週末はホームで土日ともに練習してきた。
所属するクラブの練習会では無く、知り合いのクラブの練習に混ぜてもらった。
使用するバーンはいつもの急斜面から緩斜面へと変化するコース。
土曜日は大回転で日曜日がスラローム。
土曜日の大回転は今ひとつ波に乗れなかったかなぁ。
リズム変化に身体が反応しきれなくてイマイチだった。orz
日曜日は今季2度目のスラローム。1度目のスラロームは新潟のスキー場でぼこぼこに掘れたバーンでの練習だったので、練習したい動きをやることは出来ず、掘れたバーンでの対応力の練習だった。(苦笑)
今回は柔らかめの雪面コンディションだが、しっかりとエッジが噛むし、変に引っかかることも無いのでその意味ではイメージしていた動きを試す事が出来た。(^^)v
試したかった動きなんて言うとすごいことのように聞こえるが、何のことは無い。大回転と同じ動きを速いリズムでやることでスラロームに対応したいと思っていただけ。
だが、滅多に練習しないスラロームと言うことも有り、どうしても次のゲートに間に合わせようと焦るので足下だけの操作でターンしていた。
知り合いが
もっと傾いた方がいいよ
とあらためてアドバイスをくれたので意識してやってみた。
スラロームであまり傾く意識を持つと次のターンが遅れて、次のゲートには動きが間に合わず入れなくなるのではないかと言う恐怖心?の様なものがあったので動きが小さくなっていた。
どうせ練習だからと少しだけだが傾く意識を持って滑ってみた。意識して腰を内側にセットし、少しでも低くするイメージを持って。
すると、傾くとスキーの反応が良くなり、結果として曲がるのでちゃんと次のゲートに入れる。しかも失速がミニマムで済むのでスピードがつながる。(^_^)v
いい感じだ。
ちょっと掴めたかもしれない。
インターバルに余裕を持たせたセットだから出来た動きと言えばそれまでだが、いい感触を得られたことはかなりの収穫だ。
結論から言うならば、やはりイメージした動きを出来ればスラロームもその方が速いと言うことがわかった。
ただし、
傾く⇒速い速度でターンできる⇒遠心力がかかる⇒脚の負担が上がる
という図式となり、1本の滑りでの疲れ感が倍増する。(苦笑)
日曜日は8本くらい滑ったのかなぁ。流して滑ったのは最初の1本だけで、その後はすべて自分なりに結構真剣に滑ったので終わったときはヘロヘロだった。
そしてゲートトレーニングのあと、小1時間ほど基礎練習をやったので本当に太ももが売り切れた。(爆)
帰りの車の運転がキツかったなぁ。
渋滞してたから眠かったし。
途中で耐えきれず、下に降りてしまったよ。(苦笑)
さ、次の週末もGSとSLのダブルヘッダーだ。土曜日は練習。日曜日はお遊びの試合。
お遊びとはいえ、普段一緒に滑っている仲間がおおぜい滑るので自分の実力を測るベンチマークになる。
今季は間違いなく掴めたものがあるつもりだがそれを試合で証明することで少しでも自信をつけて行ければ良いスパイラルに入って上昇していけるんだが。
ガンバロウ。(^_^)v