このところすっかり寒くなったが、その代わりに天気が安定するようになってきた。
先週の通勤は初めての5日連続ちゃりとなった。
今までは5日間連続で天気が安定していても、なにがしかの用事がはいって、電車やオートバイでの通勤になる日があったが、先週は特にそうしたこともなく、初の月-金制覇だ。(^_^)v
朝はもちろん、残業帰りの時も気温が低く、寒いときはマイナス1℃程度まで下がることも多くなってきた。
だが、耐寒装備はほぼ問題ないレベルまで来ている。
詳細は既報だが、一つだけ変化がある。
このところはデイパックを背負っていくようになったのだ。
今まではヒップバッグだったが、防寒?の意味でデイパックに替えた。(爆)
本当ならば荷物を背負うと走りづらいし、疲労のもとでもあるのだが、そこはたかが通勤レベル。
所要時間は35分程度だし、距離は8.5~8.9km程度だ。
やはり走り終わったあとは背中がかなり汗をかいているが、外気温はかなり低いので、ちゃりを駐めたらすぐにジャケットをはだけてしまえばすぐにクールダウンできる。ロッカーで着替えて事務所の自分の席につく頃には汗はほとんど引いている。(^_^)v
通勤ルートも少しずつバリエーションを増やしている。
基本は安全に走れるルートとして住宅地の中をメインコースとし、交通量の多い幹線道路はほとんど使わないが、生活道路でもあまり狭い道や見通しが悪いところでは、クルマが少ないのを良いことに歩行者や他の自転車がけっこう無茶をするので違う意味で危険が潜んでいることを学んだ。(苦笑)
それにそう言う道だからこそ、少ないとはいえクルマもけっこう油断して走ってくるので突っ込まれそうになる。(^_^;
最近はそうしたリスクも踏まえて、また、状況に応じていくつかの選択肢をもてるようになった。基本ルートは変わらないのだが、曲がる交差点を一つ先にした方がいいとか、少し遠回りでも、広めの道を走った方がかえって安全な区間もあるという感じだ。
だいたい、危険なポイントはわかったし、走る方もある程度慣れたのでおいら自身の対応力も増したと思う。
ちゃり通勤を始めた頃は梅雨時の蒸し暑い時期だったのもあるが、とにかくバテバテ。だから極力減速したくない、止まりたくない、という感じでついムリをして突っ込み気味だった。
最近は心肺能力、脚力ともにいくらかマシになってきたし、減速時は必ず、1、2段ほどギアを落としておけば、再加速の時にさほど疲れを感じずにこぎ出していけることを学んだ。(^_^;
身体がギアチェンジやブレーキ操作などを覚え込んだので無意識に楽にムリせずに走れて、かつ、危険を回避できる走り方を覚えてきたと言うべきか・・・
まあ、要するに初めはうん十年ぶりのチャリンコなので混合交通の中を走るのが怖かったが、最近は駆け引きというか、いろんなタイミングもわかってきたし、操作も考えなくとも身体が勝手に動く。それに最初はふらついていた走り方もだいぶ安定したと思っている。低速になったときのバランスも明らかに良くなったしね。
全て含めて、頭ではなく身体が順応してきたって事だな。
普段の通勤はちゃり2号(クロスバイク)の方が明らかに適しているのだが、たまには動かしてやるという意味でちゃり3号(ロードバイク)でも通勤してみるかなぁ。。。。