2015の開幕戦@もてぎに行ってきた。
今年はこどもたちに人気のストライダーが冠スポンサーになっていた。
かつてのウィダー、その後の輸入工具のメーカー、STIHLだっけ?そのあたりからの変遷を考えると感慨深いものがある。
まあ、冠スポンサーがどうと言うことよりもむしろ、年々、来日する選手のレベルが低下しているのが気になる。人数的もトッププロクラスで来るのは10名以下だし、若手も日本まで遠征してくるのは人数が限られている。トップクラスの数名以外は明らかにレベルが下がっていると言って良いだろう。かつては日本人なんてほんの数名くらいしか出られなかったのに最近は半数以上が日本人だ。
セクションの設定の仕方もだいぶ代わってきた。見る人が歩くルートについて色々工夫を凝らしているのはわかる。見やすくすることで少しでもお客を引き込みたいのだろう。だが、見ていて本当に面白いと思える難易度の高いセクションが減ってきたのが残念だ。ましてや以前は梅雨時の開催だったからやる方も見る方も雨に降られて大変ではあったものの、そのライディングは一見に値するものばかりだった。今年は2日とも良いお天気に恵まれたのだが、セクションに水を撒いたりもせず、クリーンで当たり前という場所が多かった。まあ、それはそれで勝負としてはいろんな駆け引きがあるのだろうが、観客としては難易度の高いところをトップライダーが如何に駆け抜けていくかを見たいのだ。
派手なアクションばかりに目を奪われがちだが、ドロドロつるつるの斜面で如何にタイヤをトラクションさせるかといった玄人好みの場所が激減しているのは残念至極。
それでも久しぶりの観戦&撮影を楽しんだ。
立ち入りエリアの制限もあり、かなり撮りにくくなっているため、あまりガツガツせず撮れたら撮る・・・というスタンスで臨んだ。結局見る方を優先したので、恒例のフジガスカツカレーは食べずじまい。。。
土曜日は第1セクション、第5セクション、第4、9、10、11、12セクションとまわってきた。
久しぶりの山歩き?のせいで土曜の晩はヘロヘロ。午後10時前には寝てしまった。(^_^;
日曜日は前日と違う場所で撮った。第2セクションからはじめて、第6、5、3セクションという感じ。
日曜の朝、セクション前に陣取ると福島訛?のおっちゃんが話しかけてきた。
こういうのは撮らないんですか?
とカメラの液晶でフリースタイルモトクロスの画像を見せてくれた。
オイラ、ぶっちゃけFMXへの興味はかなり薄いが全く知らないわけではないし、撮ったことだってある。
多少相手をしていたが、何しろ訛がきつくて何言っているのかよくわからないし、なんだかFMXの写真を自慢したいように聞こえてきて、けっこうめんどくさかったので適当なところで相手にするのを辞めてしまった。(苦笑)
そういえば、友人とダビルのマシンってたしかドギー・ランプキンがプロデュースしたブランドなんだってね・・・なんて話をしていたら、目の前にチームマネージャーのビブをつけたドギーが。。。(爆)
元々ガタイのいい人だったけど現役の頃よりもさらにでかくなっていてまさ赤鬼。(笑)
ダビルがセクショントライする前に待機しているところを撮らせてもらった。ドギー!と声をかけたので目線あり。(^_^)v
全部で12あるセクションを3ラップするのだがトップ選手が3ラップ目に入った辺りで帰路についてしまった。
まあ、今回はそれほど入れ込んで撮影していないのでこんなモンで十分。それに疲れたし。(^_^;
ただ、帰宅してリラックスしてからふと思ったのだが、やはり多少のハイキング?はあるとは言え、競技スキーの練習に比べれば疲れは全然軽い。(^_^)v
ちなみに藤波は日曜日は2位に入ったらしい。2ラップ目が終わった辺りではトニーがぶっちぎっていたが、2位争いが4名程度で僅差で並んでいたのでもしやとは思ったが。
前十字靱帯断裂から何とか復帰した藤波だがおそらく年齢的なものもあり、今シーズン限りで引退では無いかと思う。
とりあえずホームである日本で表彰台に上がれたのは良かった。(^^)v
引退後は自分でチームを作って若手の育成などもするかなぁ。