雨のち腰痛、のち、無理して激痛・・・・(^_^;) | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

先日、買ってきたバイク用のタイヤ。


オンロード用のタイヤはピンきりとは言え、大型バイクが履くような高性能タイヤはリアだけで2万から3万円位する。
そのくせ、ライフは大して変わらない。(泣)


その点、オフロードタイヤは安くていい。
アフリカツインのときはバイク屋任せで交換工賃込みでも前後で2万円を出るか出ないかというレベル。


先日は、WR250RとTLM220R用のタイヤを買ってきた。


木馬の四方山ばなし-t63

木馬の四方山ばなし-irc

どちらも軽量級のバイク。
自分でタイヤ交換をするつもりだったのでタイヤだけを買ってきた。

当然、工賃はないので純粋にタイヤ代金だけ。
そうなると1台分=前後タイヤで14k程度である。

安いものだ。

タイヤ交換もちゃんとしたタイヤレバーとビードクリームがあればそれほど大変ではない。
万が一、ビード部分がリムと固着しているとビードを落とすのが大変なのだが、これは先日衝動買いしたビードブレイカーが活躍してくれる。(^^)v



今日は台風がそれたおかげで雨は降らず、それでいて涼しい北東の風が吹き込んでいた。

そう、タイヤ交換をするには絶好の天気だ。
炎天下で作業をしたら熱中症になりかねないが、今日ならばさほど汗を掻かずに済むはずだ。

作業するなら今日しかない。

そう決断した。


腰が痛むが休み休みやれば何とかなるだろう。




午後2時前にTLMを運搬して帰宅。
昼飯は後回しにして、2時から作業開始。


WR250Rは、8月にロングツーリングを控えていることもあり、今日はツーリングに持参する工具で作業を進めることにした。


若干作業効率は落ちるが、携帯ツールが実際に使えるかどうかと言う検証と、サイズ違いや工具不足の確認にもなる。(^_^)v


木馬の四方山ばなし-tool


まずはリアから。


虫回しで「虫(=コアバルブ)」を外してエアを抜き、ビードストッパーを緩め、ビードを落とす。

木馬の四方山ばなし-musi


先日、購入したビードブレイカーを使ってみたが、楽ちん楽ちん。
もっとも、今のタイヤは半年前に履かせるときにきちんとメンテしてあったので足で踏んだだけでも問題なかったけど。(苦笑)


お次はタイヤをリムから外す作業。
今回はアクスルシャフトのナット用レンチを兼ねたタイプのタイヤレバーを使う。
WRは、フロント22mm、リア27mmだ。


以前のバイクとはサイズが違うため、今回初めて使用する。

昔から使っている17mmと24mmの同じようなレンチがあるのだが、比べてみると24mmのものがいちばん、レバーの厚みが薄くてタイヤ交換がやりやすい。

木馬の四方山ばなし-levers


見た目の厚さの差はわずかなんだけど、作業性がまるで違う。
ツーリングには24mmも持参することにした。(^_^)v



両側ともビードを起こしてしまえば、あとは楽勝。
タイヤの中にリムを落とし、反対側からチューブを引っ張り出すだけ。



ノーマルのタイヤは5500km走って、4部山と言うところか。

木馬の四方山ばなし-wear



木馬の四方山ばなし-worn out

舗装路ならば全く問題ないし、林道ツーリング程度ならばオフ走行でももう少し使える。ただしオフの性能は確実に下がっているけど。


今回はもう少しオフロード寄りの

ミシュラン・T63

を装着した。

T63はノーマルほどのライフはないが、性能と価格のバランスを考えれば十分納得である。(^^)v


ちなみにノーマルのフロントは8部山程度は残っているのだが、前後のタイヤ性能バランスを考えると、同時交換となる。(^_^;)



タイヤの組み込みは外すよりもずっと簡単である。

逆の手順で新しいタイヤをはめていくだけだ。


木馬の四方山ばなし-tire

きちんとビードクリームを塗り込んでおけば、「みみ出し」も楽ちん。
2kmf/cm~2もエアを入れれば、ポンって感じで出てくるのだ。(^_^)v



リアタイヤでは2ヶ装着してあるビードストッパーの処理にもたついてしまったが、フロントはリアよりもタイヤが柔らかいため、さくさくと作業終了。


前後交換でジャスト2時間。


腰をいたわりながら休み休みだったことを思えば、まあまあのペースだろう。(苦笑)



終了後、これまた今日しかないと言うことでエンジンオイル&エレメントも交換した。


木馬の四方山ばなし-oil


新車から割とおとなしめに走って、2500kmでオイル&エレメントを交換した。


このときは別の作業と一緒に購入したショップでやってもらった。
入れたオイルはヤマハ純正のなんとかってオイル。(^_^;)


その後はほとんど気にせずに普通に走り、今日は5500km。


前回の交換から3000kmだ。


いくらレーサー譲りのエンジンとは言え、まだ交換には少し早いのだが、ロングツーリングを控え、しかもツーリングではおそらく5000km位は走ることを考えたら、このタイミングで交換するしかない。


オイラはホンダ純正のG2オイル(10W-40)を18L缶で購入して使っている。


缶を置いてある玄関が手狭なのだが、どうせ一人住まいだ。文句を言う人間もいない。(苦笑)


今回はオイルが変わると言うこともあり、エレメントも交換。
エレメントはもちろん、純正だ。
バイクを買った店に寄った際に3つほどまとめ買いしてある。


オイル交換も手早く終了し、本日の作業はすべて完了。

あとは痛みの激しくなった腰をいたわって早めに休むとしよう。(^_^)v