インナーグローブ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

スキーをするときにインナーグローブをつけるようになった。
以前は防寒がメインの目的で、ロイシュのインナーグローブを使っていた。
しかし、このインナーは手首のところにジャージが有り、この上から皮のグローブを装着すると手首がごそごそするのがいやだった。

ある時ふと思いついて
バイク用のインナーグローブを引っ張り出して使ってみた。



これは防寒用というわけでは無く、雨の日に濡れたグローブへの手の出し入れがしにくいことを解消するのが目的の商品だ。
だから
速乾素材で出来ている。
このインナーはスキー用に売っているインナーよりもさらに薄手で、しかも手首周りに余計なものが無いため、スキーグローブの下につけても装着感がいいのが気に入った。

以来、寒い日だけで無く、春先でさえこれを使っている。
春先にまで使う理由は、汗ばんだ手だとグローブの脱着がしづらいし、何よりも気軽に洗濯できないグローブに汗を吸わせたくないからだ。
インナーを使って居れば、汗をかいてもインナーだけを洗濯すれば良いし、速乾性素材だから水道で手洗いしてもあっという間に乾く。


もちろん、防寒にも多少は役に立つ。
ポール練習をする際に、特に撤収で荷物を縛ったりするときはグローブのままではひもを縛るのが難しいからと素手になってしまうことが多いが、これがまた結構冷たいのだ。
ドライ素材のぺらぺらのインナーといえども1枚つけているだけでかなり違うのだ。

試合の時にスタートワックスを塗るときにも重宝する。素手になるには寒すぎるときはインナーがあると役に立つ。

https://www.amazon.co.jp/RS%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%81-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%81-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96-XL/dp/B004RF4U1Y/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1492736442&sr=8-5&keywords=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96

そんなわけでお薦めである。

オイラは本来の目的である、雨の日のバイクライディングでも使うから常に予備を買い置きしている位だ。(笑)