再開?復活? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

4月にを痛めて以来、それを口実にさぼっていた。


まだ少し膝がゴキゴキするがだいぶ良くなってきたので再開した。

メタボ・ハリケーンだ。

catalogue

さすがにごくごく軽い負荷からの再開となるが、

やっぱりひと汗かいたあとのビールはうまいぜぇいっ!!

ぷはぁ~っ!!









・・・・となる予定だったが、とりあえず、

今日はいきなり風呂に入り、ぷはぁ~っ!! 

っていうショートカットコースを辿った。(笑)




ハリケーンよ、ここまで待ったのだ。
あと一日くらい待てないわけもあるまい。
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。





もう一つ帰ってきたものがある。

キヤノン1Dマーク3だ。


4月26日のモトクロスの撮影で決定的に露出がおかしい現象がでたため、28日にはキヤノン東日本修理センターに持ち込んで、大至急の点検、修理を頼んであった。

しかし、今週はとてもではないが受け取りにはいけないため、無理を言って5月2日までに仕上げて貰い、休みのウチに届くように送ってもらった。

今週末の筑波で使うからだ。


キヤノンの迅速な対応には大感謝っ!!

だが、肝心のトラブルの原因がはっきりとはわからずじまいだった。


初見では何らかの原因でカメラが外部ストロボをつけていると判断しているために、絞りを絞ってしまい、結果的に露出ドアンダーになるのではないか?と言う話だった。
しかし、これと言っておかしいところは見つからなかったらしい。
申し訳ありませんが、様子を見て頂いて、また再発したときにはできるだけ多くのサンプルデータと共に再度、持参してくださいとのことだ。


はぁ~。不安だ。

具体的な内容はわからないが「AEの再調整を行いました。」と伝票にはあるが果たしてどうなのか?


・・・と言うことで今週末は不安を抱えながらの撮影となる。

今回の筑波には車で行くので1Dマーク2Nも積み込んでおくことは必須だろう。

ちなみにマーク3は最新のファームウェアになって帰ってきた。

一番の大きな変更点は、マルチコントローラーで直接AFポイントをセレクトできるようになったことだ。
今までは横方向はメインダイヤルで、縦方向はサブダイヤルを使って動かしていたのでかなり便利になったと思う。

残念ながら、縦位置で構えたときには親指がマルチコントローラーには届かないが、ま、その場合は今まで通りダイヤルで動かせば済むので、まあ、OKだろう。



土曜の朝イチから現地入りするので今日のうちに、充電などは済ませておこう。