APのおもひで・その2 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オートポリスの撮影ポイントについて、自分自身の備忘録を兼ねていくつか書いておこう。


ただ見るだけならコースを間近に見られる観戦ポイントがいくつもあるが、写真を撮るとなると、意外に辛い。


コースのイン側に位置する第一ヘアピンの芝生席は距離はかなり近いが、2重の金網に阻まれ、流し撮りは無理。ピンポイントの高速シャッターでも果たして・・・・???


1ヘアからの立ち上がりと次の左コーナーへの侵入部分は丘の上からの撮り下ろしとなるものの、金網に邪魔されずに撮ることは出来る。但し、500mmは欲しい。


その後の2ヘアへ向かう緩い上りのセクションでは、立体交差(コースの下を観客用のみちが通っている)の手前の土手から狙うことは出来る。土曜のAMはここで撮った。
真横からのショットなら「300mm+デジカメ(1.5倍)」程度でもそこそこ撮れるが、斜め前からのアングルにこだわると距離が開き、長玉が必要。
σ(^_^;は、「500mm+1.4倍テレコン」で撮り始め、仕舞いには2倍のテレコンを付けてた。その中間くらいがちょうどいい感じではあったが。(ボディは1.3倍)


上記のポイントの内、1ヘアの芝生エリア以外は本来の観戦ポイントではないので、レース展開を楽しむにはあまり適さない。だいいち、道ばた、もしくは土手の中腹?からの撮影となるのであまり居心地が良くない。


観戦にも適していて、居心地も良いのが最終コーナースタンド
2個の複合コーナーとなっているが、1個目の立ち上がりを斜め前から狙うとそこそこ良いアングルで撮れる。正面まで追いかけてくれば、横からのカットもいける。
ここはきちんとした椅子のあるスタンドなので居心地は良い。
しかも上の方の席から、第2ヘアピンも見えることもあり、普通の人は上に陣取るので、一番下でカメラを構えていても他の人の迷惑にはならない。(但し、今回は決勝日でもガラガラだったからかも知れない。)


土曜の午後と、日曜の決勝レースを撮ったのが、上りセクションの途中にある2個目の立体交差。観客用のみちの下をコースがくぐって行き、最終コーナーに向かう部分だ。
ここは撮り下ろしのアングルで良ければコースの外側の土手のかなり広い部分で撮影が可能だ。
目線の低さとアングルにこだわるならコースのイン側となる。ここはみちから土手を少し下りて金網ぎりぎりの高さで撮ることになるのだが、足場が傾いているのでかなり辛い。しかも立木やコースシグナルが邪魔なので、良いアングルで狙える位置に立てるのは譲り合って詰めたとしてもせいぜい、4~5人くらいだろう。
でもS字を切り返してくるところをほぼ正面から撮れるし、そのままほぼ真横まで追ってくることも可能。
目線の高さもコースからそれほど高くはないので、σ(^_^;的には今回の一番のお気に入りである。
但し、距離はあるので500mmは欲しい。
σ(^_^;はさらに1.4倍のテレコンをいれて撮っていた。



・・・・とまあ、大体こんな感じである。


今回に関して言うと、レンズ的には、100-400はまったく出番はなく、すべてのカットは、500mm1.4もしくは2倍のテレコンを付けて撮ったので長玉はマストだろう。
もちろん撮影対象が4輪ならもっと短いレンズでも十分届くはずだ。


プレスエリアならかなり近くから撮れるポイントがいくつもあり、どういう構図を狙うかにも寄るが、それこそ24-70でもいけるのではないかと思える場所もあったが、観客の入れるエリアでは大体こんなところだ。


さてさて、そんな感じで、オートポリスでのレースも終わり、ことしの全日本ロードレースは前半戦を折り返したことになる。


但し、σ(^_^;の今シーズンのモータースポーツ撮影全体の予定としては、折り返しはまだ先である。



ことしの全日本ロードレースは7レース。(最終戦の鈴鹿は各クラス、2レースずつやるらしいので、実質1イベント2レースだが・・・)
そのほかに、鈴鹿300km、鈴鹿8耐、MotoGP@もてぎなどがある。

今のところ、
・全日本ロードRd1@もてぎ
・全日本ロードRd2@鈴鹿
・全日本モトクロスRd3@オフビレ
・MotoGP・Rd4中国GP@上海
・全日本ロードRd3@筑波
・全日本ロードRd4@オートポリス
が終了した。

このあと撮りに行く予定のイベントは
・鈴鹿300kmロードレース
・(フォーミュラニッポンRd5@鈴鹿)
・(全日本スポーツカー耐久選手権・ルマンチャレンジ@もてぎ)
・鈴鹿8時間耐久ロードレース
・スーパーGTポッカ1000km耐久@鈴鹿
・全日本ロードRd5@スポーツランド菅生
・スーパーGT300km@もてぎ
・MotoGP・Rd15日本GP@もてぎ
・全日本ロードRd6@岡山国際
・全日本ロードRd7@鈴鹿
・(フォーミュラニッポン最終戦@鈴鹿)


となっている。

カッコ付のイベントはまだ行くかどうかはわからないが、、鈴鹿300kmが終わって漸く、シーズン折り返しと言うところか。



しかし、全日本ロードレースの中で、当然JSBクラスはTopカテゴリーであり、スターライダーも多いため、撮影にも力が入るが、見ていて面白いのはGP-Monoクラス。
マシンの差がそれなりにあるようだが、ライダーのがんばりで接戦になることが多く、意外にエキサイティングである。

今回、ちょっと話をしただけというレベルだが、小室選手と話をしたことで余計このクラスが気になるようになってきた。

今後は今まで以上に注目していこうと思う。



・・・しかし・・・・、さすがに大分は遠いなぁ~。空港からもう少し近いと便利なんだが・・・・。
でも、秋に控えている岡山国際サーキットよりはマシかな。
あっちは岡山空港からだと1時間ちょっとかかる。しかも高速道路を使って、である。
宿泊も岡山駅周辺まで来ないとあまり無いのでこれまた高速移動となる。
さらにサーキット周辺はこれでもか?と言うくらいの山道だし・・・。
新しいみちは、そこそこ広いが昔からのルートはそれこそクルマがすれ違えないほど道幅が狭い。

ま、でも、遠いサーキットに行くのも旅行気分で楽しいけどね。知らない土地ばかりだし。

そうそう、日曜の夕方、フライトまでの時間で熊本空港内レストランで「大平燕(タイピーエン)」を食べた。
春雨を使った。チャンポンみたいなもの。
魚介類のダシが利いていてなかなかうまかった。待っている間に写真を撮っておこうと思っていたものの、いざ運ばれてきたら、お腹が空いていたこともあり、すっかり忘れてガツガツ食べてしまったっす。(笑)

また、熊本に行ったときには食べようっと。