春うららと1/15の誘惑 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

春の陽気に誘われて、思いつくままに、文字通り四方山話を・・・・


春うらら


まだ2月だというのにそんな言葉がぴったり来るような日が多い。


今朝もそんな朝だった。
柔らかな日差しが海に反射してきらきらしていた。


しかし、そんな暢気なことばかりは言っていられない。


花粉症の季節でもある。


もう友人たちは飲み薬、目薬、マスクとあらゆるもので完全防備状態である。


σ(^_^;はと言えば、幸いまだ発症していないので、普通にしていられる。

とは言え、多い日はさすがに目がシバシバしてくる。
外に出た途端にクシャミが3連発なんて事も多い。


そんな困りごともあるが、やっぱり気分は、「春うらら」である。


そ~いや~そんな名前のもいたっけ。
Pentaxからはコンパクトデジカメで「春うららモデル」なんてのまででてたくらいだ。


馬の「春うらら」は、今は癒し系施設で余生を送っているらしい。
なんとかヒーリングって言ったかなぁ??



ちなみにσ(^_^;は、スキー用の小物は春に買うことにしている。
在庫処分などで多少は安く買えるからである。


ici

グローブやゴーグルはもっぱらこの時期に買う。所詮、消耗品だからね。


しかし、くどいようだが今年は本当に暖冬である。
暖冬であると同時に記録的な少雪でもある。


今年出場を予定しているスキーの大会は残り3イベント(6レース)なのだが、来週末のレースが既にひとつキャンセルされてしまった。


上越国際のスーパー大回転(SG)である。


会場の大沢ゲレンデは2月に行った際もぎりぎり滑れる程度の雪しかなかったのでこれは予想された事ではある。

GSとSLは、SGほど長いコースでなくても開催可能なので、おそらく大沢から当間ゲレンデあたりに場所を移しての開催となるだろう。



お次のレースはその翌週、3月中旬
これは標高の高いスキー場での開催なのでたぶん何とかなるだろう。


しかし、4月の第2週の県大会はおそらく中止の可能性が高い。
もっとも会場が志賀高原なのであるいは何とか実施できるかも知れないが希望的観測を入れてもせいぜい、開催確率50%と言ったところか????。


ちなみにこの4月の大会では、仮に試合があっても土曜だけの出場となる。土曜の晩に鈴鹿に移動して日曜はレース観戦(撮影)の予定だからである。


今年のフォーミュラ・ニッポン全日本ロードレースJSBクラスの並催である。どちらも第2戦となる。


正直、フォーミュラも嫌いではないが、やはりお目当ては2輪である。


しかし、あと1ヶ月もすると開幕というのに、未だ、昨年のMotoGP@もてぎや全日本最終戦・鈴鹿の画像の整理すら終わっていない。
冬はスキーで忙しいからである。


既にざっくりと選んでHPで公開してある、全日本ロードレース・岡山の写真など、今もう一度見ると下手なカットばかりである。
我ながらがっかりする。


撮ったときは何となく思い入れもあり、良いカットに見えるが時間をおいてじっくり見直すとやはりあらが見えてくる。


今年は全日本ロードレースはすべて撮影に行く予定なのでもう少しマシなカットを何としても撮ろう・・・・・。


昨年シーズンは500mm(テレコン&ボディ倍率で、35mm換算910mm相当)使用時、シャッター速度が1/100を切るとほとんど全滅と言っていいくらいブレを止められなかった。


MONOSTATの一脚を買ったあとのFN最終戦は少し打率が上がったが、それでもまだまだであり、ここぞと言うときにはとても実用にならない腕前である。とほほ。


今年のテーマは「1/15への挑戦」である。


別に遅いシャッターが切れれば良い写真が撮れる訳ではないが、技術としては、何とか身につけたい。


1/15秒での流し撮りが身に付けば、かなり表現力に幅が加わるはずだ。

昨年教わった練習方法なども今年は試してみることにしよう。



とりあえず、冬の間は放ったらかしだったので、バッテリーを充電してCMOSセンサをクリーニングするところから始めるとするか・・・・。