スポークホイールの謎 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

先日、バイクでのトラブルの話を書いたときに友人のKATOさんが、XL600Rで、ダートを走行中にRRホイールをヒットして、スポークが折れた話を書いてくれた。


その時の顛末はざっくり言うと、こうだ。


なんとかだましだまし人里まで走りきり、バイク屋でワイヤースポークを購入。
但し、18インチ用しか在庫はなく、XL600Rの17インチにはあわないため、やむなく、長いスポークを撓ませて使った。


何となく、ふーんと読み流していたのだが、なんかどことなく違和感があった。

今日になって何が引っかかっていたか、漸く気づいた。


ボクもオフロードバイクのスポークの組み替えはしたことがある。


その時に一番気を遣うのが、ホイールのセンター出しだ。
何十本とあるスポークの張り具合で調節するのである。この辺は自転車のホイールも同じなので経験したことのある人は意外に多いはずだ。


ボクの疑問はこうだ。


長いスポークを撓ませて組んだ・・・・???


ワイヤースポークのホイールというのは、スポークのテンションでバランスを取っているものだ。
それが長いものを組んだと言うことはスポークが突っ張っていることになる。

本来は「プル」で使うべきスポークを「プッシュ」で組んだ・・・・????


なまじ、中途半端な本数の組み替えだと「プル」と「プッシュ」が混在し、とんでもないことになりそうだが、話によると全部組み替えたみたいなので、全部が「プッシュ」なら、それはそれで何とかなるものなのだろうか???


その後、しばらく乗っていたと言うから大丈夫だったんだろうが・・・・。

人ごとながら、なかなか大笑いである。