持続力・・・・・?! | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今週はスマホの会社デビューだ。

とはいえ、平日は非常時の連絡用として持ち歩くだけだ。
職場では使うどころか、職場にプライベートの電話を持ち込むこと自体がルール違反なのだ。従って、携帯は一日中ロッカーの中と言うことになる。

日曜の晩、寝る前に満充電としたスマホ。目覚まし機能を使うため、そのまま枕元におき、朝そのまま持参してみた。朝の時点で電池アイコンは約8割残り。(^^;) 
午後2時過ぎにロッカーに行ったついでに確認したら、残量15%を切り、充電しろというメッセージが出ていた。
さらにそのまま放置し、夕方もう一度のぞいてみたら、すでに息絶えていた。(苦笑)
やはり、朝、家を出る前に満充電だったとしても夜、残業時間までは持たない感じだ。

夕べ帰宅後、確認したところ、GPS機能がONのままだった。

そこで今日ははじめから切っておいた。使うときだけGPSやWiFiはONにすればOKだろう。
ついでにデフォルトで表示されているiチャンネル?のウィジェットが年がら年中、新しいニュースを表示するのがうっとうしいし、無駄な通信を繰り返しているために電池の無駄使いをしているのではないかと考え、これも表示をオフにしておいた。

そして二日目の今日。条件は昨日と同じ
。前夜に満充電後、枕元で目覚ましとして使用。
会社に持参し、これまた前日同様、ロッカーに一日放置。(^_^;)
そして残業が終わり、ロッカーで確認したところ、まだ残量15%のアラームが出る前の状態だった。(^_^)v

この違いは何なのだろう?夕べ、電源が落ちるところまでバッテリーを使い切ってから充電したのが良かったのか、はたまた上記のこまめな設定が効いたのかは不明だ。

ま、少なくともバッテリーがフレッシュなうちは
ギリギリ一日待機することは出来る
と言うことだけはわかった。(^^)v

それでも、ちょこちょこ使っている間はあっという間に電池がなくなるのは間違いないので、休みに出歩くときはサブバッテリーを持ち歩くようだな。(苦笑)
特にサーキットなどで一日歩き回る時が一番困るかな。仲間との連絡用だったり、天気予報を見たりと活躍の場は多いのだ。
裏蓋をベリベリ引きはがして予備電池と交換するよりは、外付け電池でチャージする方が手軽な気がする。
サーキットではどのみち、機材をたくさん担いで歩くので外付け電池の重さなんてへみたいなモンだ。それよりもいざというときに役に立たない方が困る。
一応、防水対応としてプラスティックバッグに入れて予備電池とケーブルを持ち歩くようだな。(苦笑)


しっかし、こんなんじゃ電車で出歩くときにおサイフケータイとかsuicaで使うのはリスクが高すぎると思う。スマホの電源が切れたら電車にも乗れなくなるんだから。
あるいは乗ったはいいが、おりられなくなる。(爆)

やっぱり、こいつは電話も出来る情報端末として割り切って使うのが良さそうだ。(^^)v

ひとつ意外だったのは通話の音質がFOMAよりもずっといいこと。
電話としての機能はあきらめていたのだがうれしい誤算だ。(^_^)v


おっとそうそう。。。このスマホには「すっきり目覚まし機能」ってのは最初からインストールされている。
試しに使ってみたけどようわからんなぁ。それに電源につないで使うことを推奨されるくらいだから、電気の消耗がそれなりにあるのだろう。
すっきり目覚めるために、眠りの浅いときに一旦アラームを鳴らすとあるが、何を持って深い眠りを判断しているのか不明だ。おそらくマイクで寝息などを拾って判断しているのだろう。

大勢で雑魚寝だとどうなるんだ?とか、テレビをつけっぱなしだったら?とか、どのくらい離したら判定できなくなるのか?などと天の邪鬼としては、つまらない突っ込みをたくさんしたくなるのだが、その機能の確かさや善し悪しはおいとくとしても、寝る前に充電して朝そのまま持ち出すことを考えたら、あんまり使わない方が無難ではある。(苦笑)
普通の目覚ましで十分だな。(爆)