ラリー北海道を見に行くのは今回で3度目となる。
おととしは九州から羽田経由で帯広まで飛んで参加した。(遠かった・・・)
昨年は関東に舞い戻っていたので普通に羽田からの出発だった。
いずれもラリープラス主催の撮影講座だった。
講師役は小林直樹カメラマン。
金曜の夕方のセレモニアルスタートとSS1、そして土曜日は2ヶ所のSSで撮影というのがパターン。
土曜日のSS観戦(撮影)はギャラリーエリアではなく、プレスしか入れない場所で撮影出来るのが魅力だ。そして土曜の晩でイベントは終了。日曜日もラリーはあるので観戦するならば各自で、というパターンだ。
上述のように参加初年度は日曜の朝から移動開始して、帯広から羽田経由で九州へ戻った。
昨年は関東へ戻るだけなので日曜日の観戦をしてもよかったのだが結局そうはせずに帰宅しただけ。
今年はせっかく行くのだから観戦する予定にした。帯広から羽田に帰る便は遅い時間のフライトにした。日曜日のためのレンタカーも押さえてある。
だが、そこはラリー初心者。
どこへ行ったら良いのかもよくわからない。レッキとかアイテナリー、クレストなんていうラリー用語?も少しは覚えたもののいかんせん、肝心の観戦スケジュールをどう組んで良いのかがわからなかった。
何しろイベント参加中はお任せで撮影ポイントへ連れて行ってくれるので迷う必要は全く無かったのだ。
今年は自分で動くためにネットでしらべてギャラリーポイントがどこにあるのか、そこまでの移動距離は?そこでSSが開催される時間は?なんてことも一応わかった。
アイテナリー(運営スケジュール、要するにタイムスケジュール)とギャラリーポイント情報をにらめっこしながら自分なりに計画は立てた。
あとは一般客として撮るときにはおそらく早めに行って場所取りでもしない限りまともに撮影出来ないとは思うがそれも含めて雰囲気を楽しんでこようと思う。
楽しみだ。(^_^)v