夕べは9時半には寝た。
でも、ヘンな夢を見て1時頃、いったん目が覚めた。(^_^;)
オイラはモンキーに乗っていた。
50ccの小さいバイクだ。
なぜか50ccなのに高速道路を走っていて、出口のインターでETCゲートを通ろうとしていた。
でも、ETCがエラーでゲートが開かず。
おかしいなぁ、乗るときはちゃんと反応したのに・・・・
とぶつぶつ言いながらチェックをすると、ETCの配線が断線していたことを見つけた。
しかし、原チャリのモンキーのはずが、このときの夢の中の記憶では
モンキーがトライクになっていた。。。。
う~ん。意味不明。(爆)
ま、そんなわけで今朝は3時過ぎに起床。
3時半には出発し、茂木に向かった。
途中、友部SAで朝焼けを迎える。
それにしても寒い。
予報ではもてぎの最低気温は2℃と言っていたがまんざら嘘ではなさそう。
夕べは軽い食事で我慢して早めに寝たこともあり、お腹が空いていたし、サーキットに入ってしまったらまともに食事はしないのが常なので、まだ午前5時だったが朝ご飯をがっつり食べた。(^_^)v
茂木近くになると畑が真っ白だ。
停めてある車にも霜が降りていた。
那珂川には川霧が立ちこめている。
もてぎ手前の温度計はなんとマイナス2℃っ!!!
そりゃ、霜も降りるわけだ。
今朝は北ゲートから入り、第2Pに車を停め、ループバスで中央エントランスへ。
入場待ちの間も陽射しはあるのだが、かなり寒かった。
一応薄手のフリースの上に、これまた薄手のダウンジャケットを着ていたので凍えることは無いが、このまま寝たらヤバイ感じ。(苦笑)
何せ、朝が早かったので眠いのだ。
ゲートが開くと、まずは下見。
茂木には何度も来ているが、オーバルコースで撮影したことはない。
見る限り、スタンドからではまともに撮れないと判断していたから、インディには来なかったという面もある。
それでも来た以上はそれなりには撮りたい。
しかし、オーバルを観戦できるエリアはかなり限られている。
第4ターンから第2ターンまでの間と言っていいだろう。
まずは、第1へ向かう。
しかし、そこらじゅうに霜が降りていて、オーバルの第1ターン側仮設スタンドもそこらじゅう凍っていて危ない。(ドキドキ)
それに待っている間に休憩しようとしても、座るとお尻が冷たくて五分も座って居られない。
足下からしんしんと冷えてくる。
風はなく、陽射しは暖かいのだけれど。
8時を過ぎるとようやく走行開始。
開始早々にオイルをまいたヤツがいて、寒い中またまた待たされる。
今日はマーク4の試し撮りだ。いろいろ試してみる。
しかし、2倍テレコンをつけたときに、接点不良によるエラーメッセージが出た。
テレコン接点が汚れているのか?
少し磨いて回復したので様子を見る。
それにしてもS耐はなんともゆるいイベントだ。
コーナースタンドには両手で数えられるくらいしかお客がいないし、グラスタにもほとんどお客はいない。
午前中の予選の後、ピットウォークに行ってみた。
しかし、地下トンネルでパドックに行く途中からピットウォークの入場待ちという列にぶつかった。(苦笑)
お客はパドックにいたようだ。(笑)
そこでせっかくだからとピットウォークの入場待ちをしてみた。
パドックへの地下通路での待ち。
風が冷たく寒い。。。。
いざ始まってみるとやっぱりピットウォークは盛況。
キャンギャルも意外に大勢いるし、お客も多い。
なんとか売り出したいオネーサンとオネーサン命のカメラマンと言う構図はこういうときのお約束な光景ではある。(爆)
マーク3のストロボ接点の確認を兼ねて、外部ストロボをつけて、すべてに日中シンクロで撮影してみた。
一応、ETTLの不具合は大丈夫みたいだ。
やはりマーク4よりはマーク3の方がキレがいい。
おそらくシャッタータッチの差だな。やっぱりマーク4もなんとか好みのタッチに調整してもらおう。
それにしてもS耐は5クラス?混走なので今イチ燃えてこない。
安全のためなのか、コース状況が不完全なので速度を落とさざると得ないのかは不明だが、シケインは三段構えで速度落ちすぎ。
しかも下のクラスはヴィッツレースみたいで撮る気が失せる。
まあ、そうはいっても来た以上はなんとか撮れる絵を探してトライ。
午前はどこに行っても光が順光ばかりなのであまり絵にならない上、良いアングルでは必ず金網に引っかかる。
網を消そうと四苦八苦するが、金網までの距離もあるため、無理。orz
それ以前に焦点距離が超ロングなので撮影の難易度が高くなりすぎて、まともなカットにならない・・・・・(^_^;)
それに網を避けたアングルで抜こうと思うと、超ロングディスタンスとなる。(ちなみに上のカットも超ロングである・・・)
今日はこの事態が予想できたので600mmで出撃した。
しかし、それでも話にならず、
600mm+2倍テレコン
がデフォルトだった。orz
ボディが1.3倍であることを考えると、35mm換算で1560mm相当と言うことになる。
そりゃ、あーた。オイラの腕、しかも今年はまともに撮ってないんだから無理ってモンでしょ。(爆)
それでも、限られた撮影場所とは言え、少しずつ立ち位置を変え、シャッター速度を変え、なんとかトライした。
中には絵としては全然駄目だが、自分的には「撮れた」事に自己満足を覚えるカットもいくつかは有った。
上記の組み合わせでシャッター速度1/8だ。
絵としては全然駄目だがよく止まった方だと思う。
とてもそうは見えないけどね。(爆)
こっちは完全に失敗ではあるが、ブレがまだ横方向だけなのでもう少し頑張ればと言う感じか・・・
ちなみにこれは1/6秒。(^_^;)
今日は50周のレースが2回あった。
第2レースまでの間は時間があるのでいったん車に戻り、昼寝をしていた。(苦笑)
それにしてもS耐って何年ぶりだろう。
5年ぶりくらいか?
前に来たときはやっぱり11月の終わり頃で、ずっと雨に降られ、めちゃくちゃ寒かった記憶がある。
午後の2時半から始まった第2レースは逆光が良い感じなので第2ターン周辺でずっと撮っていた。
晩秋のいい光だった。
もっとも、この光をモノに出来たかどうかは別問題なのはいつものことなのが口惜しいところではある。(爆)
さあ、明日は勝手知ったるロードコース。
明日も今日みたいな光だと良いなぁ。(^_^)v