ファンヒーターとR35とピンクベースな週末 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

まずはお約束のリハビリ情報。(^^;) 

このところようやく関節も少し動き始めた。昨日の朝、リハビリ開始前には自分の力だけで100度くらいまでは曲がったし、リハビリ後は130度まで行った。しかし、膝がある程度動くとこんどは膝以外の場所への負荷が高まり、そこが痛み出す。
次は股関節だ。
太ももの付け根から膝まで筋肉がつながっていることを実感する。(苦笑)
股関節が恐ろしく固いのだ・・・・

ここもじっくりとほぐしていくしか無いなぁ。

しかし、脚への加重に筋肉が少しずつ耐えられるようになってきたので、立っていられる時間も長くなったし、杖なしのペンギン歩きも少しずつちゃんと加重した2足歩行に近づきつつある。

そんな訳なので昨日はリハビリのあと、職場に向かった。
そう、職場の一角を
チューンUPルーム
として勝手に使っているのだが、骨折後初めてスキーの手入れをしようという作戦だ。
ある程度は動けるようになったのでワキシングくらいはできるようになったと言うことだ。

骨折したあとに常宿に届き、車のルーフボックスに入れたままだったニュースキーとも初のご対面だ。(^^)v

ski

アクティブでVサーモをしてもらってあるのである程度ベースはできているがやはり新品の板はそれなりに愛情を持って手入れが必要だ。
まずはワックスを落としてから、サンドペーパーでストラクチャの目をつぶす。アクティブのストラクチャーは結構深めなので、気休めとは思いつつ、240番のペーパーで三こすり半・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

スチールワイヤーのドリルブラシを入れてからピンクベースを塗り込む。
この作業を3回ほど実施。
とりあえず、今週はここまで。来週はワンランク固いベースワックスを塗り込む予定。

帰宅後はファンヒーターの修理に再トライ。。。
実は金曜の晩に一度トライしてみたのだが、どうにもイマイチ。。。
今年の冬になってから、ファンヒーターの調子が悪かったのだ。年内はだましだまし使っていたが、退院後帰宅してからはどうにもこうにも・・・・

E03
というエラーメッセージが出て止まってしまうことが頻繁に起きているのだ。ネットで調べたら、
灯油フィルターへの水、ゴミの混入
ということなので先週までに2回ほど掃除をしたが、一時的に回復したかに見えたがやはり駄目。そのうちにE02というメッセージも出るようになった。調べたら、このエラーメッセージの場合は修理が必要とのことだ。orz

ファンヒーターなんて構造は簡単なのであるいは自分で直せるのではないかと思い、ネットで調べてみると結構自分で修理に挑戦した人が多数。
気化器系統の故障の場合が多いらしく、オイラの場合もそれに当てはまりそうだ。
オイラも挑戦してみるか???
・・・・と言うわけでネットで見た情報を参考にして金曜の晩にざっとバラせる場所だけはチェック。しかし、気化器をバラすにはちょっと覚悟がいるし、エラーメッセージからするとどこか他のセンサーが異常な気がするし・・・

部品交換レベルならばおとなしく買い換えだな、なんて思いながらこの1週間迷っていた。
とりあえず、エアコンがあるので暖房するのに困ってはいないがやはりファンヒーターの方が暖かく感じるので好きなのだ。エアコンってスースーするしね。
今どきは灯油も高いのでエアコンとどちらが経済的なのかはかなり微妙な感じがするが。気密性の高い鉄筋マンションなのでおそらくエアコンの方が良いのだろう。でもね、「火」の暖かさってのは捨てがたいのである。
それに朝の出勤前のほんの1時間程度の暖房ならやはりファンヒーターの方がすぐに暖まるし、便利である。

そんなわけで修理にトライするもちゃちゃっといじって直るほど簡単では無かったので迷った。もうひとあがきしても良いのだが、「火」を扱う道具だけに素人修理では不安というのもある。。。

E03

・・・・んでもって迷った末に結局、今朝、買ってきた。

杖なしのペンギン歩きもナントカできるようになったおかげでファンヒーターを持って2階の部屋まで上がるという最大の難関も(少々苦労はしたが)無事にクリア。(^^)v

今までのファンヒーターから灯油を抜き去り、とりあえずはバルコニーに保管。その内、ゴミ処理センターへ持って行くとしよう。。。