その昔、バイクツーリングで走るルートは同じ場所を通らずに移動するのが絶対的に正しいと思い込んでいた。
だから行きと帰りは必ず違うルートを選んだものだ。
そしてロングツーリングになればなるほどその思い込みが強かったように思う。
一応、これでも几帳面なA型なんで・・・。
そんなわけで、
いろんな場所を通ってみたいという欲
と、
同じ場所は通らずに移動したいという妙なこだわり
の両方を満たすために
一筆書き
のルーティングをすることが多かった。
おそらく意識の中で、ツーリングの目的のかなりの部分を「移動」が占めていたのだと思う。
しかし、最近は走って楽しい場所ならば、往復してもいいし、行き止まりを承知で入り込んで走ったりもするようになってきた。
それは昨年までに3年連続で行った北海道ツーリングでのルーティングを見ても明らかに変化してきている。
3年前はなるべく同じ場所は通らずに、それでいて走って楽しそうなルートをつないでぐるっと回った。
2年前は逆回りで似たようなことをした。
昨年は走って楽しいエリアだけを集中的に走り込んだ。
お気に入りの林道は何度も往復もした。
今年はさらにその傾向を強めている。
道央、道東を中心に徹底的に走り込む予定だ。
一応、几帳面なA型だが、年を経てだんだんあまのじゃくの要素が強くなってきたのかもしれない。
バキッ!!☆/(x_x)
まあ、まじめな話。
その日の宿まではまっすぐ行けば半日で行けるくらいの距離に設定した上で、思いっきり回り道、遠回りをして走りを楽しむのが最近のスタイルだ。
これならば、何かトラブルが起きた際にも余裕が持てるし、天候があまりにも悪い場合はリスクを避けて、早めに体を休めることも出来る。
オヤジの知恵と言ったところか・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
さあ、出発まであと数日。。。
楽しみ楽しみ。(^^)v