言葉の使い分け・・・ワンウエイとツーウエイ。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

この「木馬の四方山ばなし」という与太話では、一人称を「オイラ」という砕けた、もっとはっきり言えばふざけた言葉を使っている。
そして全体としても文体も「ですます」調では無く、「である」調のラフな文体を用いている。

ちなみにオイラはアカウントを持っているという意味では、ミクシーやツイッター、そしてフェイスブックも使って居る。
現実的にはミクシーは完全に飽きたのでグーグルクロムを起動するときにミクシーページも開く設定になっているため、おそらく毎日アクセス記録だけは残っているはずだが、ミクシーのタブを読むことはほとんど無くそのまま閉じられている。
ツイッターに至っては必要なときのためにアカウントは残してあるが、あれを日常的にのぞき見るだけの暇はないし、友人の投稿を見ても断片的な言葉では何のことやら理解することもおぼつかないため、全くアクセスして居ない。(苦笑)
その点、フェイスブックはそれなりに有用な情報源にもなり得るため、ここ1年くらいはかなり頻繁にアクセスするようになっている。

前置きが長くなったが、そのFacebook上でのオイラの文体は基本的に「ですます調」である。

この使い分けの意図は以下の通りだ。

ブログは自分自身のための頭の体操であり、ある意味「ひとりごと」なのだ。
基本的に一方通行の発言の場であり、ブログを通じて何かについて議論したり、意見交換をするつもりはないからだ。たとえ発信対象が不特定多数の人であってもオイラから好き勝手な発信をする場であり、交流の場だとは思って居ない。

それに対してFacebookはもともとが友人たちとの情報交換の場として活用を始めた経緯もあり、交流の場としての位置づけなのだ。
交友関係がカメラ、写真関係から始まり、スキー関係、バイク関係と広がりを見せてはいるがそれでもごく一部を除いては、実際に面識がある人としか「お友だち」にはなっていない。
もちろん、相手が公共施設、団体、著名人の場合にはツイッター同様にオイラが一方的に「いいね」を押してフォローしている場合もあるが、「おともだち」とは別の話である。
従ってオイラにとってFacebookは知人たちとの会話の場所であるため、社会人としての最低限の礼を尽くす意味もあり、ですます調の言葉を使っている。

人それぞれだから、おいらの使い方が正しいとか、そうあるべきだなどと言うつもりは無いが、交流の場として使うつもりのある人にはまともな日本語を使って欲しいなとは思うかな。。
(ほとんど読んだことは無いので詳しくは無いが)俗に言う2チャンネル用語などを多用する文章をFBでも見せられるとちょっと疲れる。
そうした人に限って、公開先を友人限定では無く、全体公開にしているため、オイラの友人がコメントをしたり、いいねを押すと自動的にオイラのFBにも表示されてしまう。オイラは面識が無い人であるにもかかわらずだ。

まあ、そういう人はFacebookを、情報発信の場と位置づけているだろう。オイラにとってのブログと似たポジショニングなのかもしれない。
いずれにしても他人のやり方をとやかく言うつもりは無いが、オイラはそういう意図を持って頭の体操としてのブログと、友人たちとの情報交換、交流の場としてのFBを使い分けており、そのために文章、文体も換えているという話である。

(´ー`)┌フッ