肉体の疲れと心のリフレッシュ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

夕べは疲れ果てていた。
肉体的にも風邪からようやく脱却したとは言え、金曜も残業で体を休めたい欲求が強かった。
しかも、仕事の面でがっかりというかがっくりというか、正直、なんだかなぁ~という状況になってしまったことの影響も強い。

帰宅時には土曜日は昼まで寝ているつもりだった。しかし、簡単な晩ご飯を食べ、すぐに寝ようという体制になったときに、
やっぱり山に行きたい・・・・

その思いが強くなり、結局今朝は5時おき。6時出発で山に行って来た。
体は疲れていても心のリフレッシュも大切なのだ。
無理が利く範囲を超えてはいけないが、今日はとにかくそういう感じだったのだ。


先週、準備だけしてまだ滑っていない
こころ
のデビューだ。

hart

朝イチで上のゲレンデに上がる。
幸い、風は穏やか。朝7時の気温はマイナス5度程度。
9時前には青空が出てきて絶好のスキー日和だ。(^^)v

まずはG板でのフリー。

lift

「こころ」は3年ほど前からキャップスキーに変わっていて、その点、「平板」信者のオイラとしては若干の不安がなくもないのだが、少なくとも今朝のコンディションでは何も不安はない。
むしろ、かなりエッジグリップがいい。(^^)v

たった2時間のフリーだったが、走らせるには意思を持って踏んでいかないといけないこともわかった。ま、この辺は今使っている「漁師」も同じだ。
8時に上に上がり、実質8時半の少し前から滑り始め、10時半を過ぎたところでいったん車までおりた。いつもならあと30分粘った上でさっさと帰るのだが、今日はスラ板もおろしてみたかったので、板を交換してふたたび上部ゲレンデへ。

スラ板でも約1時間フリーをした。

フィーリング的にはスラ板の方がG板よりもいい。
ものすごく良く曲がるのだ。もちろん、チューニングも影響はあるはずだが。
今回は「新車」ということでベース1度、サイド88度でチューンしてもらってある。

スラ板に履き替えた頃は表面の雪温が上がり上っ面は緩み始めていた。ターンで足場を作るにはその下の固い雪にエッジを食い込ませる必要があるのだが、普通は板を降り出したり、ターン弧を描くときに上っ面の柔い雪が抵抗になって邪魔なのだが、今日はそれをまったく感じなかった。

う~ん。板がいいのか、オイラが呆けているだけなのか・・・・

今回の板にはステップインタイプの「見ろ!」をつけた。

look

昨シーズン、「見ろ」のロータリータイプをつけた板を穿いているときにクラッシュして脚を折ったので何となく・・・・(苦笑)
いずれにしても12時過ぎまで滑ってから帰宅。
明日はマイナーとは言え、一応試合
本来ならワックスがけをしたいところだが、面倒なのと予定外にたくさん滑って疲れが出たのでパス。(苦笑)

先週塗ったベースワックスがあらかたはがれたところなので明日はスタート前にペーストでも塗ればいいや。(爆)

chune

明日は3時おきなのだ。手抜きでいいのだ。(^^;) 
異常に早いタイスケのせいである。

スキー場が通常営業に支障が出ないようにしたいがために、通常営業時間と同時にインスペが始まる。(^^;) 
そして、所詮南国の大会。参加者は少ないのでものの1時間で終わるはずだ。実質9時半には終わるのだろう。(苦笑)

昼には上がって早めに帰ってくるつもりだ。
部屋がホコリだらけなのでたまには掃除しないとね。(^^;) 


今日は3時前に帰宅したので少し食べるものを作り貯め?しておいた。(^^)v

まずはクリームシチュー。
ジャガイモとにんじん、タマネギの買い置きがたくさんあるのだ。
残念ながら肉なし(爆)
冷蔵庫の中の在庫を見誤ったため。

・・・・と思ったらだいぶ前に湯がいてほぐしたあと冷凍してあった鶏のササミが出てきたのでそれをぶち込んだ。
鍋一杯に作ったので3~4回はこれでいけるだろう。(^^)v

それとこりずに「鍋」も準備。
年末に買ってずっと冷凍してあった「たら」を投入。ついでに豚バラ肉も入れたので、若干不思議な味になっているが、気にしない気にしない。(^^)v

冬場は室温でも結構保存が利くので食べ物の作り置きが出来て楽ちんだ。
さ、明日は早いので21時には寝よう。