デジタル一眼レフの宿命とも言えるイメージセンサーへのゴミ、ホコリ、脂よごれの付着。
せっかく撮った画像にばっちりゴミが写り込んでいてがっかりした経験は誰もがあることだろう。
センサーは怖くて触れないという人もいるが慣れてしまえばどうと言うことはない。
オイラは普段から自分でやっている。
以前、この与太話で書き飛ばした内容で大体いつも対応している。
http://ameblo.jp/mokuba-red/entry-11933610136.html
だが、クリーナー液でのウエットクリーニングではいちいちペーパーを使うのが面倒なので最近は
綿棒
を使ってやることが増えた
。綿棒ってはっきり言ってカスが出やすいのでホントはまるっきり失格なんだけど、そのあとにぺったんキットでチリをとる前提で使ってしまっている。(^_^;
手順はこんな感じ。
綿棒の先にセンサー用のクリーナー液(無水アルコールでOK)をちょっとつけてセンサーを軽くなでなで。
お次にセンサーに付いたクリーナー液が液ムラになって残らないように乾いた綿棒でから拭き。
その後ぺったんキットで細かいホコリやちりをとる。
ペッタンkitを使うのが面倒なときはここで細いタイプのレンズペンでこすって終わりにしてしまうことが多い(というかほとんど)。(^_^;
だが、考えた。ペーパーは面倒だが、やっぱり綿棒はかえって細かいゴミが入りそうでちょっといやだ。。。。
作業性を考えて長い綿棒を買ってみたりもしたのだが・・・
それにどちらも使い捨てになるのでエコではない。(笑)
そこで考えた。いつもレンズを拭くのに使っている「トレシー」を使って拭けば、ウエットでもドライでもどちらでも行けるし、きれいなトレシーを使えば綿棒よりははるかに安心だ。
だが、指にトレシーを巻いて作業するのではセンサーの四隅とか細かいところまでは掃除し切れなそうだ。ボールペンとかに巻き付けてやってもいいんだけど固いものを使うことへの不安もある。
さらに考えた。
そうだ。タブレット用の先っちょがソフトなゴム?(スポンジ?)になっているペンにトレシーを被せて使えば良さげな気がする。(^_^)v
さっそくコジマ電気でタブレット用のペンを買ってきた。
タブレットの普及のおかげで今はこの手のペンの選択肢は多いし、先端が付け替えられるようにもなっているようだ。
これならトレシーと組み合わせると手軽かつ確実なセンサー掃除が出来そうだ。
ってな訳でやってみた。
うん。いい感じ。(^_^)v
トレシーの位置をずらして、乾いた部分で今度は乾拭き・・・・
おお、完璧だ。
・・・・と思ったのだが・・・・・
作業性は悪くないし、センサーは基本的にきれいになるのだが、ひとつ問題があることがわかった。
トレシーはもともと生地の繊維というか織り目が細かくてホコリを吸着しやすい性格を持つ。だからこそクリーニングにも良いのだが、洗い立てとは言えホコリを既に吸着してしまっているのか、あるいはセンサー掃除で吸い付けたゴミなのかは不明だが、細かいホコリがセンサー面に残っているのだ。
ウエットクリーニングをしたあとの細かいチリなのでブロアで十分吹き飛ばせるレベルなのだが、やっかいなのはチリが細かすぎて肉眼ではよくわからないこと。ルーペで拡大すると見つけられるのでなくなるまでブロアで吹けば済むことだがイマイチ・・・・
しかし、出先などでクリーニングペーパーがないときはトレシーで十分行けそうなことはわかったが、綿棒同様に細かいホコリが残るリスクがあることがわかった。従ってクリーニングペーパーを使った方がベターなのは間違いなさそうだ。(^_^;
今まではHCLの厚手ペーパーをくるくると丸めて適度な剛性を持たせてから拭き掃除をしていた。薄手のレンズペーパーではへにゃへにゃで上手く拭き取れなかったのだ。
だが、タッチペンに被せて使う前提ならばむしろ薄手のペーパーの方がきれいに拭けそうな気がして試してみた。
おおーっ!!
自分で言うのもなんだけどばっちり。(^_^)v
先端が柔らかいのでセンサーを押しすぎてしまう心配も無いし、そこそこ細いので隅っこもきれいに拭き取れる。我ながら完璧な作戦だと言えるだろう。(^_^)v
薄手のレンズペーパーの買い置きもあるので今後はこの作戦で行こう.(^^)v
だがクリーニング後のペーパーを見てギョッとした。
タッチペンと触っていたところが真っ黒なのだ。
ペン先のゴムが溶け出しているのか???
ペーパーにクリーナーをつけてペン先をゴシゴシこすってみたら初めは黒く汚れたが2度目からはOK。
ゴムの表面に付いている離型剤かなにかだったのだろう。
まあ、どちらにしてもちゃんときれいにするにはひと手間かける必要はあるという事だ。もっとも5分もあれば出来るんだけどね。(苦笑)
センサーゴミでお悩みの諸兄にはおすすめする。
但し、クルマ移動ならばいつも掃除道具は持ち歩くが電車や飛行機での遠征ではレンズペンくらいしか持ち歩かないため、その場合は例によってレンズペン攻撃となるのは言うまでもない。この方法に関してはあくまでも自己責任で・・・・というのは当たり前だが。
健闘を祈る。(´ー`)┌フッ
おまけ・・・
レンズの掃除の時にもタッチペンは役立ちそうだ。特に後玉の拭き掃除の際に指が届くレンズではトレシーなり、レンズペーパーなりを人差し指に巻き付けて拭いていたが、長玉のように後玉が奥まったところにあるものはオイラのシラウオのような指では届かない。(爆)
かといってボールペンのような固いものにペーパーを巻き付けて拭くのはためらわれていた。だから今まではレンズペンで吹き上げただけだった。それが今度からはタッチペンとペーパーを使うことでウエットクリーニングも簡単にできるのだ。
ま、たまにしか掃除しないんだけど作業性が良くなったのは素直にうれしい。(^_^)v
それから以前から持っているのにすっかり忘れていたモノが出てきた。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101150158-00-00-00
ハクバが出しているセンサークリーニング用のペンだ。
左から、タブレット用タッチペン。ハクバのセンサークリーニングペン、ペンタックスのペッタンkitの棒。HCLのセンサー用クリーナー液。
少なくともレンズペンよりはずっと安心なはずだ。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!