新生・鈴鹿サーキット・見聞録!? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

すでにボクの友人達も新生・鈴鹿のチェック結果を様々な形で公開しているようだが、ボクの感じたことも少し書いてみようと思う。


紹介するのはボクが歩いた順番を基本にしているのでコースなりではないので注意。

木馬の四方山ばなし-course map

この図の左下の吹き出しは「西ストレート席」の間違い。めんどくさいから直さないけどね。(爆)


サーキットエリアの入り口
外観は大幅に刷新された。
木馬の四方山ばなし-entrance

相変わらずゲートの幅が狭いのでボクのようにカメラを担いで大きめのウエストバッグを身につけていると半身にならないと通りづらい。

入って左側がチケットの交換所になっている。




グランドスタンド

グラスタが巨大になり、裏から見るといかにも「F1やります」って感じの見た目。(あんまりいい意味じゃない)


木馬の四方山ばなし-backside

いくつも知っている訳じゃないけど最近のF1対応のサーキットってだいたいこうだよね。上海サーキットもこんな感じだし。
巨大のグランドスタンドの裏側に回るとコンクリ打ちっ放しの無機質な感じ。

フードコートができて食事するところが増えたのはありがたいかな?
でも、このあたりにはあまり居着かないからなぁ。
スタンド席は大きくなり、勾配も急になったように思う。


11時過ぎに最終コーナー側から撮ったカットがこれ。

木馬の四方山ばなし-grandstand2

中央から上は一応、日陰になっている。友人の話だと夕方になるにつれ、日陰のエリアは上部のみになったらしい。

ちなみにピットボックスはこんな感じだ。


木馬の四方山ばなし-pitbox




パドックへの通路

パドックへの通路は1コーナーよりに変わった。


木馬の四方山ばなし-to paddock

今回はパスを買わなかったのだが、友人が某・目玉印チームの社長(!!)のパスを貸してくれたのでちょっとだけパドックに潜入してきた。
下りも上りもエスカレータが出来たので楽チン。エスカレータがちょっと狭いのが×。
パドック側の出口は旧ドラスタがあったあたり。

パドックとピットの間にあった段差はなくなり、大型トレーラーがピット裏に直づけしていた。
新しいドラサロ?には行かなかったのでその辺は次回、鈴鹿300kmの時にチェック。





1、2コーナー:特に変化無し
外周通路のトイレが増えたくらいか?



激感エリア
1コーナーよりのストレートエンドは相変わらず。
2コーナーイン側の激感は従来2輪の時にしか解放していなかったのだが、今回からは4輪でも入れるようになった。
ハコレースだからなのか、フォーミュラでも入れてくれるのかは不明。
個人的には2輪ならインには絶対飛んでこないけど、4輪じゃやばいんじゃね?って感じ。安全確保はあくまでも自己責任で。
もっとも4輪の写真はイン側よりもアウトの方が絵になると思っているので、ボクにとってはどうでもいいかもしれない。

S字の激感は特に変化無し。




S字コーナー
以前よりも見渡しは利くので観戦スポットとしても悪くない。
撮影には上からの俯瞰で撮るか、下におりて金網越しに撮るか。


木馬の四方山ばなし-S corner グラスタ側より。

どちらもそこそこ行ける。以前よりも足場が良くなったが嬉しい。



逆バンク
ここもコンクリの打ちっ放しではあるがスタンドが出来たので、写真を撮るには足場が良くなり、嬉しい。
ただし、下におりた場合はやはり2重の金網がちょっと恨めしい。金網の切れているエリアは従来通りなのでそこの競争は激しい?



ダンロップ
スタンドがまだ工事中だったので立ち入り禁止だった。
コンクリのスタンド席になるみたい。それなりに見晴らしは良さそうだが、撮影は???

ちなみにダンロップ裏はキャンプ場になるとか言う噂もあるが、真偽は・・・???


木馬の四方山ばなし-dunlop


逆バンク~最終コーナー通路。
かなり広くなったし、階段ではなくスロープなのが嬉しい。


木馬の四方山ばなし-dunlop 左の丘が工事中のダンロップスタンド。




最終コーナー
特に変わらず。
夕方の逆光の中、最終コーナーを立ち上がってくるマシンを少し引き気味にして撮ってみたいと思い、過去にも何度かトライしたが、未だに納得できるカットはとれた試しはない。
ヽ(´ー`)ノ ハア



シケイン
現在、工事中だったが、でかいスタンド席を作っていた。完成間近?
高さがかなりあるのでダンロップの立ち上がりからデグナー進入まで見渡せそう。
ただし、今回見た限りではひさしは無さそうなので暑い時期はうだりそうだ。
スタンドの下が通路になっているが、日陰になって心地よさそう。場所取りの競争率が高そうだ。
今までもそうだが、写真を撮るにはちょっと厳しそうだ。




立体交差~110R
今までは土手だったが、新たにコンクリのスタンド席が出来ていた。


木馬の四方山ばなし-110R stand 西ストレート側より。手前が裏ストレート。

立体交差を飛び出してくるマシンを見られるが、観戦スポットとしてはイマイチ。
撮影スポットとしても手前にある電線が致命的だ。
試しに何カットか撮ってみたがこんな感じ。手前にある電線を消しきれなかった。

木馬の四方山ばなし-densen


うまくタイミングが合ってもボクの腕ではここまでだった。orz
木馬の四方山ばなし-better


ヘアピンコーナー
ヘアピンの進入側の土手は入れるエリアが制限された。110R寄りの方はまったく入れなくなった。クリッピング寄りは今までとほぼ同じ。
ヘアピン正面の土手はきれいに整地されていた。土手の上にはガードレールがあり疎外感。
この土手にはまさかスタンドは作らないと思うが、芝か植木でも植えられるのだと思う。金網のところに今回はおりることが出来たが、今後はどうなるか?


ヘアピンのスタンドは従来通り。



マッチャンコーナー(2輪用シケイン)
ここもほぼ従来通りかな?


木馬の四方山ばなし-machan

観戦スポットとしても中途半端。撮影にもちょっとおもしろみがない?



スプーンコーナー
進入側は金網がすこし立派になった???
バックショットをねらえる場所が狭くなった感じ。脚立があれば別だけどね。

クリッピング手前は土手がきれいに整地されていた。今はまだ何もないけど、ここはスタンド席が作られそうな気配がぷんぷんする。
逆バンクみたいな感じならそこそことれるかもしれないけど。


西ストレート&130R

西ストレート席の方にも行ってみた。

この階段を上らないと行けない。ヽ(´ー`)ノ ハア
木馬の四方山ばなし-90?steps

こっちの方が登る前の絶望感?が伝わるだろうか?


木馬の四方山ばなし-90?steps2

登った先は130Rが金網越しに少し見えるところとストレートだけ。観戦席としても×だし、撮影ポイントとしても大×だろう。




まあ、ざっくりこんな感じかな・・・・

今回は撮影ポイントの下見がメインだったのもあり、撮り方が雑だったみたいで、撮ったカットはかなりしおしおのパーである。


それとも「ハコ」への思い入れが足りないのかなー。

でも好きなはずの2輪もショボいから、たぶん腕のせいだわ。(苦笑)