連休2日目もちゃりザップだ。(爆)
もっとも前日に半年ぶりの100kmライドをしたので身体がヘロヘロなので軽めのザップだ。バキッ!!☆/(x_x)
29日(日)は3連休中日でもあり、各地でいろんなイベントがあるようだ。
サイクリングロードもなぜかハイキング?の人がやたら多い。
あちこちでウォーキングイベントがあるらしい。
さすがに速度は控えめでないと危ない。もっとも速度を出したくても身体が動かないので都合がいいのだが。バキッ!!☆/(x_x)
前日に書きそびれたが新しいホイールはフリーのラチェット音が結構賑やかだ。
少なくとも家の中ではそう感じていた。
だが、実走では全然たいしたことは無い。路面が少しでも荒れているとロードノイズに消されてしまい、少なくとも乗っている本人にはほとんど聞こえない。(苦笑)
今までのシマノがほぼ完璧に無音だったのでそう感じただけだったらしい。爆音のカンパニョーロと比べれば無音に等しい。(爆)
この日はSPDペダルに交換し、SPD仕様のシューズで走ったのだが、やはり足裏とクリートまでの距離が少し短いようでサドルを2mmくらい下げて見た。
前日の疲れが膝に来ており、高さが合わないとてきめんに疲れ倍増なのだ。(笑)
サドルを3mmほど前に出しておいたのも結構いい感じだ。
尿道の負荷が減った気がするし、自然に座骨で座っていられる。ケツの負荷が分散したかも。
SPDペダルに関しては充分かな。SPD-SLと比べても踏み心地に大きな違いを感じない。オイラはブラインドテストだったらたぶんわからないかも。(^_^;
メリットとしてはビンディングをすぐに拾えるということ。それに裏踏みして足が滑らないので踏み外す心配が少ない。もう少し様子を見るが第一印象は悪くない。(^^)v
この日は軽く60kmにてちゃりザップ終了。
10時過ぎには帰宅出来たので、汗を流して休憩した後、愛車サトルのタイヤ交換だ。
2階のバルコニーから夏タイヤをおろし、交換したら2階に持って上がる。これを4階繰り返す。(苦笑)
外したスタッドレスは丸3シーズン使ったことになる。走行距離は記録を見ると2万2千kmくらい。
だが、その割にはトレッドの摩耗は少ない。
今度の12月にゴムが硬化していなければ4シーズン目に突入必至だな。
なんたって7月には車検があるので出費は最低限にしないとね。(爆)
ちなみに外したスタッドレスをみると4本中2本のホイールキャップが無い。(^_^;
別になくてもかまわないのだが冬場に雪道を走る関係で融雪剤とかが入り込むと困るので、サイズを測って、アマゾンで合いそうなサイズの安いものをポチッたのは言うまでも無い。
4ヶで300円しない。もちろん送料込みだ。(´ー`)┌フッ
その後、ちゃり3号のスピードセンサーが反応していないようなので確認したところ、電池切れだった。(爆)
ガーミンサイコンはGPSを搭載しているので一応、速度も距離も記録するんだけど走り始めで記録がなかなか始まらなかったのはそういうわけらしい。
買い置きの電池に交換してOK。
夕方から晩酌を始めたところ、二日分の疲れが出たのか8時前には起きていられず爆睡。
我ながら健康生活だ。(^^)v
そして連休3日目。
前日と同じく5時起床。
残り物のカレーで、朝からがっつりカツカレーライス。(^^)v
若干もたれ気味の胃を抑えつつ、6時半前にはちゃりザップへ出発だ。
今日は初日と同じくちょいと登りもあるコースへ行く予定。
まだ疲れを引きずる身体でどの程度対応できるか。
だが無理は禁物。巡航速度は無理せず少しゆっくり目にして楽に脚を回せる速度で走る。
ガチで練習をしているのか3~5人くらいでトレインを組んですごい速度で抜いていく連中もいるがオイラはマイペースマイペース。(´ー`)┌フッ
サイクリングロードを離れていつもの小さい山に向かう途中でリアから異音が・・・
プシュプシュ・・・・・
この音はリアがパンクした音だ。orz
100mほど走り、広い場所で止まってみるとやはりパンク。
いや、パンクなんてかわいいものではない。バーストと言っていいだろう。トレッドが1cmくらい裂けていた。
中に入れたシーラントがブシュブシュと吹き出している。
チューブレスだからこそ、ゆっくり止まれるが、クリンチャーだったが速攻バースト&タイヤペッチャンコだ。(苦笑)
問題は修理。
チューブレスの場合、本修理ならばタイヤの内側からタイヤ用のパッチを貼ることになるが、出先ではきちんと密着させてエアをもれないようにするのは難しい。作業そのものは出来なくはないがうまくいくかどうかはリスクがある。
出先での修理の定番はやはりチューブを入れてクリンチャーとして復活させることだ。
当然、予備のチューブは持っているのでさっそく修理だ。
タイヤを外してチューブを入れてタイヤをはめる。なんてことは無い。
だが待て。ここで違和感を覚えた。
チューブの口金が先っちょしか出てこないのだ。
はて・・・・リムにはきちんとはめたはずだ。
そこで衝撃の事実に気づいた。
予備のチューブは以前から持っていたものだ。昨年まで使っていたシャローリムにあわせて口金長さは30mmくらいのものだ。そして今履いているカーボンリムはセミディープリム・・・・・。
そう。ロングバルブのチューブでないと口金がリムの外まで届かないのだ・・・orz
ここで選択肢はふたつ。
一応、タイヤ用パッチとゴム糊は持っているので一か八かタイヤの修理をトライする。
もう一つは最寄り駅まで行って何とか輪行で帰るかタクシーでも捕まえて自宅まで帰る。
ひとつ目はトライしてもいいが勝ち目は薄い気がした。(苦笑)
ふたつは輪行バッグは持ってきてないし、タクシーに積むのだってどうなるやら・・・
そこで3つめの選択肢にかけることにした。
幸い、荒サイから初級者向け山連コースへのルートだし、祝日のおかげでロード乗りは結構通る。
意を決して前方から来た3人組のチャリダーに合図して止まってもらった。
そして訳を話すとなんとラッキーなことにロングバルブのチューブを持っている人がいたのだ。(^^)v
困ったときの何とやらなので、わずかだがお礼のお金を渡して譲ってもらった。
道具さえそろえば問題は無い。
きっちり修理して予定通り、山連へ。(爆)
トレッド面が口を開けているが帰宅するまでならそのままで問題ないだろう。
ぐるっと回り、帰りはいつもの牧場でアイスを食べて帰宅。
本日のちゃりザップは101km。二日分の疲れが残っていたけど身の程をわきまえたペースを守れば何とかこの平地メインのコースなら走れた。(^^)v
帰宅後はきちんとパンク修理をしたのは言うまでも無い。
そして届かないチューブへはホイールに付属してきたエクステンダーを装着しておいた。
これでもう大丈夫だ。
・・・っつーか、はじめからこれを持っていれば自前のチューブにつなげば大丈夫だったんだが。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
さあ、明日も元気にちゃりザップだ。(^^)v