クランマーターンで行こう!! | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

スキーの話である。
それもコソ連をする際の自分なりのテーマというか目標についてである。
自分に言い聞かせるため、自分の中で整理するためにここでチョロッとだけ書いてみようと思う。(´ー`)┌フッ

 

昔からターンとターンのつなぎ目というか、節目としてどこを意識するかという話を聞く。ターンの始まりはどこかという問われ方もする。
コーチからそう問いかけられたことは何度もある。

 

通常は動きの切れ目というか、意識しやすいポイントとしてターンを仕上げる山回りをイメージする人は多いだろう。
山回りでターンを仕上げてからヨッコイショとばかりに体軸を入れ替えて次のターンに入っていき、再び山回りでターンが終わる。
そんな感じで意識する人は多いはずだ。

しかし、少なくとも競技スキーに於いて速く滑ることを絶対命題とした場合は、このイメージでは駄目なのだ。

そして切り替えポイントのあとの谷回りがもっとも大事であり、ターンは山回りでも切り替えポイントでもなく、谷回りから始まるイメージを持つべきだと言われ続けてきた。

 

頭ではわかったような気にはなっても実際の動きのフィーリングとしてはどうしても素直に飲み込めていなかった。(苦笑)

 

体のフィーリングでは

山回り⇒切り替え⇒(谷回り⇒)山回り

というリズムから抜け出せずにいた。


すなわり山回りが終わったところにターンとターンの節目があるのだ。
そして致命的なことに谷回りの意識がきわめて希薄だった。(苦笑)
わかっちゃいるんだが実際に滑っているときのフィーリングとしてはやはり上記のようになってしまい、ぎゅーっと山回りで外スキーを踏んづけてからよっこらしょとき切り替えてまた山回りでぎゅーっと踏み込む感じだったのだ。(^_^;

 

かなり前のことだが当時のコーチから教わった基本トレーニングが当時のフィーリングにマッチして繰り返し練習していたことがある。
その運動とは下記のイメージだ。

 

メッシュポールを両手で持ち、谷回りを始めるときに山手を離し、谷手でメッシュポールを持ち、フォールラインに落ちながら、腰の後ろで(それまでの)山手(=新しい谷手)に持ち替え、両手を前に戻してフォールラインに向けた状態で山回りを行う。このとき、それまでの谷手(=新しい山手)はフォールライン方向に出し、メッシュポールを両手で持つイメージとする。

 

メッシュポールを持ち変えるための動きがターン始動時に上体を谷に向ける補助動作となり、当時は非常にいいフィーリングを得たのでずいぶん練習したものだ。

 

だが、今は少し考え方が変わってきた。
上の基本トレーニングはわかっていてやる分には動きの質としては悪くないのだろうが、この動きだとどうしても山回りで荷重を受けるポイントに意識が行ってしまう点が自分としては良くないと考え始めたのだ。
今でもそう言う表現をするのかは知らないが、基礎スキーで言うところの「チェック」。外足で踏ん張ってターン後半の荷重を一番受けるポイントに意識が行ってしまう。しかしこれではターンごとに動きを止めてわざわざ速度を落としてしまう動きになってしまうのだ。

意識を変えられればいいのだがオイラのフィーリングではなかなか難しくどうしても「チェック」が節目になってしまっていた。(苦笑)

ここ数年、コーチからもらったアドバイスを少しずつ自分なりに意識に取り込んできた。


そして今シーズン行き着いたのが

連続するクランマーターン

のイメージなのだ。


意識ポイントは内足に乗り込んで谷回りを始めるポイントにある。
外足は身体から離れた軌跡をぐるーっと回してきてその速度を殺さずに次のターンに移行するのだ。

時代劇でお城の中で長い袴の裾を引きずって歩く感じ。ナンバ歩きとたとえてもいい。

ターンの節目は山回りでも谷回りでもなくフォールラインにスキーが向いた瞬間である。それもどこが節目だと聞かれた場合にあえて答えるならばと言う枕詞がつく。
基本はシームレスな動きのイメージだ。
だから、連続するクランマーターン。

詳細は企業秘密なので割愛する。(爆)

 

いや、あくまでもフィーリングの話なのでいくら言葉を書き足しても恐らく伝わらないから割愛するのだ。
今まで、いろんなコーチが言葉を尽くして説明してくれても、オイラがちっとも速くならなかったようにいくら書いてもわからないはずだ。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

 

ま、いずれにしても従来は頭ではわかったつもりでも身体がフィーリングとして受け入れることを拒み続けていたリズムが少しだけわかってきた(気がする)
今シーズンはこのイメージで練習してみようと思っている。恐らく効果は出るはずだ。(^_^)v


あ、クランマーターンがなんだかわからない人はググってくれたまえ。

試しに「クランマーターン」でググったらこの動画がトップでヒットした。

https://www.youtube.com/watch?v=f0HywBDvWPs

 

この動きはオイラの目指すイメージとはまったく違うけどね。(苦笑)

クランマーターンではあるけども、この動きでは速く滑る動きにはつながらないとおもう。
止める動き、リカバリーだからだ。

 

ちなみにクランマーターンというのはその昔に活躍したフランツ・クランマーという人の特徴的なターンでの動き方に命名されたものだ。

同様に名前がつけられたものにグリュニゲンターンというのもある。話の本筋とは関係ないのでここでは名前の紹介に留めておくが。(爆)


今週末からはシームレス・クランマーターンをコソ連しようと思う。

 

イヤー参ったなぁ。また速くなっちゃうなぁ。

バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!