ほっとひと息・・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

おととい、アフリカ象の車検に備えて自賠責保険に入った。


継続車検なので24ヶ月分。
これで13400円だ。


昨年、岩星号の車検の時にも思ったことだが、本当に保険代は安くなったモンだ。

ちなみに昨年さらに値下がりしたので、前回のアフリカ象の車検の時は24ヶ月で20240円だった。


さあ、あとはいざというときのために光軸調整用のドライバーをもって、予約した日時に車検場に行くだけだ。


すんなり終わると良いなぁ・・・

その前に、あんまり雨が降らないと嬉しいのだが・・・






そんな願いもむなしく、夕べの予報では雨だった。

そして今日。
車検当日だ。

朝一、9時からの時間帯で予約してある。職場には出社が少し遅くなることは昨日のうちに告知済みだ。


起きてすぐに外を見たら意外に空は明るい。雨もかすかに落ちてくる程度。
せめて車検が終わるまでのあいだは雨が降らないと良いなー、なんて思いつつ。朝食。


テーブルの上のノートPCでアメダス・レーダーを確認。


木馬の四方山ばなし-rain

駄目じゃん・・・・

時間の問題だわ。(T_T)


実際、8時過ぎに自宅を出発する際には雨が上がっていたが陸運局につく頃にはかなり降ってきた、

予報通りだから仕方ない。



一般に陸運事務所(=車検場)が、混むと言われる月末を避け、日にちも半端、曜日もハンパなところを選んだ。
7月2日・木曜日。

選んだ暦が良かったのか、いくら早めに行ったとは言え、ガラガラだった。
もっともクルマが売れない夏場。しかも世界同時不況のあおりで車検場が空いているだけかもしれないが。


まあ、なれないユーザー車検をするには好都合だ。




まずは代書屋で用紙を作成してもらい、印紙とともに購入。



木馬の四方山ばなし-uketuke


続いて受け付け。


時間前だったが受付のおねーさんがいいですよーと言ってくれ、書類のチェックだけは先にやってくれた。

昨年、親切にしてくれた片平なぎさ(風)のオネーサンはいなかったが、今朝、親切にしてくれたのは、お下げのよく似合う妙齢?オネーサンだった。(笑)



昨年の顛末はこちら
http://ameblo.jp/mokuba-red/entry-10105158342.html




木馬の四方山ばなし-waiting

今回も整備記録は無しだが、点検はやってありますということで免除。


ありがとう。結んだ髪がステキだよ。(^^)


その後は時間になるのを待って正式に受付。

9時から始まる検査に備えて検査ラインに行き、始まるのを待つ。


当然のように先頭だ。。。。。


木馬の四方山ばなし-waiting02


時間になって係官が来た。



車検は何度もやってますか・・・




えっとぉ~、初めてなのぉ。(*^_^*)
やさしくしてくださぁ~い





とは言わなかったが、昨年一度だけの経験だ。経験のうちには入らない。よくわからないのでよろしくお願いしますと挨拶。


一通りの灯火器とブレーキ周りのチェック。
車体番号やエンジン番号の確認。


ものの2分程度で終了。




お次は昨年同様、ブレーキ。
これまた問題なし。



最後は難関?のヘッドライトの光軸。


近所にテスター屋さんがあればお金を出してやってもらうのだが、残念ながら近隣でバイクに対応してくれるところを知らない。

ゆうべ、気休め程度に洗車した際に暗がりに向かって光軸を目視チェックしたが、気持ち上向きかなーという気もしたが、結局そのまま。



アフリカ象は2灯タイプなので検査官が片目ずつかくしてくれて順番にチェック。
まずは左目。


前方の表示板に

×

が出た。


やばいっ!!(汗)



右目は問題無さそうだったが、こりゃー、やり直しか・・・???と思ったのもつかの間、


検査官が

OKですね。

だって。


ホッ。


たぶんおまけしてくれたんだろう。
この辺が地方都市の良いところだな。

昨年の岩星号のエンジン打刻間違いの件だって都市部の陸事だったら絶対に門前払いだったはずだ。


ありがたやありがたや。


最後に、リストに判子を押してもらいすべて終了。
はじめに行った受付に行き、お下げのオネーサンに書類を渡すと、新しい車検証とステッカーをくれた。



これでおしまい。


まあ、整備は実質何もする必要がないのは事実だが、交換用に買ってあるので週末にでもエアクリーナーくらいは交換するとしよう。

あ、それとエンジンオイルもね・・・


今回の費用
自賠責保険(24ヶ月) 13400円
小型二輪継続検査 1150円
登録印紙 400円
重量税 5000円
審査証紙 1300円
---------------------
合計 21250円 なり~




無事に車検が終了したあとは、本降りの雨の中を会社に急いだのは言うまでもない。(^_^)v