粛々・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

沖縄の辺野古問題で翁長知事と内閣の対立が激化している。

未だに建設に突き進んでいる割にいっこうに完成までの見通しすら得られない八ッ場ダムなどもそうだが、長期的なプロジェクトの難しさだろう。
一般論で言うならば、国家規模のプロジェクトの場合はその予定地であろうと県知事が替わる度に、賛成反対がひっくり返るのは大いに問題だと思う。
但し、その大前提として着手前に十分な議論を尽くした場合という絶対条件が付く。
有明海の問題などその悪い見本だ。水門を開けるにせよ、閉じたままにするにせよ、国民の税金が無駄遣いされているのはそもそもの計画自体に大きな問題があったからと言って良いだろう。

話を辺野古に戻すと、そもそも今まで知事との面会を拒んできた安倍政権の対応自体がおかしい。少なくとも沖縄の有権者の意思としてノーを突きつけているという現実を無視して力尽くで押し通そうとしているのがおかしいのだ。

ニュースによると菅官房長官が礼によって政治家おきまりの「粛々と・・・」という言葉を使ったことへの翁長氏の反発も強いらしい。
オイラ、この「粛々と・・・」という表現が大嫌いである。オイラの記憶している範囲では小泉元首相がこの表現を使い出してから、政治の表舞台で頻繁に耳にするようになった気がする。

要するに都合の悪いこと、合理的に説明が付かないことを、それでも強引に進めたいとき「粛々と・・・」という台詞で曖昧にごまかしているように思える。

一体誰のためのダムなのか、干拓地なのか?
基地問題など最たるものだ。

想定される利害関係をすべて円満解決するのは不可能に近いとは思うが、それを曖昧にしたまま長年推し進めてきた自民党政治の膿が出ていると言って良いだろう。

原発問題だってそうだ。

維新の会を除名されたバカなオネーチャン議員もそうだが一度でも国会議員になったりすると、国のためと言うよりはまずは自分のために動き出すのが今の日本の国会議員であり、内閣なのだ。
だが、そいつらを当選させてしまったのは我々有権者の責任でもある。