LPってなんの略??? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今は音楽ソースの形態がMP3とかATRACとか、デジタル信号に置き換えられたものが主流になってきている。


メディアとしては、上記のものを扱うためのフラッシュメモリやハードディスク。


しかし一番、普及しているのは、CDだろう。CD=コンパクトディスクと言う本来の言葉すら意識しなくなるほど、当たり前になっている。

でも、CDの歴史ってまだ、それほど長くはないはずである。まだ、普及し始めてせいぜい、20年ちょっとと言うところだろう。

それ以前は、いわゆる「レコード」である。


EP、LPなんて言っていた。

そーイヤ、なんの言葉の略なのか知らないなぁ~????


子供の頃に買った雑誌の付録にはソノシートと呼ばれるぺらんぺらんのレコードがついていた。ヒーローもののテレビ番組の主題歌などを一生懸命聞いた記憶がある。


ソノシートだともともとの音源としてもかなりレベルの低いものだったが、ポータブルタイプのレコードプレーヤーで聞くものだから、プアなスピーカーから出てくる音は、歴史を紹介するニュースのなかで繰り返し聞いた事のある、玉音放送に近いものがあった。(^_^;)


あるいは、戦後間もない頃の映像のBGMに決まって流れる、「リンゴの唄」のような、くぐもった、甘く切ない音と言っても良いかも知れない。


σ(^_^;はまだ子供だった事もあり、いくらももっていなかったが、それでもLPなどは何枚かは持っていた。

山口百恵のファーストアルバムなんかも持っていたはずなので、今でも持っていれば、プレミアものだろう・・・。
しかし、いつ捨てたのかも覚えていないが、手元に残っていない事だけは間違いない。残念。。。