便利ソフト・いろいろ・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

人に自慢するほど、キャリアが長い訳じゃないし、詳しいわけでもない。
それでもパソコンは便利に使っている。


そんな中で重宝しているソフト達である。



その1:同期ソフト
我が家には現在、パソコンが4台ある。
パワーマックG5と窓機が3台。(タワー1台、ノート2台)
(注:このうちA4のノートはただいま、トラブル中である。)

一番小さいレッツノートR5だけは携帯専用なので基本的にスタンドアロンだが、他の3台はLANで接続されている。
Macはネットワークにつなげてあるが、事実上スタンドアロンに近い状態で使っているので問題ないが、窓機はデータを年中受け渡しをしているので、使いやすい同期ソフトをさがしていた。


Pear to Pearでつなぐ必要はないので、データの受け渡しは同じくLANに組み込んであるLinkStationというNASを介しておこなっている。


つまり、最新のデータはストレージであるNASに保管し、必要に応じて各PCのデータをシンクロさせた上で作業し、また、同期して最新データをNASに戻す。

主に撮影した画像とその選別ランクのデータである。


これをこの間までは手作業でやっていたが、良いものを見つけた。


RealSynchttp://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
である。
フリーソフトだ。結構使いやすい。両方向の同期がとれるので便利。



その2:自動巡回ソフト
それから、友人達のサイト、ブログやBBSの更新記録を拾って歩く、自動巡回ソフトは
WWWC
http://www.nakka.com/wwwc/
と言うのを使っている。


使いやすいのだが、バナー広告がでるサイトはそれに反応してしまうので、本当に内容が更新されているかどうかの判別がつかない点が不満である。


バナー広告を除外できる便利なものはないだろうか?
(誰か、お薦めがあったら教えてくれー!)


そんなことを考えて先日、いろいろ検索していたら、妙なものを見つけた。



その3:自動巡回ソフト???


今やSNSの代表格となった、Mixi
お友達のサイトを訪れたときに自動的に記録される「あしあと」という機能がある。
友人に対して、「きたよー」と知らせるようなものである。


いわば、携帯で言うところの「ワン切り」みたいなものだろう。


これを自動で付ける巡回?ソフトがあるのである。
だが、これは本来の「あしあと」の機能の意味と目的を逸脱している。


これを使えば、ホントに見に行かなくても、登録してある「お友達」のところに自動的にあしあとだけを付けて廻ることが出来るのである。

しかし、その友達がこの事を知ったら、あまり愉快ではないだろう。


エチケット違反だよね!?


ミクシィも見ていると、いわゆる「マイミクさん」が何百人もいる人がいる。
ボクがみた中では確か700人くらいの人が最高だろう。


だがこうなると、当然、友達のサイトをつぶさに廻ることなど不可能。イヤ、それ以前に誰が誰だかもわからないだろう。
メルアドコレクタみたいなものだ。


だからといって自動巡回であしあとだけ付けて廻ってもねぇ・・・・・

誤解の無いように書いておくがボクはこんな失礼なソフトは使わない。



その4:???ソフト(用途、目的不明)

そうかと思えばこんなのもある。
◆ SNS Browser 1.0b3 (J)http://aslmac.com/


mixi 閲覧用ツール。足あとを残さずに来訪者の友人一覧・コミュニティ一覧・リンク等を表示できるらしい。


これもずいぶん、こそくな臭いのするソフトだ。どんなニーズがあってこういうものを開発したのだろう???

当然、これも使ってないよ。(ちなみに、これはMac用)



その5:画像選別ソフト


ボクがウインドウズXPにこだわる理由となっているソフトが、
デジカメdeフォト工房
である。
レタッチ機能も備えているが、それを使うことは稀であり、画像を選択するのにもっぱら使っている。
残念ながら、もう開発も販売も終わっちゃったんだよね。
VISTAへの対応は期待できないこともあり、ボクの窓機はすべてXP-SP2で統一されているのである。

最近はアドビ・フォトショップのライトルームというソフトも気にはなっているが、とりあえずどうにもならなくなるまでは「デジカメdeフォト工房」を使い続けると思う。



その6:サイト管理ソフト

お遊びのホームページをメンテするのに使っているのが、
ホームページビルダー10
だ。
随分前に初めてHPを作ったときは、Macを使い、アドビのGoLiveで作成したものだったが、今どきのソフトを使えば、簡単な設定ならほとんどなんの知識も持たずとも作ることが出来る。


至れり尽くせりである。


但し、最近はサイト管理機能がうまく行かず、サイトを丸ごと転送しようとするとかならずエラーで止まる。
仕方ないので、FFFTPを使って手作業で更新している。
これまたフリーソフトである。
基本的に手作業でアップロードやダウンロードが必要だが、新しく作ったページをフォルダごとUPしたら、リンクの貼ってあるページだけを普通に更新するだけだから大した手間ではない。


最後にシェアソフトだが、
jammingと
いう辞書ソフトも重宝していた。
しかしネット環境さえあれば、最近はなんでもネット検索した方が早いし詳しいので、あまり使わなくなったかなぁ~。



以上、ウインドウズで主に使っているソフトである。