普段使いのA4ノートは結果的にHDDをSSDに換装してかなり動作が速くなり快適さが増した。
そして1年ほど前からやかましかった冷却ファンもサードパーティ製のファンと交換してようやく沈黙した。
保証書を見ると購入日は2011年1月とある。もうじき丸8年が経過するがまだまだしばらくは普段使い用として活躍してもらうつもりだ。(^_^)v
そして、IT強化月間の発端となったレッツノートJ10へのてこ入れだが、128GBのSSDを手元にあった640GBのHDDに換装し、クリーンインストールすることでシステムにたまったゴミはきれいにできた。
オリジナルのSSDからはどうやってもクローンコピーができなかったのだが、換装したHDDからならばできる可能性が高いのではないかと考えたからこんな回りくどい手間をかけている。
幸いにして鬼門だったPalmとのデータ同期もできた。(^_^)v
残る課題はクローンコピー出来るかどうか・・・
SSDが届いたのでさっそくやってみた。SANDISKの500GBだ。トップモデルではないがこの容量のSSDが9kのお値段である。ずいぶんと安くなったものだ。
とりあえず、今、積んであるHDDは640GBなのでクローンスタンドは使えない。あれは新しいメディアの容量が同等以上でないとコピー出来ないのだ。
だからフリーソフトを使ってみた。先日から何度トライしても、23%のところでフリーズしていた奴だ。
さっそく新しいSSDを外付けケースに入れて接続し、ブータブルメディアとしてフォーマットしてからクローンコピー開始だ。
HDDからSSDなので読み出しがボトルネックになって時間がかかるかと思いきや、さくさくと進んでいく。
クリーンインストールしたばかりでまだ余計なものはほとんど入っていないからそもそもコピーする容量自体が少ないようだ。
あっという間に23%を突破した。
いいぞいいぞ。(^_^)v
20分程度でクローンコピー完了だ。(^_^)v
とりあえず電源を落とし、バッテリーを外して換装する。すでに何度となくやった作業なのであっという間だ。
若干ドキドキしながら起動させると、あっけなくWindowsが立ち上がった。心なしかオリジナルのSSDよりも速い。恐らくSSDの容量が大きくなったことと、基本的な読み書き速度の能力がいくぶん高いことによるものだろう。
試しにPalmを接続してシンクロさせてみると、問題なく同期する。(^_^)v
完璧だ。
ずいぶん遠回りしたが、J10強化作戦は成功したようだ。(^_^)v
内蔵SSDがオリジナルの128GBから512GBになった。これで撮影旅行に出かけたときでも外部ストレージに頼らずとも現地でPC内にいったんデータを読み込んでおけるだろう。
今となっては性能的には並以下だが実用上は十分なのでまだしばらくは働いてもらうとしよう。。。
ついでと言ってはなんだがメールソフトはこだわりがないため、ずっとWindowsLiveMailを使っていたがこいつが容量の上限があるのかバグなのかは知らんが定期的にフリーズしてすべての保存Mailをパアにしてくれていたので今回のゴミ掃除を機にThunderbirdに乗り換えてみた。
動きが軽快でなかなかいい。慣れが必要な部分もあるけどマルチアカウントに対応しているので暫く使ってみようと思う。(^^)v