今日から休みである。
そしてスキーも一段落したので半年ぶりのちゃりザップをしてきた。
ちゃり3号=ロードバイクに乗ったのはまさしく半年ぶり。(苦笑)
久しぶりだし、お天気も良さそうなのでサイクリングロードは混み合うのはわかっているから早めに起床し、7時出発。
荒サイを途中で離れて、いつもの登りの練習コース。
そしてその周辺をぐるっと回り、定番の榎本牧場でソフトクリームを食べて帰ってきた。
サイコンのメーターでは101km。
獲得標高は500m弱。
ま、へたれ脚の練習コースという所だ。
結論から言うと、半年ぶりだからすぐにバテると思っていたのだが意外にがんばれた。(^^)v
ちなみに今回新規投入後初ライドとなるアイテムがいくつかある。
1、リア・ディレイラー
105からR8000アルテグラGSに換えてあった。
2、リア・カセットスプロケット
14-28と11-34を組み合わせて14-34という貧脚カセットを作り上げて装備してあるのだ。(爆)
3、ホイール
物欲に負けてプライムのカーボンクリンチャーホイールを投入した。タイヤはIRCのチューブレスだ。
1のディレイラーだが自分で組み替えたのだが動作は特に問題は無い。ただし、ローギアへシフトした際に少し動きすぎるようでディレイラーがちっちっちとスポークにわずかに干渉する。
レバーをリリースすれば正しい位置に収まり、干渉もないのだが帰宅後ロー側の位置調整をして直しておいたのは言うまでも無い。
2のカセットスプロケット
リアスプロケットはむやみに大きいのをつけて居るのはかっこ悪いというのがロード乗りの共通認識だが、無駄にバテてしまうくらいなら体力を温存していろんな所を走れた方が楽しいのは間違いない。
だから名を捨て実を取ったのだ。(苦笑)
結論から言うと、フロント34、リア34の1:1レシオはそれなりに役に立つ。
オイラはまだまだへたくそだが足を休めるダンシングと組み合わせるとこのレシオは結構役に立つのだ。オイラのように登りが大の苦手なチャリダーは導入をお勧めする。(爆)
3のホイールカーボンホイールだが・・・・
軽さ故の走り出しの良さとか登りで走るとか・・・・なんてのは半年ぶりなのでわかる訳もなく、エアロ効果で巡航速度が上がるかなんてのもオイラの速度域では効果が出るはずもない。
要するになんもわからないと言うことだ。
バキッ!!☆/(x_x)
行きは向かい風で時折斜めから吹き付けるのでハンドルを取られたが、これとてホイールが変わったからなのかはオイラには判断不能だ。(苦笑)
もちろんわかったこともある。(´ー`)┌フッ
カーボンホイールはブレーキがきかないと言うが、付属のブレーキシューのままでも特に不満は無かった。雨の中だとどうなのかはわからないがドライでは問題なし。
それから樹脂には減衰効果があるためなのかは不明だがタイヤから聞こえるロードノイズが、アルテグラホイールよりも上質になった。
アルテグラホイールでは空き缶が鳴り響くような安っぽいカラカラ音が鳴り響いたものだが、今回のものは少ししっとりとした感じだ。(^^)v
冒頭に書いたようにもっとヘロヘロになるかと思ったが意外に普通に走り切れた。もちろん、オイラのペースでという枕詞が着くのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ
行きはずっと向かい風。orz
風が強いところではフロントをインナーに落としてヘコヘコ進んだ。(爆)
帰りはおおむね追い風。(^^)v
そして練習用の小さな山では1周だけだが周回した。シッティングでのぼる感じとなんちゃってダンシングでのぼる練習もしてみた。
いずれにしても心配していたほどケツも痛くはならず、割とあっけなく自宅まで帰り着いた。
ただし、久しぶりに尿道が圧迫されたらしく、おしっこすると少しいたかった。(爆)
久しぶりに登りでヘコヘコこいだ感じも含めて少しサドルを前に出してみた。3mmくらいだ。
今のシートポストとサドルの組み合わせだとこれ以上に前には出せないかなぁ。
シートチューブとサドルの位置関係を見る限り、そんなに前という風には見えないんだが。
ま、何はともあれ走り込んでいく中で自分に合ったポジションを見つけるしかないのだ。(´ー`)┌フッ
明日は輪行やロングライドイベント用に購入したSPDペダルに付け替え、SPD対応のMTB用シューズで同じようなコースを走ってみる予定だ。
もし、SPDでも違和感がなければこっちの方が便利だからメインになるかもね。
帰宅後は昼ご飯を食べ損なったので昼夜兼用の食事を早めに始めた。
喉が渇いたから早く飲みたかっただけとも言うが・・・・
バキッ!!☆/(x_x)