スマホのある暮らし | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

スマホが手元に届いて1週間。
とりあえず、最低限の設定や使い方はわかって来た。

ゲームはもともとやらないのでスマホでゲームをやるつもりは全くない。
そうなると意識していじらない限りは、従来の携帯同様に普段は持ち歩くだけとなる。(苦笑)

従来と決定的に違うのは情報端末としての機能が圧倒的に違うと言うことだ。そして、その部分をブラッシュアップするために使わないアプリを整理し、使うアプリにしてもより使いやすいものに入れ替える作業に移行する段階となる。

まずはブラウザをドルフィンに入れ替えて、ブックマークの整理だ。しばらく前にスパイウエアだという騒ぎもあったが、今は落ち着いているようだ。
これは標準ブラウザと違ってブックマークを階層で管理できるのでPCと同じように必要なサイトに素早くアクセスできる点がいい。
おすすめ。。。
(^_^)v 


スマホでスケジュール管理をするつもりは無いので、スケジューラーはどうでもいいのだが、思いついたときにメモをとれるものが欲しい。そこで、「ColorNote」をとりあえず使い始めた。
メイン画面からワンモーションでメモを起動できて、ちょちょっと覚え書きメモを書ければいいのだが、こいつはかなり希望に近いが微妙に今イチなところもある。ま、もう少し使ってみよう。(^_^;)


バッテリーの保ちの悪さも不必要な機能はオフにしておくことで、ギリギリ実用レベルにはなりそうだ。
無駄な電力消耗をしていそうな設定は見直し、ウィジェットも削除する方向なのはむろんである。
と言うわけで、メイン画面で大きく時刻表示をするウィジェットは削除した。
機種変更時にいったん加入すると多少割引になるというので入れた
iチャンネル
docomo地図ナビ

は早速解約してきた。(^_^)v

そしてスケジュール管理をするつもりは無いとはいえ、デフォルトのスケジュール&メモは今イチなので評判のいいジョルテを入れてみた。
しばらく使ってみて使いやすい方を残すようかな?
あるいはどちらもオイラの使い方では不要ならばアンインストールだ。(爆)

それから今までのケータイではあえて使っていなかったが、おサイフケータイも今回はしばらく使ってみることにした。
設定したのは
モバイルSuica
iD(DCMX)

のふたつ。
いずれも専用のカードを持っているのだが、カードを毎回出し入れするよりはかなりの確率でポケットに入っている携帯をかざす方がずっと楽ちんだからだ。
Suicaはさっそくセブンイレブンで試しに使ってみたが案外快適。小銭をじゃらじゃらさせずにすむ点がいい。(^_^)v

携帯を落としたり、なくした場合が若干不安ではあるけども・・・・・(^_^;)
何かいい手はないのかな?>こういうトラブルの事前対策・・・

それから、先日も書いたがテザリングはかなり快適である。
我が家のフレッツADSLよりも速いかもしれない。(^_^;)
今まで使っていた古い通信カードでのネット接続でさえ、ビジホの無線LANよりは速いときが多かったくらいなので、今後、出先のビジホではテザリングを多用することになりそうだ。
どうせ、パケホーダイなので問題はない。(^_^)v

ただし、いろいろ便利なことは実感としてわかってきたがそうはいっても、バッテリーの保ちが悪いという事実はいかんともしがたい。
解決策のひとつとして従来同様に、充電スタンドを車のダッシュボードに取り付けた。

charger

これで車移動の時はあんまりバッテリーの心配はしなくてもすみそうだ。(^_^)v

あとは必要に応じてポケットチャージャーを持ち歩くしかなさそうだ。
まあ、スリムでスタイリッシュなデザインの代償というところか?(苦笑)