学研の学習ついに廃刊か?
教材出版大手の学習研究社は9日、小学生向け雑誌教材「学習」の廃刊を検討していることを
明らかにした。
「学習」は学研創業の1946年の発刊で、販売員による訪問販売が特徴だ。ピーク時の79
年には姉妹教材「科学」と合計で毎月630万部を販売したが、少子化などの影響で、現在の発
行部数はそのころの1割以下に落ち込み、赤字が続いているという。
学研が同日発表した2か年経営計画で、赤字事業の撤退・縮小を図ることを盛り込んだ。具体
的な事業対象や見直し計画はこれから決める。
「科学」は存続する見込みだ。
学研の2008年3月期決算は、本業のもうけを示す営業利益の予想が21億円の赤字の見通
しだ。4月には筆頭株主の投資ファンドから、業績不振を理由に遠藤洋一郎社長の解任を求める
株主提案が出されており、経営改革を進めている。
「学習」は各教科の基本を遊びながら学べる付録教材が人気で、小学生の各学年向けの6種類
を発行している。部数減のため2004年4月から「学習」は年4回の季刊となり、「科学」は
月刊を続けている。
(2008年5月9日20時13分 読売新聞)
大阪のバカップル「ゴキブリが気持ち悪い」と110番
「ゴキブリが家の中に出てきて、気持ちが悪い」
大阪府内の警察署に、若い男性から電話がかかってきた。
対応した署員は「自分で駆除できるはず」と考え、この依頼を1度は断った。
しばらくして再び同じ男性から「本当に困っている。来てくれ」。
最寄りの交番にいた50歳代の男性警部補が男性宅を訪ねると、
おびえた目つきでゴキブリを見つめる若いカップルが待っていた。
警部補はゴキブリを駆除し、死骸(しがい)をビニール袋に入れて持ち帰った。
この警察署の副署長は「市民が助けを求めてきた以上、むげに断ることはできないと判断したが、
ゴキブリの処理は警察の本来の業務ではない」と語る。
若者に海外離れ 旅行者減、業界は危機感 パソコンで行った気分?
海外に出掛ける日本人の数が低迷している。2007年は約1729万人と4年ぶりに減少し、
来日外国人観光客が4年連続で過去最高を更新しているのとは対照的。危機感を抱く旅行業界は、
4月から「2010年に海外旅行者2000万人」を目標に新キャンペーンに乗り出した。
キーワードは「若者」と「地方」だ。
◇
日本旅行業協会が航空会社などに呼び掛けて発足した特別委員会が、新たな
「ビジット・ワールド・キャンペーン」を主導。佐々木隆委員長(JTB社長)は
「初めて海外に行ったとき、強烈な驚きと刺激を受けた。旅行業界が自ら立ち上がり、
関係機関と連携して海外旅行への新鮮な興味を取り戻したい」と決意を示す。
海外旅行者は2000年の約1782万人をピークに、米中枢同時テロや
新型肺炎(SARS)の流行などで03年は約1330万人まで落ち込んだ。
その後やや持ち直していたが07年にまた減少に転じた。
出国者数を人口で割った「出国率」を2000年と06年で年齢別に比べると、
50代後半から60代で増加しているのに対し、20代前半で19・8%から
17・1%に、同後半は25・7%から21・1%へと落ち込んだ。
なぜ若者が海外に出ないのか-。推進委の沢辺宏推進室長は
「パソコン一つで世界中の情報が楽しめる。『頭の中の旅』が新鮮さを奪った」とみる。
推進委は「まず一度は海外の魅力を体感してもらおう」と、個人では尻込みする人も
参加できる修学旅行や職場旅行のてこ入れのほか、若者層向けの海外イベントなども計画している。
■地方客にも狙い
もう一つの柱である地方対策は、定期便とチャーター便の有効活用だ。
07年の出国者は成田空港に55・2%が集中し、関西、中部国際を加えた3空港で
87・9%に達するが、海外便は地方空港にも多く就航しており、伸ばせる余地は大きい。
地方側も「出国者の増加は、空港の活性化に不可欠」(広島県)などと課題を共有。
推進委は自治体と連携したキャンペーンで、新たな需要の掘り起こしを図る。
海外旅行者2000万人という思い切った目標設定に「自然体では絶対に届かない」
と佐々木委員長。推進委の企画力と実行力が問われるのはこれからだ。
オタク趣味な夫
夫がオタクで困ってます。
結婚する前までは、そんなそぶりも見せなかったのに、結婚してから気づきました。
くだらない人形を集めるんです。
よくわからないのですが、超合金ロボット?とかいうのです。
子供のころから集めていたらしく、段ボール4箱にいっぱいありました。
それを時々取り出してみては、ニヤニヤと眺めて気持ちわるくて、とうとう夫が仕事にいってる間に全部捨ててしまいました。
帰ってきた夫とそれでケンカになりました。
たかが人形でケンカするなんてまるで子供みたいです。
どうすれば夫を反省させれるでしょうか?
アドバイスお願いします。
と隣の奥さんから聞かされました。