ニュー盆栽化プロジェクト・・・・継続検討中・・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

通勤用クロスバイク、ちゃり2号のランドナー化計画だがその後も悶々と妄想が続いている。
前回もさんざん書いたように
ネックになるのがギア段数とブレーキシステムへの対応。

だがいろいろ考えている内に下記の3コースに絞り込めてきた。

松コース
・新型アルテグラの油圧ブレーキ対応STIレバーセットを購入←すごく高いっ!!
・11速対応ホイールを購入
その他は小物購入とあり合わせ

費用概算:8~9万円


竹コース
・新型105の油圧ブレーキ対応STIレバーセットが発売になるのを待って購入←高いっ!!
・11速対応ホイールを購入
その他は小物購入とあり合わせ

費用概算:7~8万円


梅コース
・現行105の油圧ブレーキ対応STIレバーセットの中古を探して購入←そこそこ
・11速対応ホイールを購入
その他は小物購入とあり合わせ

費用概算5~6万円


以上が基本だ。
どっちにしても安くSTIが手に入らない限り、それなりの投資額になってしまうということだ。

ちゃり2号のドロップハンドル化、ランドナーorスポルティーフ化計画をお手軽価格でお試しするにはいちばん高価な
STIの購入を回避することが一番効果がある。


だったら手持ちの5800系105STIをそのまま使うことは出来ないのか・・・・・

その発想で考えていくと、方法がないわけでない。
その場合の選択肢は二つ。


梅の竹コース
・STIは手持ちのメカ式105を使用する
・メカ式を油圧式に変換するハイブリッドタイプのブレーキキャリパーを購入←結構高い
・11速対応ホイールを購入
その他は小物購入とあり合わせ

費用概算:5万円



梅の梅コース
・STIは手持ちのメカ式105を使用する
・機械式のブレーキキャリパーを購入←たいした金額ではない。(^^)v
・11速対応ホイールを購入
その他は小物購入とあり合わせ

費用概算:3~4万円



む~ん。。。(笑)

梅の竹コースを選ぶくらいだったら素直に油圧ディスク仕様のSTIを入手する方がいいなぁ。旧型以外のSTIならば握りの部分もだいぶ細身になってきているしね。
そもそも梅の竹コースはシマノ以外のブレーキシステムを使うことになるので信頼性が怪しいってのもある・・・・(^_^;


最廉価の梅の梅コースの場合、現状のブレーキシステムをラインを切らずにそのまま取り外せれば保管も楽なので、万が一、ドロップハンドル化が気に入らなかった場合でもフラットバーに戻すときの作業が簡単になるかもしれない。
お試しでドロップハンドル化をやってみて気に入ったらのちのち油圧システムを導入するという選択肢もある。その際無駄になるのは機械式ブレーキキャリパーセットだけだ。


シマノ製の機械式ブレーキキャリパーは0.5諭吉程度で買えるのでお手軽だが、油圧ディスクが機械式ディスクになってしまうため、機能性能面でのグレードダウンは避けられない。だが最も安上がりだ。

11速に対応するためのホイールはどの方法を選んだとしても必要になるし、今の9速のままでも使えるのでドレスアップだと思えばいい。

機械式ブレーキシステムにした上で、SORAあたりの9速のSTIレバーを新規購入するなんてバカな選択肢はあり得ない。
そうなるとホイールを別にすれば、梅の梅コースだったらキャリパー、ケーブル類、小物さえ揃えれば変更可能だ。

いずれにしてもちゃり3号の組み替えで出てきたパーツを最大限活用してミニマム投資で最高の盆栽ライフを・・・・。

バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

む~ん。。。。(2度目)
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!