名古屋・春日井 着崩れしない! 食べれる・走れる着付け教室 -15ページ目

名古屋・春日井 着崩れしない! 食べれる・走れる着付け教室

成人式・七五三・入学式・卒業式などの着付け 出張も可能。
袴のレンタルも致します。
長時間着ても苦しくない着付けレッスン。
出張 お家で眠っている着物のお片づけ・活用アドバイス。
高蔵寺/瀬戸/志段味/小牧/神領/勝川/多治見

  最近はお着物のお直しのご相談をよくお受けします。

 昔のお着物は本当に素敵なものが多いですおねがい

今回のご相談はこの方✨

結城紬と大島着物のご相談で
身丈と裄を直してほしい音符とのことでした。

 基本的に2箇所のお直しになると…
洗い張り(全部ほどいてしまって反物の状態に戻すこと)に出して、仕立て直した方がキレイに直りますし、お値段もほとんど変わらないかお安くなるくらいなのです。
 
  幅を出す場合のお直しは  元々 縫ってあったスジが消えないことがあるのですが、そのスジを消すのに以外と料金がかかってしまうのですショボーン

  2枚のお着物の仕立て直しとなると金額もずいぶんとかかってしまうので 結城紬のみのお預かりになりました。

 大島着物は八掛が明るいお色だったので…
あとに2・3年後に 八掛をもう少し落ち着いた色に交換して仕立て直しすることをオススメさせてもらいましたニコニコ

 結城紬はご本人の『着たい』というご希望もありましたし、八掛も交換することなくお直しできたので そのまま直させていただきました。


 
{FBFE2AB9-5877-4B92-A802-C67F570B1482}

  
   この結城紬は この仕事を20年以上しているのに
不思議な感覚を覚えるお着物でした照れ
 もう触った感じが何とも言えなくて  何で私が今、この仕事をしているのかワクワクを感じることができました。

  あとは  どうしても早く彼女に着てほしい🎶という感覚があったので  彼女に隙間時間を作ってもらい無事にお届けすることができ 早速 着てお手掛けして頂くことができましたラブ

{E30F3D8B-3012-412A-9548-4B1C9BA22476}


  とってもお似合いで 大事に着ていた叔母さまも喜んでいらっしゃるのが ホンワカと伝わってきましたおねがい


 本当に良くものをたくさんお持ちでいらして
とても大事に扱ってくれる方なので 私も嬉しくて相談に乗らせていただいてます。

 マイサイズコンサルも受けてくださっているので
毎回、彼女の体の感じと着物の質感なども考えつつ仕立てています。  その甲斐もあって『着易い』とのお言葉を頂くので 本当に有難く思っています照れキラキラ
 着こなしも素敵なので お着物も喜んでます。
(私も見習わなくちゃラブ

 いつもありがとうございますキラキラ
感謝ですハート

 
  いつでもお着物のご相談に乗りますので ご連絡お待ちしております。

 nokonoko.nohohon☆gmail.con
   (☆を@に変えてくださいね)



 
   今日は七五三でしたねおねがい
  この週末はお参りに行かれたご家族も多かったでしょうねキラキラ

{FC0042FE-712B-4716-924E-B7688273E826}


  七五三の由来のお話をしてみたいと思います照れ

七五三の起源は室町時代と言われ、江戸時代の武家社会を中心に全国へと広まっていきました。
 昔は子どもの成長が難しく その年齢まで成長できたことへの感謝とこれからの将来と長寿を願う意味を持っていました。

{96D32A50-D375-4370-A7D8-6D37CBD34C1F}


   それでは 何故 11月15日になったのか?

それは体の弱かった 徳川2代将軍 家光の子ども 
徳松(のちの5代将軍  綱吉)の健康をお祈りした日。   その後  徳松がスクスクと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったとの言い伝えがあります。

また、旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり  何事をするにも吉であるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり その月の満月の日である15日に氏神様への収穫の感謝を兼ねたという話もあります。
七五三をすべて足した数が15になることからとも言われていて

15日にまつわるエピソードは多くありますねニコニコ

{67A90DF3-51DD-461F-9A58-C46CF1DB34EF}


  一生の中で行う「通過儀礼」の多い国である日本。
  そのうちのひとつである七五三キラキラ
形ばかりのしきたりではなく、 本来の目的である
子ども自らの成長の歩みをあたらめて感じて、無事に生きてこれたことへの感謝の氣持ちやその年齢にふさわしい役割を果たすための氣持ちを育み、日々を大切に生きる氣持ちを育んだり、思い出したりするのに 良き日にして伝えていくことも大事にしていきたいですねおねがい
 

  私もそんな先代の想いを大事にしながら文化に触れていきたいと 改めて思いました。 
  そんな思いを胸に お祝い事に携わらせていただきます照れ


  お読みくださり ありがとうございますキラキラ


  
  


   
  
