戦えっ!! ブルーサンダーっ!! | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

一連のブルーサンダーシリーズ?もとりあえず今回で一段落だ。


昨日の朝から作業をやる気だったのだが朝ご飯をたらふく食べたせいで苦しくて、腹がこなれるのを待っていたらものすごい暑さになってしまったため、作業延期。(爆)

8


そうは言ってもいつまでも引き延ばしていても仕方ない。
来週末はもてぎで今シーズン初のモタスポ撮影だし。
その翌週はスポーツランドSUGOでの全日本モトクロスの撮影が待っている。
そのまた翌週は予定は空いているがそこまで見送ると梅雨に突入しかねない。オイラのバイクいじりは露天作業なので雨の日は基本的にNGなのだ。

前置きが長くなったがそんなわけで今日こそはと朝からやる気十分。(^^)v
軽めの朝ご飯のあと、ゆっくりと珈琲を楽しみ、胃を落ち着かせてやり9時過ぎからの作業とした。

最初に先日ショップでやってもらったジェネレーター交換の交換済みステッカーを貼り付けた。
リコール対応済みであることを示すステッカーなのだがショップが貼り忘れたというので郵送してもらったのだ。

1
すでに2個貼ってあるのは2回とも燃料ポンプのサービスキャンペーンでの交換済みステッカー。(苦笑)


まずはドライブチェーンと前後スプロケットの交換だ。
今回新たに買ったダイドーの「かし丸くん」で古いチェーンを切断し、新しいチェーンを合わせて余ったコマをカット。

うん、かし丸くん、なかなか優れものだ。
さすがチェーンメーカーの大同工業が売っているだけのことはある。

長さあわせが終わったところでフロントスプロケットの交換。

2


左の古い方の歯がダレているのがわかるだろうか?こういうのを俗に「稲穂になっている」という。

同様にリアホイールを外してリアのスプロケット交換。

3


こちらも同様に稲穂。(苦笑)

リアはナットが固着していたが適切な工具を使えばどうと言うことはない。
リアタイヤを装着して新しいチェーンを巻き付けてから、ジョイントでつなぎ、かし丸くんでかしめ作業。。。

おお、かし丸くん、ホントに優秀。使いやすい。(^^)v

あとはチェーンの遊び調整をしてスプロケットとチェーンの交換は終わり。(^^)v


お次は問題のラジエターガードの取り付けだ。

左右のシュラウドを外し、タンクを横にずらしてやると作業がしやすい。
買ってあったのはムースレーシングと言うところのラジエターブレイス(ガード)。
前面は何もなくて外枠だけのタイプだ。
前面をガードするタイプだと風の通りが明らかに悪くなるため、冷却性能が悪化するのは目に見えているし、ムースのものはノーマルのラジエターシュラウドがそのまま使えるというのでこれにしたのだ。

超不親切な取り付け説明書という名のA4の紙一枚(それも英語)の文章と写真を頼りに作業をしていく。
ちなみに写真と文章にそれぞれ番号が振ってあるのだがそれすらひとつずつずれているし・・・・(苦笑)

それでも形を見ればだいたいわかるので適当につけていく。
ガードは厚さ2mmほどのアルミ製だが、見るからにゆがんでいたため、あちこち削らないとつけられないかなぁと思いきや、ガード本体はポン付けできた。(^^)v

4

もっともゆがんでいるのをぐいぐい直しながらだったけど。(爆)

5

問題はラジエターシュラウド。
これは後ろ側のファンカバーと右足への熱害対策の導風板を兼ねており、一体で出来ている。

7

しかし、余分なガードをさらに抱き込むためにはさすがにそのままではとりつかず、導風板形状の一部をカットした。

6

これまた電動ツールは駐車場では使えないため、部品を部屋に持ち帰り、金のこでざっくりと切り落としてから、リューターで形状をあらかた整えてやった。
時間こそ結構かかったが思ったよりは苦労しなかったと言えよう。

むしろ最後の難関はタンクシュラウドの取り付け。

やはりガードが付いた分だけ内側の部品が太っているので本来の取り付け位置まで届かずボルト穴がずれるのだ。
しかし、力ずくで解決できそうなのでグリグリやって何とか取り付け完了。。。

ふい~。
次にバラす時が恐いぜ。
バキッ!!☆/(x_x)

強化タイプの水ホースへの交換は迷ったのだが特に問題無いし、すでに3時間近くかかって疲れたのでホースは見送ることにした。
その代わりと言っては何だがラジエターキャップを開けて冷却水のチェックをしたのは言うまでもない。

さ、これで準備OKだ。

チェックを兼ねて、梅雨の合間を縫って近場を少し走り回っておけば完璧だろう。

あとは北の大地へ旅立つ前にタイヤを新品に換えれば戦う準備はOKだ。(^^)v