う~ん、今日はなんか忙しいぞ。お友達がいっぱいコメントをつけてくれている・・・・(笑)
とか良いながら、まずは身勝手な言いたい放題が、第一優先。(^_^)v
MCという言葉がある。
MCハマーを真っ先に連想する。
だが、待てよ。MCってなんだ?
ふと思った。
σ(^_^;は盲目的に
MC=Main Caster
だと思っていた。
しかし、今日、ふと思い立って調べてみたら、
MC=Master of Ceremony
だってさ。
日本語的にはどちらも「司会者」となるが、どうやらニュースキャスターという英語はあるが、「メインキャスター」という言葉は和製英語っぽい。
ちなみに、
ニュースリーダー
ニュースキャスター
(ニュース)アンカー
でそれぞれ使い分けがあるらしい。
リーダー(Reader)は想像がつくが、キャスターとアンカーの違いはなんだろうと思いもう少し調べてみた。
どちらも自分で取材もし、コメントもする(できる)人をさすようだが、アンカーとなると、更に臨機応変に対応したり、番組全体の構成にも関わるような人をさすようだ。
う~ん、なかなか深いぞ・・・・
同じような感覚でテレビ番組を見直すと、音楽番組であれ、バラエティであれ、メインの司会者はまあ、マスターズオブセレモニーであり、イベントを切り盛りする人と言うことで良いが、横にちょこんと立って時々愛嬌を振りまいているだけの女子アナは、少なくともマスターズではない。
上のニュースの場合で言うと、せいぜいリーダーレベルだろう。
英語でどう呼ぶのか知りたいものだ・・・・。
そうそう話は変わるが、昨日のWBSでPLCの特集をやっていた。
PLCとは家庭用の電源コンセント(&電力線)を使用することで通常のイーサネットによるLANのようにあらたな接続線を不要にする技術である。
電源ラインを利用してインターネット接続する技術など、随分前から話には聞いていたが、手軽に家庭内LANを構築するキットが約2万円で手にはいるところまで来ているとはまったく知らなかった。
最近は、店頭で最新モデルを触ると欲しくなるのでパソコンコーナーには行かないモンなぁ~。
我が家では寝室においてある2台のタワー型は現状のイーサによるネットワークでも不満はない。
しかし、居間で使っているノートをつなぐために15mのLANケーブルをとり回してある。
おかげでふすまはぴったり閉じないので冬はすきま風が寒い。(笑)
そんな我が家にとっては朗報である。
5月連休あたりにでもお店でちょっと研究してこよう。
しかし、無線LANよりは安心だが、セキュリティってどうなんだろうね?