格安スマホという表現をしたが、正確には今までdocomoで使って居たXperiaにいわゆる格安SIMを入れたと言うことだ。
12月の初旬にドコモを解約し、マイネオというところでSIMだけを申し込んだ。
ちょっとしたメール連絡用とかSNSで遊ぶのがメインなので通話はほんの数回しただけだが、かれこれ2ヶ月半つかった感想を・・・・
・・・・なんて言うほどの変化点はなく、docomo時代と何ら変わりなく普通に使えている。
とことんシンプルな表現をするならばインプレッションはこの一言で終わってしまう。(^_^;
強いて言うならばdocomo用の端末をそのまま使って居るため、docomo系のアプリがバックグラウンドで勝手にオンライン認証しようとしてはdocomoのサーバーにはじかれてエラーメッセージがでるのが鬱陶しかった。
だが、アプリ一覧を開いてdocomo系のアプリはすべて強制終了し、無効化できるものはすべてしたところ、大人しくなった。(笑)
体感的な通信速度は従来と違いは感じないし、混雑しているお昼時のスキー場のレストハウス内でも特に速度低下は見られなかった。
乗り換えに関して発生した費用と、毎月の支払額の変化についてまとめてみた。
ナンバーポータビリティの手数料:これはdocomo側からの請求だった。たしか3kくらい。
マイネオの手数料:契約手数料のようなものを3kほど取られた。
マイネオでの基本契約料はデータ通信は1GBの契約で1620円/月。
それに加えて通話料金は数十秒で何十円とか言う設定だが、ほとんど通話はしないので現時点の実績では数十円レベルの請求しかされていない。
ドコモ端末の残債がまだ残っているため毎月3.1kちょっとの引き去りが年内いっぱいくらい続く。
ドコモ契約を継続していれば残債のうち半額近くがキャンペーンという名前のキャッシュバックで割引だったが解約した今となっては素直に残債を月割りで払っていくことになる。
余談だが2年縛りの違約金と端末の残債を比較して乗り換え時期を決めた方が賢いかもしれない。オイラの場合は端末の支払いが24ヶ月払いでその半分が経過したところでdocomoに愛想が尽きて乗り換えたため、この二つの比較だけで言うならば少々損をした計算だ。
もっとも後述するが毎月の契約料が全然違うため、結局トータルで考えれば何があろうとすぐに乗り換えた方がお得だというのがおいらの結論だが。(苦笑)
そんなこんなを考えると
移行手数料:6kちょっと
毎月の支払額:1.7k+3。1k=4.8kくらい
docomo時代の月々の支払額はミニマムな契約内容だったがそれでも7.3k位だった。
手数料関係を別枠とすれば、スマホ本体の残債分支払額を考慮しても、2.5k位はお安くなった計算だ。
ちなみにドコモを解約する前にdポイントが1万円分くらいあったのでそれはdocomoの支払額に充てるような手続きを取ったはずだが有効に使われている気配が無い。
解約する直前の手続きだったから、結局使われること無く捨ててしまったことになっているのかも。ぶー。。
ここだけはすっきりしない。
これから乗り換えを考えるならば解約の1、2ヶ月前にはポイントを使い切った方が得策だと言えるだろう。
もろもろ不明瞭な点はあるが、いくらかはおさいふに優しくなったようだ。(^_^)v
手数料とかどこかに消えてしまったdポイント分を考えても1年で取り戻せる感じなのかな。。。。
端末の残債が終われば純粋に契約料金の差分だけとなるので恐らく毎月4~5kくらいの差額となるはずだ。
そう考えるとdocomoぼったくりすぎだろ。。。
15年以上つかってきたのに長年利用したお得感が全く無かったモンなぁ。
ちなみにマイネオの初期契約時はデータ通信は3GBプランで契約したが、過去の実績からすると毎月0.2~0.5GBくらいしか使わないので2ヶ月目からは1GBプランに変更した。
0.5GBプランというのもあるのでしばらく様子を見てそちらでも十分ならば乗り換えるかもしれない。まあ、差額は缶コーヒー1本分だけどね。(´ー`)┌フッ
ちなみにおいらのデータ通信量が少ないのはスマホを日中持ち歩いて使うことがほとんど無いからである。
自宅ではそれなりに通信するし、週末に出歩けば同様に使う。
しかし、自宅ではWi-Fi、スキーの常宿でもWi-Fi。春~秋のサーキット行脚でもビジネスホテルは今時はほとんど無料Wi-Fiが使える。
そんなこともあって通信データ量はミニマムなのだ。
あとは使って居る端末の電池の寿命がいつまでもつかだな。上記のような使い方と言うことも有り、今の端末以上の高性能なものは今のところ必要とはしていない。内蔵電池を自分で交換するのは難しそうだが、しらべて見ると持ち込みでその日のうちに電池交換してくれる業者もいくつかあるようなのでいざとなったらその手段で延命だ。(^_^)v
あるいは割と安い端末に買い換えるという選択肢もあるが、まあその心配は早くても春以降にすれば十分だろう。
さしあたってのdocomoおさらば作戦はうまくいっており、大満足である。(^_^)v
※docomo用だったXperiaでテザリングをするためには、APN設定を変更する必要があるらしいが、ネットでいろいろやり方をしらべてやってみたが結局今のところ成功していない。
ただし、以前も書いたと思うが、仕事用に持たされているiPhone6sがテザリングできるのでいざとなれば会社持ちで通信は出来るので問題なのだ。バキッ!!☆/(x_x)