スリム化計画 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

断っておくが、スリム化計画と言ってもオイラ自身のことではない。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 


ブルーサンダー号
こと
ヤマハWR250R

のことだ。


最近、おいらの与太話に「WR250R」で検索してくる人が多いのと、おいらが入社したての小僧だった頃からお世話になっている元工場長さんもブルーサンダーがお気に入り?らしいので、しつこくWRネタを書いてみよう。(爆)



WR250R
そのスペックはほぼエンデューロレーサー・WR250Fそのままと言っていい。

エンデューロレーサーに一般公道を走るために必要なライトやウインカー、ホーンなどを装備しただけと言っても大きな間違いではないはずだ。


サスペンションも基本構造はほぼ同一のはず。

もちろん、1人乗りのレーサーと違って、二人乗りを考慮したセッティングになっている点は違っているが・・・


というわけでノーマル状態のままでモトクロスコースで跳んだりはねたりして遊べるくらいの性能は有している。
かつてのCRM250ARがそうだったように、エンジンに対して完全に車体&サスが勝っているといっていい。

だから、オイラのような素人でも安心して遊べる。



しかし、購入時にどうしても不満があったのがタンク容量


ノーマルは7.6Lしかはいらない。


MXコースしか走らないのならば十分だ。
しかし、それならばレーサーを買えば済む。


一般公道で乗れるからこそ、「R」を選択するのだ。

しかし、本当にぎりぎりまで使うようなことはできないので、1Lの余裕を見るとすると、実質6Lちょいしか使えないことになる。


これは北海道のようなロングダートを想定するとかなり不安が残る。


かなり昔。
初代KLX250SRで北海道を走ったことがある。
KLXもWRと同じくらいのタンク容量しかなかったのだが、山に入り込むときはガソリン残量を気にしながらの走行となり、めんどくさかったのを覚えている。


昨年まで、北海道ツーリングで使用していたアフリカツインはタンク容量が23L。
燃費が20~22km/L位だったので400km以上走ってからスタンドを探せば十分だった。


片やパリダカレプリカのツアラー、片やモトクロッサーレプリカのスプリンター。
直接比べても仕方ないのだが、もう少し航続距離に余裕が欲しいのは事実だ。



そこでWRを買うときに、いろいろ探して、とあるショップで扱っていたビッグタンク仕様を選択した。
新車の納入時に付け替えてもらったため、ノーマルのタンクは単品でもらって帰ってきた。


つけたビッグタンクはオーストラリア製。
Safariタンク
という。


木馬の四方山ばなし-safari

カタログでは13.5L入ることになっているが、自分で容量を確認したところ、14.2Lは使えそうだ。

おいらの走り方の場合、通勤で26km/L、ご近所・林道ツーリングで22km/Lなので、航続距離はそれぞれ370kmと312km。

どちらも十分な距離である。


※ちなみに距離計はスピードヒーラーを取り付けてかなり正確に補正してある。



容量を稼ぐためにシュラウド部分も一体形状となっており、タンク前方はそれなりの幅になっている。

コーナーでシートの前方に座ると膝が開く形だが、まあ許容範囲だ。
さほど気にはならない。
実際、MXコースでお遊びライディングをした時も特に問題は感じなかった。


木馬の四方山ばなし-safari width


ただし、フルタンクではさすがにガソリンが重く、ロール方向もワンテンポ遅れるし、ブレーキングでの前方への荷重移動が大きいのか、リアタイヤの接地が抜けやすい傾向があるが、これは乗り方で補うしかない。(^^;)


不満はあるがビッグタンクのメリットも大きいので総合的には許容範囲だ。
それに攻める?時はガソリンを少なめにすればすむ話だ。


そんなわけで性能、機能面では大きな不満はなかったのだが、唯一の不満はやはり外観。
良くも悪くも無骨な外観となり、ノーマルの流麗なイメージは損なわれてしまう。



そんな折、今年の春先にIMSというところがWR用のビッグタンクを発売したということを知った。
いろいろと調べたところ、ノーマルとほぼ同じ外観を維持できるようだ。


ノーマルのシュラウドをそのままつけるらしい。
その代わり、容量はSafariに比べると見劣りのする11.7L。

まあ、それでもノーマルよりは4L余計に入るので十分だ。。。


少々迷ったのだが、7月頭に購入に踏み切った。
当初は北海道ツーリングが終わってから付け替える予定だったのだが、やはり、外観のかっこよさとライポジの自由度の高さに惹かれて、先日付け替えた。



まずはタンクの大きさ比較。


木馬の四方山ばなし-comparison

上がSafari。左下がIMS、右下がノーマルである。


公称容量は
Safari:13.5L(実測14.2L)
IMS:11.7L(実測11.2L)
ノーマル:7.6L



IMSタンクへの換装作業はあっという間である。

作業をやりやすくするために、タンクからガソリンを抜いて軽くする。


木馬の四方山ばなし-gas

燃料ポンプから配線カプラーと高圧燃料ホースを取り外せれば、あとは苦労するところは何もない。


上の写真でもわかるようにノーマルタンクの裏側には遮熱のための断熱材が貼ってある。
WRの燃料ポンプは熱でやられてしまうという不具合があり、1月にサービスキャンペーンを実施したばかりだ。
熱を防げるものならば、対策を施したいところだ。