コダワリ派のためのアンティーク着物レンタル kimono Jubileさんから
ご依頼いただき 女児用のアンティーク着物のお直しをいたしましたおねがい

とても人気のあるお着物でしたので早急にお直ししました。
 どうしても負荷のかかりやすい袖付が解れていました。

そこ意外にも袖付周りで解れていた箇所がありましたびっくり  (これは脇の縫い止まりと身八つ口が解れてた〜)
{6205E90A-4595-4A80-BC3C-E7101A2FD2F4}
   

{D663ECE8-2C6E-4706-BB93-4E4B8B6922EB}

 
お子さまが着用されるものなので 補強として
『虫止め』を縫い止まりのところ6箇所にしましたキラキラ

  
{FE25315E-4085-47B1-AAF3-1DA1DBBD26ED}


これでしばらく安心してレンタルしていただけます照れ

 納品させていただいた 次の日には着用、撮影されていましたラブ
{1A5A7F6C-F43F-4862-9F81-1DFC3BBBFE4F}

  お天気も良くて 素敵な撮影が出来て
陰ながらお手伝いできたことに感謝ですキラキラキラキラ



 お着物でお困りのことあればご連絡くださいませ。

nokonoko.nohohon☆gmail.com
    (☆を@に変えてくださいね♡)


  

 ミシンでのお仕立ても承っております。

   化繊などの洗えるお着物だと洗濯機でのお洗濯も可能なので 強度のあるミシンでのお仕立てをオススメすることもあります。  

 やはり手洗いコースでのお洗濯でも どうしても解れてきてしまうことがありますショボーン  
あと 着用の頻度でも変わってきます。

  このような感じで解れてきます。
{DB251C55-48FE-4AF6-BE20-E73B9FB3C310}
  
 これは脇縫いが解れてきています。
お裁縫が苦手だと ギョッとしますよねガーン

 出来上がっているお着物でも 
このように【虫止め】がしてあると解れにくくなります。  
{2403B148-E719-4880-B2FD-A2CC86B13761}

 単衣のお着物と長襦袢 に 袖付けの前 後ろ と
脇縫いの縫止りの 左右6箇所に【虫止め】はしてあります。  この小さな止めだけでも ずいぶん違うものですニコニコ

   後はミシンでお仕立てした場合 
どうしても 糸の始末が切りっぱなしになっていると解れやすくなりますショボーン

  ちょっとした心遣いで ミシン糸も玉止めをすることで解れを防ぐことはできるので このような糸の始末をしています。
{6268BEC0-9773-45D0-B3EE-9CA2EE20D1EE}

{FAD4F9D0-224A-4FEB-806D-0E6F4F562548}

 布端なら普通に玉止めします。

生地の途中なら
{FE23E2F5-A1C0-494F-8D0F-2628AD246604}

{F8DB29E6-69D3-40D8-8832-146A64E3B48A}

{1BE704FC-FDC7-4320-BFAA-9A3467FE5177}

  片方に糸を引き抜き 玉止めして始末します。


見えないところですが、  このちょっとした始末で解れてくることはグッと減ると思いますおねがい

 私も解れてしまうと…   ゲンナリしてしまうので

少しでもそんなことが起こらない方が良いなと
ちょっとしたことをさせていただいてますニコニコ


  お着物のお仕立て 、ご相談 承っておりますので
よろしかったらご連絡くださいませハート


  
昨日は茶道のお教室に行ってきました。
不定期開催の企画でしたので  あまり深く考えず
いつものワークショップ的な感じで参加するつもりでいました爆笑   

が、 何となく…  着物で参加するなら足袋がいる!との判断から浴衣ではなく着物で参加してきましたおねがい
{C9E65A89-C07F-46D7-A55B-4055AC5E9C36}
主催のかほさんと 一緒にルンルン

すると
{33FCA388-6A4A-415F-A977-DB14466457D1}

こんな立派は茶室が登場キラキラ でビックリしました。 立派なビルの中にこの茶室があるんですよびっくり

神社などにもある手水舎が…
{9A1B5E6A-6C7D-483F-A819-BDD321D71A78}

お茶も始まる前に手口を清めるのですねびっくり
(知らなかった…  お恥ずかしいアセアセ

お茶室によくある あの小さな入り口 にじり口 から入る形で…  最初からドキドキ  (出るのもひと苦労しましたよ滝汗

扇子の置き方から畳の通り方など 今まで知らなかったことが意外とあり驚きました。
(まぁ 手水舎で清めることすら知らなかったからねガーン

普段のお茶会などでは なかなか触れることもないお道具の拝見の仕方や掛け軸、茶花のことまで教えてくださり とても内容の濃いお茶会となりました。
{1BFD92A4-60D2-4D48-B7B8-BFC20299E0EE}

{02253C92-5789-45EF-803B-B953AAD00842}

今の季節 着物の組み合わせもなかなか難しく…
許容範囲である程度はOKなのですが、それでもねキョロキョロ

次回は袷の着物の時期に開催されるようですよラブ
また 楽しみにしています音符