チャリ通勤・・・・その後 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

週に1回程度は・・・と思って始めたチャリ通勤
普段は
バイク通勤だ。ごくまれに必要があるときだけは車通勤だったりもするが。

バイクや車で行くときのルートだと
11km程度。
道さえ空いていれば近いものだ。(でも朝は混むから距離の割りには時間がかかるが。)

チャリ通勤を始めるに当たり、狭い国道で車やバイクと一緒になって車道を走ることのリスクを避けるためルートをいろいろ検討した。
幸い、同じ方向からチャリ通をしている同僚が居たので情報をもらい、なんとか身の危険をさほど感じずに走れるルートを見つけた。


生活道路がメインだがかといってあまりチマチマしていないルート。

結果的に自宅から会社までを最短距離で結ぶような感じになったため、チャリにつけているサイコンによると9kmを少し切る程度の距離だ。

5月の半ばにクロスバイクを買って、初めての通勤ライドは6月頭くらいだったかなぁ。
もう暑い時期と言うことも有り、息も絶え絶えと言う感じだった。(爆)
会社の敷地内にチャリを止めてから地下にあるロッカーに行くのだが、下りの階段で太ももの前面の筋肉がカクカクぷるぷるしていたものだ。

その後、週1ペースは堅守しており、多い週は3日チャリ通している。

ルートを覚えたことも有り、少しペースも上がってきたが所詮は生活道路、あまり速度を出すのはリスクが大きい。
見通しが利くところで脚が元気な時(←これ、大事!!)はサイコンメーター読みで時速30キロ近い速度を出すが、基本は20~25位の間で


歩行者の急な飛び出し
逆走自転車
周りを全く見ない4輪


へもとっさに対応できるように心がけている。

ルート全般で言うとあまり高低差は無いので上りで力尽きることはあまりない。。。。とはいえ、はじめの頃は僅かな上りでさえ、ゼイゼイ言っていた。(苦笑)
最近は坂の手前で速度を乗せていくことを覚えたし、身体も少しは順応したのか、いくらかは余裕が出てきたかな。(´ー`)┌フッ

乗り始めの頃に転がり抵抗の大きさに負けて思わず、ワンサイズ細くて軽いタイヤに替えたが、そのタイヤがもたらす乗り心地にも満足している。

・・・・とはいえ、元々のチャリ通勤の目的は、多少なりもトレーニングになればと言う思いもあるので、今のタイヤを使い切ったらオリジナルに戻そうと思っている。
身体が順応してくれば、少々重い乗り味でもむしろトレーニング効果が上がって好ましいはず・・・・・と言いたいがまだ無理だな。(爆)

まあ、太いタイヤの方がパンクタフネスがあると言う点でも通勤には適している。