先週の週末から、首都高速の板橋ジャンクションから西新宿ジャンクションの間が開通した。
http://www.shutoko.jp/map/realtime.html
環状2号線から入ってきた車が八王子方面に行くことができるようになった。
しかし、5号線の上り車線に左から合流し、わずか数百mの間で3本ある車線の一番右の車線に移らなければならない。
ボクはいつも5号線をまっすぐ池袋方面へ走るのだが、左から大型車が続々と来ては右側車線へ移っているのをかわすのがなかなかにスリリングだ。
相変わらずの、道路行政である。設計内容に長期的な展望が感じられない。
たとえば、東北道から都心に入って都心環状線を抜けて新宿経由で八王子に向かう車などを、環状2号線で外側をぐるっと回してやることで、確かに都心部の渋滞緩和にはつながるかも知れない。
しかし、板橋ジャンクションは間違いなく事故発生頻度の高いスポットに生まれ変わったことも忘れてはいけない。
ボクは日頃スクーターでここを通るので尚更気をつけなければならない。
ちょっと引っ掛けられただけで、すぐに転倒事故である。
首都高速でミンチになって生涯を終えるのはあまり愉快な事ではない。
あまりペシミスティックな想像はしたくないが、まだ開通したばかりで周りの車も慣れていないこともあり、本当に身の危険を感じる。
少なくとも1ヶ月くらいはウェットコンディションでは走りたくないポイントである。
せいぜい細心の注意を払うことにしよう。
さらに、都心環状線の渋滞緩和が一番の狙いであるため、板橋ジャンクションから新宿方面に行った場合、首都高速は都心方向にはつながっていないので注意が必要だ。
http://www.shutoko.jp/map/realtime.html
すなわち、西新宿で下りれば、一般道で新宿には行けるが、そのまま首都高速に乗っていると八王子に行くハメになる。
将来的には川崎周辺まで伸びて、首都高速の1号線あたりとつながるらしいが、おそらくできあがるのはボクが運転免許を返上するくらいの年齢になった頃だろう。
むむむ・・・