お客様にベネフィットを提供し、その見返りとして対価を得る。
それが仕事というものだと思って居る。
だが組織が大きくなるとやっていることの最終目的が見えなくなり、自分の担当の仕事をこなすことが目的となってしまうことが往々にしてあるようだ。
先日の会議でもそんな感じだった。ヽ(´ー`)ノ ハア
たまごが売りたいのに、いや鶏が居ないと駄目だ・・・
と言うような無限ループに陥るような議論だった。
そして養鶏所を作るのにかかる費用は最初の1ヶ目のたまごの値段に上乗せしようとするから、とんでもない値段になってしまう。
それじゃあ、のっけから売れずに躓くのは誰の目にも明らかじゃん・・・
最初のたまごをどうやって手に入れて鶏を育てるか、あるいは、鶏をどうにかして手に入れてたまごを産ませよう・・・、養鶏所を作る費用や運営費用はこのくらいかかるから、3年間で回収しよう・・・・
とかいう議論にはならなかった。
それにオイラが面倒を見ている若い担当者は、
誰某に言われたからこれを発注します・・・
となぁ~んにも考えていないこと丸出し。
自分の意思がない・・・
まったくどいつもこいつもケッタくそ悪い。