自宅でのデータストレージとしては外付けHDDが4つほどある。
300GB、500GB、そして1.5TBが2ヶだ。
いずれも水牛さんブランドである。
今後は300GB、500GBは容量的にも小さいし、なんと言っても転送速度が遅いので、事実上の引退をして頂くことにするつもりだ。残りは2ヶの1.5TBとなる訳だが、こちらも基本はバックアップ用にしようと思う。HDDはどんどん安くなってきていることもあり、3TBのものを購入したからだ。
新たに買い足したHDDは、SSDトラブルの件ですっかり信用をなくした水牛さんブランドでは無い。I/OデータのものでMacでもUSB3.0で使えるものがあるようなのでそれを発注したのだ。
なぜか水牛さんブランドのものはUSB3.0モデルでもMacの場合はUSB2.0としてしか使えないものばかり。。。
さすがに転送データが大きいので寝ている時間を使って新しいHDDにデータをコピーした。おかげでひと晩中パソコンのモニターがついていたのでまぶしかった。(苦笑)
現時点でのデータは3TBあれば十分収まるので、今後はこれをメイン機として、今までの1.5TBx2はバックアップ用にしようと思う。
古いデータは今までの4つのHDDにランダムに入っているため、これはいったん整理した上で、1.5TBのHDDでバックアップ体制を整える予定。
もちろん、古いデータの中にはかなりジャンクなものも多いのでぼちぼちと整理して行こうと思う。