剛と柔なのか・・・??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

週末は例によって草レースに出てきた。
試合に先駆けて、金曜日は
仕事を休んでコソ連をした。そして土曜日も元々の予定としてクラブの練習会。(^^)v

このところの気温の急上昇で先週末に比べて雪の減り方に驚いたが、幸い、バーンの下地まではまだダメージを受けて居らず、表面の溶けかけた雪をどかせば根雪というか、下の氷が出てきていい練習が出来た。
場所によっては
青氷になっていた。ただし、つるつるではなくしっかり内傾して外脚加重をして行けばエッジホールドはしっかりしているのでいい練習が出来た。(^_^)v

そして日曜日は草レース。

GSの2本勝負。

1本目はさほどバーンが荒れず、ある程度締まっていたので、スタートこそ躓いてコケそうになったが急斜面から最後の緩斜面はそこそこ良い滑りが出来たと思っている。

実際、タイムはそこそこだった。
イメージの中で目指したものには届いていないが、あとから冷静に仲間達とのタイム差をみるとさほどはなされて居らず、まあ、自分の実力としてはいい方だったと言えそうだ。

この日は朝から快晴で気温もぐんぐん上昇していた。
2本目のインスペクションの頃はかなり雪が緩んでいた。もちろん、運営サイドが硫安をバンバン撒いてくれてはいたが、効きはイマイチ。
気温は上がるがまだ地熱が上がっていないおかげなのか、雪は緩むだけでそれほど溶けないのだ。
硫安というのは水に溶ける際の吸熱反応で雪面を硬化させる。だから少し水が浮くくらいまで溶けているときの方が実は効果的なのだ。

そして2本目。

硫安が効いていて、むしろ固いバーンで溝が掘れていて難しいかと思いきや、やはり硫安の効き目が弱く、バーンは掘れたり荒れたりするほどではないものの、表面がシャバシャバで足場が崩れる感じ。
2本目のタイムは遅かった。あと1秒は削りたかったなぁ。_| ̄|○

オイラが普段練習しているホームのバーンは固い。そういうところで練習しているから、割と固いバーンの方が対応できる。滑り方もきっちりとスキーに加重して、スキーから反発をもらってターンを切り替えたり、前に走らせたりするイメージだ。
だが、新潟方面に行くといつも苦戦するのだが、ぶかぶかの柔らかい雪になると覿面に何も出来なくなる。(苦笑)
足場がかっちりと出来てスキーが返ってこないような雪面コンディションでは自分から動くんだとは頭では考えても、身体がどう動いて良いのかを理解していないため、結局、
踏ん張りすぎて足場が崩れ、スキーが横ずれを起こし、前に進まず・・・・・という感じになるのだ。

よく雪面とケンカしない滑りとか、柔らかい滑りなどと言うがオイラはそういうのが苦手のようだ。

履いているスキーにしても、固いバーンの時の反応とエッジホールドが良いスキーが好みだ。
今履いているのはノルディカ・ドーベルマンと、ヘッド。どちらかというと固いバーンが得意なスキーだと思っている。

だが、上記のことを考えるとがーんと踏み込んだときに返ってこなくても、きれいにラインをトレースするようなスキーを乗りこなせるようになることも必要かもしれない。
今シーズンは一度も履いていないが、ロシニョールのR27モデルがそんな感じのスキーだ。
シーズン終わりまではそれをメインに使って柔らかい操作、加重を少し練習するかなぁ。。。。

試合は上述のようにオイラにしては1本目はそこそこだったが、2本目は全然駄目で、2人にまくられた。でも1本目上位の選手が2人散ったので結果的に順位は変わらず。(苦笑)
まだまだ不満足だが地味な進歩を実感することも出来たのでよしとしよう。(´ー`)┌フッ

あ、そうそう。順位では何ももらえなかったが、その後の抽選会でこんなものをもらった。(^_^;



持って帰ってくるのがクソ重かった。(苦笑)
デモこれ、暖め機能だけのモデルだし、なんと言ってもオイラ電子レンジは持っているからなぁ。。。。

職場の仲間とかで単身赴任とか子供がひとり暮らしを始めるなんてのがいたらあげるとしよう。
それとも職場に於いてみんなに便利に使ってもらうか・・・

何にしても邪魔だから早めに身の振り方を考えよう。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!