今日くらい真冬な感じの日はたとえ晴天でも屋外で作業をする気になるのはせいぜい、9時から15時半くらいまでだろう。
夕べ、帰宅時に台所の温度計は4度を下回っていた。
そして今朝・・・・
こりゃもう真冬並みという言葉が比喩ではなくて、ホントに1月とか2月と同じくらいの気温だわ。
フォル香にも霜が降りていた。
今日はまったり朝食の後は9時半頃から、フォル香のオイル交換。
9月中旬に新車で購入し、すでに8000km。2度目のオイル交換だ。
前回カートリッジを替えたので今回はオイルだけ。
15分くらいで終了。
お次が車の冬支度だ。
まずは夏タイヤを冬タイヤに交換。
いつもは行きつけのディーラーで交換してもらうんだが、年末だけあって今週は作業予定が一杯とのことだった。
仕方なく自分でやることにした。
一応、道具も含めて自分で出来るんだけど、いつもはお金で手間を買っているのだ。(^_^)v
長めのソケットハンドルとソケットレンチ、パンタグラフジャッキを用意して、家の前でしみじみと作業開始。
ジャックアップするのも、所詮は軽自動車の重量だ。さほど苦労することもない。
ジャックアップする前に忘れずにホイールナットを軽く緩めておくあたりは、
我ながら素人じゃないな・・・・
(´ー`)┌フッ
と自画自賛しながら作業を進める。(爆)
1本目は難なく終了。
スタッドレスをつけてナットを仮締めしてからジャッキをおろし、本締め。
手際よく終えて、2本目にかかる・・・
ところが2本目はホイールがハブと固着していてどうにもこうにも外れない。
あまりホイールを揺さぶると、パンタグラフジャッキでの不安定な状態のため、危険だ。
万が一、ジャッキが倒れてしまったら・・・・
その時、勢いでホイールが外れてしまったら・・・・
車がう○こ座りしてしまい、にっちもさっちもいかなくなる。(苦笑)
脚でも挟まれた日には笑い事では済まなくなる・・・・
そこでナットは完全には取り外さずに2山くらいかかった状態でホイールを揺さぶってみるが、びくともしない。。。
ヽ(´ー`)ノ ハア
参った。
仕方ないから、近所のガソリンスタンドにでも持ち込もうかと思ったが、そこはそれ。やると決めた以上、ここで負けるのは口惜しい。
要は泥水などが入り込んで軽く錆びているのだろう。
エンジンのカバー類が固着しているときには、プラスティックハンマーで叩けばいともたやすく取れるものだ。
ホイールだって似たようなものだろう。
工具箱から、ゴムハンマーを持ってきた。中におもりの小さい玉が入っている、いわゆるショックレスハンマーだ。
こういうときに実に重宝する工具なのだ。
工具箱の必需品。(^_^)v
ゴムだからホイールを傷つける心配もないので、ハブのあたりを中心に遠慮無くがんがん叩く。
少し音色が変わってきたところで脚でホイールをこじる方向に何度か蹴っ飛ばしてみた。
おおーっ!!
あれ程頑固に貼り付いていたヤツがあっけなく外れたよ。(^_^)v
残りの2本も思いっきり貼り付いていたが、同様の手法でなんとか交換終了。(^_^)v
さらにキャリアをつけてルーフボックスを乗せれば冬支度は完了だ。(^_^)v
ガソリンを入れるついでに空気圧を調整すれば、完璧。
おっとその前に、赤い三角子木馬を車載し、スペアパーツなども全部積み込んだ。
来週のうちに、部下のところにCRFを送り届けてやろう。
それさえ済めば、ちび4駆には布団を敷き詰め、文字通りの冬支度完了だ。(^_^)v
ホームコースも人工雪に加えて多少は天然雪も降ったようでだんだんコンディションは整ってきたようだ。
来週末も予定があるので初滑りはクリスマスの週末かなぁ。。。。
おっと・・・・、来週末から年末までの間に緊急の海外出張が入ってしまう可能性があるんだっけ。。。
行きたくねぇなぁ。。。
それに何が気に入らないって、口先だけで仕事をしてやがる野郎の思惑で踊らされるのがいちばんしゃくに障る。
あいつら、自分がえらいと勘違いしているから始末が悪い。。。
ぶつぶつぶつ。。。。
ま、いいや、今週末は割とのんびり。いろいろ野暮用も多いが、先週の疲れをとることに専念しよう。
そのためには気持ちもリフレッシュ、リフレッシュ。。(^_^)v
ちなみに先週の富士山
割ときれいに見えた方だが、それでも白く靄っている。
都心の空気を透かしてみるだけになかなか好条件はそろわないのだ。
今朝、あるいは明日の朝あたりはきれいに見えそうだけど、通勤する日じゃないから撮影は無し。(苦笑)
通勤途上・富士の定点観測はこんな感じで、ゆる~い撮影なのでなかなかベストショットに巡り会わないのよ。(爆)
明日は少しだけ早起きして、免許の更新だ。
すっきりして年末を迎えよう(^_^)v