新東名高速道路と寂れた温泉街 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

新東名・・・・

作っているときはたしか第2東名と呼んでいたはずだが、出来たとたんに新東名となったのはなぜだろう?
第1、第2と順位付けをされることを嫌う人が居たのだろうか?

ま、それはいいとして今回初めて走ってみた。

行きは金曜日の晩。
道自体は新旧共に特に渋滞も無いようだったが、初めてと言うことで御殿場ジャンクションから新東名に入り、三ヶ日ジャンクションまでを走行することにした。

その印象。

その1:SA混雑
話には聞いていたが、とにかくSAが混雑している。金曜の晩と言うこともあり、乗用車スペースはそれほどでもないが、トラックスペースはどこもほぼ満車状態。
トラック野郎に人気のルートとなっているのだろう。その人気の秘密は走ってみて納得。(後述)

その2:勾配
これまたニュースで聞いていたとおり、上り下りの勾配が緩やかなので非力なちび4駆でも一定の車速を維持しやすい。
牧之原周辺の上り勾配は、ちび4駆ではベタ踏みでも100キロを維持するのがいっぱいいっぱいだから、ちび4駆としてはウエルカムな感じだ。(^_^)v

その3:カーブ無し
走ってみて実感するのが、車線の幅が広いことに加えてほとんどカーブがないこと。従来の東名よりも山沿いをぶち抜くようにひたすらまっすぐのルートとなっているため、トンネルも多いが車線幅が広いため、それほど圧迫感は無い。
非力なクルマでも走りやすく、省燃費走行が可能という点がトラックに人気がある理由なのだろう。それはすなわちそのまんまちび4駆にも当てはまる。
SAやPAが混雑しているのだけが難点。


まあ、そんな感じで金曜の晩、日付が変わる前に三ヶ日ジャンクション先のPAとなる赤塚PAでちび4駆泊まりとなった。
ここのPAは狭く、いくらも台数が停まれないため、昼間では入ることもむずかしいかもしれない。
トイレの洗面所に
冬期間のみお湯が出ます
という看板があったが、この時期でもお湯が出た(苦笑)。
どうやらここはまだ冬らしい(^^;) 
この夏は中部電力も節電しなければならないはずだが、大丈夫なのか? (苦笑)
比較的静かな中、朝まで睡眠。

今回の集合場所は蒲郡の少し先のひなびた温泉。
時間は10時なので慌てる必要も無いのだが、6時過ぎに目が覚めてしまい、まわりが騒がしくて寝ていられなくなったため、集合場所のホテルまで移動。
いざ、目的地についてみると廃業したホテルがいくつもあり、完全にバブルに置き去りにされた感が否めない。(苦笑)

mikawa


7時半には到着してしまったため、駐車場の日陰にクルマを駐め、さらに仮眠。(^_^)v

やがて集合時間が近づくと見知った顔が続々と集まってきた。
オイラはモデル撮影からは少し距離を置くようになったが、相変わらず頻繁に参加している人も多いようだ。

お昼前からホテルの内外で撮影を開始。モデルは昨日書いたようにとてもかわいらしい子である。
まだまだモデルとしての経験が少ないため、ぐらぐらカラダが揺れてしまったり、表情が今ひとつ固かったりするが、基本的にフォトジェニックな子なので経験を積むうちに一人前のモデルさんになるだろう。

しかし、サーキット撮影も歩き回るので疲れるが、モデル撮影も疲れる。
そんなわけで夕食後の懇親会は途中離脱して先に寝てしまった。(^^;) 

このひなびたホテル。建屋は古いしイマイチ感がぬぐいきれないが、部屋は広く、値段の割に食事もいいので総合的には悪くない。

驚いたのは、自販機に入っている飲み物がなんと
「チェリオ」っ!!

cherio

チェリオなんて久しぶりに見たよ。


ちなみに今回の機材は最低限とした。
・レンズ三本
・ソフトフィルター
・ストロボ
・デフューザー


ボディは1Dマーク2Nとした。
画質はスモールJPG。(^^;) 

こう言ってはモデルさんに失礼かもしれないが、モータースポーツ写真の様にA3でプリントすることなど絶対に無いので、これで十分。
おかげで、土日で1500~1800カットくらいは撮影したはずだが、一度もメディアを入れ替えなかった。(^^;) 

まあ、撮影そのものは室内撮影では補助灯として蛍光灯タイプの照明器具を使ったので、ホワイトバランスの設定がむずかしかったけどね。。。
色かぶりするからむずかしいのよ。RAWで撮っていればある程度、なんとでもなるんだけどね。

ま、そんな感じで久しぶりにモデル撮影に戸惑いつつも楽しい二日間を過ごし、日曜の夕方5時前には帰路についた。

帰りはSAやPAの混雑具合を考えて従来の東名を使おうと思っていたのだが、交通情報を見る限り、どちらもルートもまったく渋滞はないようなので、初めてと言うことで復路も新東名を使ってみることにした。

sa

新東名の方が20km程度?距離が短いと聞いた記憶があるが、確かに電光掲示板によると東京方面までの所要時間に10分ほど差があるらしい。

復路は夕方と言うことでそこそこの交通量。
だが、決して走りにくいほどでは無い。但し、まわりの流れが速くそれにあわせて走行したため、燃費が悪かったなぁ。(苦笑)
ちび4駆は60キロくらいで流すのが一番燃費いいんだよね。メーター読みで100km/hをこえる速度になるとてきめんに燃費が落ちるのだ。

行きは夜間走行だったのでどの程度の景観なのかわからなかったが、富士山がよく見える。

fuji


特に急ぐ理由がなくてもこちらを通りたくなる。

新東名は順調に走行できたが、結局東名と合流後、厚木~町田間の渋滞は相変わらず。
結局、足柄SAで1時間半くらい寝ていた。(^^;) 

でも、リーマンショック前では午後10時を過ぎないと渋滞が短くならなかったものだが、今は午後9時にはほぼ解消するのでやはり絶対的な交通量は減っているのだろう。

次に東名を使うのは鈴鹿8耐の時かな・・・・