L+IS+USM&i_cd_pr=&i_cd_transition=1

これを手持ちで撮影するのは拷問以前に不可能だ。(爆)
仕方ないので金網を利用してなんとかレンズを保持して撮ったものだ。。。(苦笑)

話は戻る。

身支度を調えている内にもう一つミステイクだ。
サーキットの場内放送を聞くためのFMラジオの電池が切れていた。(爆)
そりゃそうだ。1年振りだからなぁ。


ま、それでも最低限普通に撮るために必要なものは忘れなかったのでさっそく撮影開始。
撮り始めはカメラの設定やそもそもの操作方法を思い出しながらのまごつきながらの撮影だ。(苦笑)
流し撮りでレンズを振るにもどうにも不安定。
だから初めのうちは160分の1くらいの手堅いシャッター速度から撮り始め、徐々に目と身体を慣らしていった。
面白いものである程度からだがなじんでくるとカメラの設定変更なども無意識のうちに出来るのだ。

あえてたとえるとするならば、


指があなたのことを覚えていたの・・・(*^^*)ポッ

という感じだろうか。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

そんな感じで午前中の全クラスの撮影を終えていったん車に退却。ひるめしと休憩のあとは今度は場所を変えてみる。
何人かのカメラ仲間と会い、しばし歓談。(爆)

午後は午前よりは距離のあるところで撮ることもあり、500mmにテレコン装着。
倍率が上がるとブレがはっきり出やすくなり、撮影の難易度が上がる。しかもS字で撮影したため、被写体の動きが単純な一方向ではないから尚更だ。
オートフォーカスを効かせ始めるポイントやレンズの振り方など、少しずつ身体が思い出す。

金曜日は昼前から小雨が降り出してしまい、中途半端なウエット路面のため、イマイチ絵になりづらい。バイクのリーンアングルが物足りないのだ。(^_^;

そんなことも有り、早めに撤収し、ビジホで飲んだくれて早めに就寝だ。

ちなみに撮影データはポータブルHDDに保存し、
レッツノートのJ10という小型のノートパソコンで画像チェック・・・・と思いきや、パソコンの処理能力が低いのか、HDDドライブの読み書き速度が遅いのか・・・・・・、いや、おそらくはその両方が原因だと思うが、とにかく画像を開くだけで数秒待たされるため、ストレスがたまる。

10分ほどは睨めっこしたが、イライラするだけなので画像チェックは中断したのは言うまでも無い。(苦笑)

土曜日は入場でこまないようにと早めにサーキットへ。
前日と打って変わって良い天気・・・・と言いたいところだが時々雲が流れてくるとしばらくは陽射しがなかったりする。


前日は500mmの虫干しをしたので、土曜の午前中は300mmの出番だ。(爆)
S字2個目のイン側にて撮影だ。ここからだと少し引き気味にすると背景に看板や自由席の土手を入れられるのでなんとなく好きなのだ。
しかし、300mmのままだとシャッター速度にもよるが
どうしても金網の影が映り込んでしまう。NDフィルターを入れて絞りは開け気味にしていても限界がある。

まあ、それでもそれなりに撮れたのでよしとしよう。なんと言っても1年振りだしね。(爆)

車でひと休みしたあと、
午後はいよいよ600mmの虫干しだ。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

午後はS字外側を移動しながら撮影した。

昔はひたすらドアップにこだわって撮っていたが今は少し広めにして周りをどう取り込むかという撮り方に変わってきている。
 

今回はS字2ヶ目を立ち上がったあたりからだと、シャッターを切る場所で多少は背景をいろいろ遊べそうなのであまり大きく移動はせず、せいぜい20~30mくらいの間で動きながら撮っていた。

Moto2クラスの予選の頃には秋の陽射しはだいぶ傾いてきたので、お約束の逆光ポイントでも少し撮った。

その後、アジアパシフィッククラスの決勝レースも撮るつもりだったのだが、一度車に戻ってしまったら一気に気合いが抜けて終い、結局そのまま帰ることにした。(爆)

帰路では雷雨でものすごい雨の中の走行となったが、19時半ころには帰宅。

久しぶりのモタスポ撮影は楽しかった。
ただし、出先での画像チェックをするためには少し環境を整えないと厳しそうだ。

自宅のMacminiとRAIDを組んだHDDドライブならば画像の表示にストレスはほとんど無いからだ。

ま、いずれにしても来年までに考えれば良いかな。

 

・・・・と言う訳で、カメラ仲間にはたまには写真を載せろと言われてしまうので、べたべたと貼り付けよう。(爆)