波乱の一日。。。。(^^;) | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今朝は6時半起床。

朝食後、7時過ぎからトイレ掃除・・・・というか、壊れてしまったウォシュレットに見切りをつけて、普通の便座に戻す作業だ。

汚い話で恐縮だが、ウォシュレットって表から見えないところって、すんごい汚いのね・・・・(^^;) 
とりあえず、外した状態で捨てるウォシュレットは放っておいて便器の方を徹底的に掃除したよ。(苦笑)
そんでもって普通の便座をつけた。

片付けている荷物の中から、ありがちな便座カバー一式が出てきたのでとりあえずそれを装着。

やれやれと思った頃、先輩からメールが。

TLM220Rを渡すために高速バスで最寄りのバスターミナルまで来てもらうことにしてあったのだ。
バスが来る頃合いを見計らって迎えに行く。

自宅に連れてきて、TLMとごたいめ~ん。(爆)

本当はご近所林道でも案内しようと思っていたが生憎の雨模様。
涼しいのはいいんだが、いつ土砂降りが来るか分からないため中止。
先輩は雨雲から逃げるように退散したのは言うまでも無い。自走で帰宅だ。

オイラはまた、ぼちぼちと片付けを始めたところ、突然、電話。

途中でエンジンが止まったらしい。(^^;) 

本人の表現では
エンジンが焼き付いた。
とのこと。仕方ないのでちび4駆で拾いに行く準備をしていると、ふたたび電話。

何とかエンジンがかかったとのこと。先輩が言うには、
暑さのせいで一時的にオーバーヒートを起こして焼き付いたではないか・・・
とのこと。

むむ?????

自慢じゃないが、先輩よりはオイラの方がエンジンには遙かに詳しい。
どんな走り方をしたかにもよるが、まず、この程度の気温でオーバーヒート、ましてや焼き付きなんてあり得ない。
あのTLMは吸気系と排気系が多少いじってあるので、メインジェットは1番手あげて全開域は濃くしてある。
そして低開度域はむしろ少し濃すぎなのでジェットニードルを1段落としてある。
あの仕様で焼き付くとはとうてい考えられない。

走行中に突然エンジンが止まり、始動しようとしてもキックが下りなかったと言うが、止まったのはキルスイッチなどに触ってしまったためではないだろうか?
初めて乗るバイクだ。あり得なくは無い。
それからあのバイクはキックのスピンドル位置がかなり高いので踏み下ろすと言うよりは後ろに向かって蹴り込むようにしないとまともにキックできない。
とっさに慌てて居たこともあり、そんなこんなが焼き付きという言葉に結びついたのでは無いだろうか?

再始動後は何とか自宅まで自走で帰れたらしい。
その際の症状がどうだったかにもよるが、万が一、エンジンにトラブルがあるとしたら、ごくごく軽いかじりが発生したことくらいしか思いつかない。

ま、素人じゃないので近々シリンダーを抜いてみると言っていたので放っておこう。
あ、いやいや、それ以前にバイク代、払ってくれるんだろうなぁ。
これでチャラにしろと言われたら、割に合わないぜ。
だってオイラが昨日乗ったときにはまったく問題無かったんだから。

とりあえずは、無事に帰れたようなのでオイラは家の大掃除に戻る。(^^;) 

オイラは何でももったいないとため込む癖がある。これは親からの教育だと常々思っている。

コンビニなどでつい断り損なってもらった割り箸などが山ほどあるが、これも捨てきれずにいた。
しかし、片付けをしていたら、お袋がため込んだモノだと思うが、同じように割り箸が出てくる出てくる・・・(爆)
思わず吹き出してしまった。
やっぱり親子だなぁ。