ネットで調べたところ、IMSタンクの下側に断熱材を貼りまくっている人もいた。
一瞬まねしようかと思ったが、やはりやめておいた。


樹脂タンクは呼吸するものである。


ガソリンの揮発成分を透過してしまうため、ステッカーなどを貼っても粘着剤が犯されてしまい、はがれてしまうのだ。



Safariタンクにはステッカーを貼っていた。
はがれにくいようにかなり手間暇をかけて、貼る前に剣山をつかって細かい穴をたくさん開けておいた。
そのおかげで、小さい気泡でステッカーが浮いてくることはあるが、べろんとはがれることはない。
それでも端の方は年中はがれてくるのでそのたびにボンドで貼り付け直していたのだ。

その経験があるため、IMSタンクの裏に断熱材を貼ろうかとも思ったが断念したのだ。




使っているうちにはがれた断熱材がタンクからエンジンの上に落ちた場合、何か別の不具合を引き起こす原因にもなりかねない。

発火でもしたら最悪だ。


幸い、Safariタンクでは遮熱材は何も貼っていなかったが、このくそ暑い時期に走り回っても何も起きていない。
その実績を信じて、素のままで行くことにした。(^^)v

ノーマルの鉄と比べたら、樹脂は熱を伝えにくいからというのも判断材料の一つだ。




IMSタンクにはぶっといO-RINGが付属してくる。
燃料ポンプをつけかえる際にパッキンは新しくしなさいということらしい。
その考え方は正しい。
部品を組み替える際にゴムパッキンは新品に交換するのが基本である。



しかし、なんぼ何でも形が乱暴すぎる。


木馬の四方山ばなし-packing

ノーマルのパッキンは断面がリップ形状になっていて相手部品にしなやかに追従してシールできるようになっている。
それに引き替え、付属のO-RINGは太い丸断面である。
これではちからづくで締め上げるだけであんまりである。


タンクの交換に先立ち、純正のシールラバーは買っておいたので迷わず、純正品を使用。(^^)v



木馬の四方山ばなし-ims

木馬の四方山ばなし-wr+ims



各部の締め付けを確実に確認しながら、作業を進め、完成。


木馬の四方山ばなし-ims

う~ん、やっぱかっちょええ~。
純正の、手間とコストのかかったシュラウドが美しい。



木馬の四方山ばなし-slim

ノーマルタンクでは乗ったことはないのだが、シュラウドの取り付け部がわずかにシートの幅からはみ出しているところを見ると、ノーマルよりは少し幅が太いのだろう。
しかし、またがった感じは実にスリムで全く違和感なし。
Safariでも許容範囲と思っていたが比べてしまうと・・・・(^^;)



取り付けが終わったところで容量確認。

まずは300ccだけガソリンをいれてエンジン始動。

うん、問題なし。
アクセルをあおってもちゃんとついてくるのでこのまま走れそうだ。

すぐにヘルメットをかぶり、自宅から3kmの場所にあるGSへ向かう。

走り始めて1km弱でわずかにガス欠症状が出たが、バイクを左右に揺さぶったところ、特に問題なくそのままGSまで走り切れた。(^^)v

スタンドでの給油量は口元いっぱいまでいれて


木馬の四方山ばなし-capacity

11.2L


最初の300ccは死残量とすると実際に使える分量は11.2Lということだ。
カタログよりも0.5L少ないがまあOKだ。


林道走行での燃費を前提とするならば、航続距離は約246km。

まあ、150~200kmくらいを目安に給油するようだな。。。
これだけの距離を一気に走る前にケツが耐えられなくなるので問題なし。(苦笑)


ロングダートに入る前はもう少し早めに給油するようにしておけばOKだろう。




先日の休みに早速ご近所を走り回ってきた。
フラットダートメインのルートで実際にフィーリングを確認してきた。


まずはコーナー。
スリムなポジションのおかげでシート前方に座っても外膝が開かないので実に具合がいい。

それからブレーキング。
やはりSafariとの3L強の差が生み出す重量の影響は大きく、ブレーキングでのリアの接地抜けは幾分和らいだ。
なんといっても体を積極的に動かして乗る気にさせるので、このままMXコースに行ってもなんら問題ないだろう。


すべてにおいて違和感なし。



唯一、Safariとの3Lの差がロングツーリングでは少し影響が出そうだが、もともと一気に長距離を走り抜けるようなバイクではない。

ちょこちょこと休憩をかねて止まりながら走ればすむことだ。


さあ、いよいよ出発まで1週間を切った。

準備はOKだ。

今日、ドライブチェーンにはたっぷりと給油してやったし、クラッチワイヤーへも給油済みだ。(^_^)v


今年は軽量なマシンで北の大地のロングダートを満喫してこようと思う。

楽しみ楽しみ。。。