ま、そんなわけで、コンビニの割り箸やスプーン、フォークなどは根こそぎ捨てた。もったいないとは思うけど、そんなこと言っていると片付かないしね。

それから、今日のメインは寝具の処分。
ふた家族分くらいの布団があるので、オイラが九州に持って行く分以外はすべて捨てていく。
とりあえず、今日のところは良さそうな布団などを2組分くらい残して残りはクリーンセンターに持ち込んだ。
いやー、布団って重さはたいしたことないけどかさばるかさばる。ちび4駆に後ろが見えないほど詰め込んで2往復した。

ここまで終わると少し一息。

休憩でそんなモノを飲んでみた。

essprssoda

エスプレッソーダ

何十年か前に同じようは商品があったらしいが、すぐに消えたソーダ。
今回のも同じ運命だな。だって、すっげぇ~不味いモン。(苦笑)

その後は家の中で衣類の整理を少々。
まだ途中ではあるが、よれよれの靴下やパンツ、Tシャツなど残すモノと捨てるモノに分類。タオルもものすごい量があったが、薄汚れているモノや黄ばんでいるモノはぞうきん用に分けて、使うモノだけを残した。
ぞうきんにもならないモノはゴミ袋行き。(^^)v

午後3時を回ったところでようやくバイクいじりだ。

そう、昨日の続きでブルーサンダー号の整備。

昨日は5月連休に買ってあった、マグラの油圧クラッチの取り付けを始めたところだった。

wire

しかし、油圧クラッチのマスターシリンダー(というか、レバーホルダー)の締め付けネジがきちんと切っていなかったため、昨日、タップを買ってきたのだった。

昨日はそこで時間切れ。

今日はタップでねじ山を切り足すところからスタート。

tap

順調に作業は進んだのだが、一つだけミスを犯してしまった。
レバーホルダーの締め付けネジを締める際に、雌ねじをなめてしまったのだ。orz
そう、油圧クラッチのマスターシリンダーと一体になっている部分だ。
致命的、壊滅的なミスだ。

クランプ方式のため、ボルトが一本だけ。それをテーパーハンドルの出来るだけ太い方に取り付けようとしたのが敗因だ。
ボルトが斜めにこじられた状態で締めようとしたモンで雌ねじを痛めてしまったのだ。
後悔先に立たず。


くよくよしても仕方ない。とりあえずは前に進むのみ。

クラッチレバーをZETAのピボットレバーに交換した。

finish?

今までの純正のブッシュガードはつかないので、ZETAのブッシュガードを取り付けた。
このブッシュガード。以前持っていたCRF150R2につけようと思って買ったものなので、ブルーサンダーとは合わない「赤」。
ま、気にしない気にしない。(^^)v

それからブレーキ側のマスターシリンダーもミラーのネジ部が固着して外れなくなっていたので、これまた以前買って置いたマスターシリンダーと潔く交換。いったんブレーキホースを切り離したのでエア抜きが心配だったが、思いの外あっさりと作業完了。

finish?2

とりあえず、今日やろうと思っていた作業はこれで完了だ。

いや、正確には完了では無い。
一通り、最後まで通しでやってみただけ。クラッチの雌ねじ上がりの問題がある。

クラッチを握るとかろうじて作動はするが、レバーホルダーごとぶらぶらになるのは時間の問題だ。この状態で走りに行くのは自殺行為。orz

9月にはスキーの常宿に挨拶がてら、群馬の林道を走りに行こうと思っているのだが、これでは行くことは不可能だ。
今までの機械式のクラッチに戻すことも考えたが、今更後戻りはあまりにも悔しい。

そこで、これまた悔しくはあるのだが、油圧クラッチkitをもう一つ注文したよ。(T_T)

すっげぇ~高い授業料になったモンだ。
ここまでへまをしたのは久しぶりだ。

何とも波乱の一日だったなぁ。

それにしても夕方まで玄関先で、短パンのまま作業していたら、足が蚊に喰われまくってかゆいことかゆいこと。(^^;) 

さ、明日はお天気は回復するようなので、気を取り直してレッドスコーピオンで半日あそんでこよう。
帰宅後はまた大掃除が待っている。(^^)v

今夜も11時就寝だな。あー健康的な毎日だ。